クリニックに薬剤師がいない理由|院内処方で活躍する薬剤師の価値とは
街中のクリニックを訪れた際に、「なぜここには薬剤師がいないのだろう」と疑問に思われた経験はございませんか。多くのクリニックでは医師が診察し、処方箋を受け取った患者様は院外の調い薬局へ向かいます。この記事では、多くのクリニックに薬剤師がいない背景と、その一方で院内で専門性を発揮する薬剤師の重要な役割、そしてそのキャリアの可能性について解説いたします。
多くのクリニックで薬剤師がいない背景
ほとんどのクリニックに薬剤師が常駐していない最も大きな理由は、国が推進してきた「医薬分業」にあります。医薬分業とは、医師が診察と処方を行い、薬剤師が調剤と服薬指導を行うという、それぞれの専門性を活かした役割分担の仕組みです。これにより、処方内容を薬剤師が再確認するダブルチェック機能が働き、医療の安全性が向上します。また、かかりつけ薬局を持つことで患者様の服薬情報が一元管理され、重複投与や副作用のリスクを低減できるといった多くのメリットがあります。この医薬分業の普及に伴い、多くのクリニックは院外処方箋を発行する形態となり、院内に薬剤師を配置する必要がなくなりました。
薬剤師がいるクリニック(院内処方)の役割
一方で、現在も「院内処方」を続けているクリニックも存在します。院内処方の大きな利点は、患者様の利便性です。診察から薬の受け取りまでが一つの場所で完結するため、移動の手間が省け、会計も一度で済みます。このようなクリニックにおいて、薬剤師の存在は医療の質をさらに高める上で非常に重要です。医師のすぐそばで働くことで、処方意図を直接確認しながら、より専門的な視点で医薬品の適正使用をサポートできます。患者様にとっても、診察した医師と連携の取れた薬剤師から直接説明を受けられるという安心感があります。
院内薬剤師に求められる専門性とやりがい
クリニックで働く院内薬剤師には、調剤薬局とは異なる専門性が求められます。医師や看護師と一体となったチーム医療の一員として、日頃から密なコミュニケーションをとり、治療方針に深く関わっていくことになります。患者様の診察から服薬指導までを一貫して見守ることができるため、自身の介入によって治療がうまく進んだ際には、大きなやりがいと達成感を感じられるでしょう。また、クリニックで採用する医薬品の選定や在庫管理など、経営的な視点も求められることがあります。
院内薬剤師の求人を探す上での課題
医薬分業が進んだ現在、院内処方を採用しているクリニックの数は限られており、それに伴って薬剤師の求人も非常に少ないのが現状です。一つのクリニックに勤務する薬剤師は一人か二人であることが多く、一度採用されると長く勤める方が多いため、求人として市場に出ること自体が稀です。募集が出た場合も、専門性の高さから非公開で進められたり、知人の紹介などで採用が決まったりするケースも少なくありません。
希少なキャリアを実現するための専門的サポート
地域医療に深く貢献できる院内薬剤師というキャリアは、非常に魅力的ですが、その希少性から個人で求人を見つけることは極めて困難です。このような専門的なキャリアにご興味をお持ちであれば、薬剤師専門の転職エージェントにご相談されることをお勧めします。転職エージェントは、医療機関との間に独自のネットワークを構築しており、一般には公開されない院内薬剤師の求人情報を保有している可能性があります。ご自身のキャリアプランを実現するために、まずは専門家から最新の情報を集めてみてはいかがでしょうか。