お役立ち情報

漢方のリーディングカンパニー「ツムラ」で広がる薬剤師のキャリアと求人の可能性

kusuri0530

現代医療における漢方の役割が見直される中、国内で最も高いシェアを誇る漢方薬メーカー、株式会社ツムラは、伝統と科学を融合させた製品開発・品質管理・情報提供を行う医療貢献型企業です。

そんなツムラでは、医療現場で信頼される漢方製剤を支えるために、薬剤師資格を持つ人材の採用ニーズが継続的に存在しており、薬局や病院とは異なるフィールドで薬剤師の知見が活かされる環境が整っています。


ツムラとは?製薬業界における独自のポジション

ツムラは1893年創業の老舗医薬品メーカーであり、医療用漢方製剤を中心に、医療機関向けの製品提供・情報支援・研究活動を展開しています。全国の病院やクリニックで処方される医療用漢方薬の約8割はツムラ製とされるほどの信頼と実績を持ち、製薬業界において独自のポジションを確立しています。

近年では海外展開や、デジタル技術と東洋医学の融合といった新しい取り組みにも注力しており、薬剤師として「漢方×先端医療」に携わるチャンスが広がっています


ツムラで薬剤師が活躍できる職種・部門

ツムラにおいて薬剤師資格を活かせる職種は多岐にわたり、臨床現場とは異なる側面から医療に貢献することができます。

◉ 医薬情報担当者(MR)

  • 医療機関への製品情報の提供
  • 医師・薬剤師・医療スタッフへの漢方知識の普及
  • 漢方製剤の適正使用と安全性の啓発

※薬剤師免許保持者は医療者からの信頼性が高く、医薬情報活動において大きな強みになります。

◉ 研究・開発職

  • 新たな漢方処方の開発や臨床研究の設計
  • 生薬の成分分析、安全性試験、製剤技術の検討
  • 大学・研究機関との共同プロジェクトへの参加

◉ 品質管理・品質保証(GMP関連)

  • 医薬品製造工程の管理・監査対応
  • 原材料の品質チェック、生薬のトレーサビリティ確認
  • 製品の安定性試験や異常時の対応指導

◉ 薬事・学術・安全性情報(DI・PV)

  • 厚労省への承認申請・文書対応
  • 医薬品副作用・リスク情報の収集・評価
  • 学術資料・製品マニュアルの作成

求人の傾向と応募条件

ツムラの薬剤師求人は、以下のような条件で募集されるケースが多く見られます:

  • 職種:MR/品質管理/薬事担当/研究職 など
  • 勤務地:本社(東京都港区)・研究所(茨城県)・全国の支店・営業所
  • 雇用形態:正社員(中途採用中心/一部新卒も)
  • 応募資格:薬剤師免許保持者/製薬業界経験あれば尚可
  • 年収:500万~800万円前後(職種・経験により変動)
  • 待遇:社会保険完備/住宅手当・家族手当あり/退職金制度/資格取得支援制度

ツムラで働くメリット

✅ 漢方薬の専門知識を活かし・深められる

日々の業務を通じて中医学・薬草学・薬理学の理解が進み、薬剤師としての新たな専門性が磨かれます。

✅ 医療の“つなぎ手”としての役割を実感できる

医療者とメーカー、患者と薬の橋渡しとして、医療全体への貢献を実感できる環境。

✅ 大手企業ならではの安定性と成長性

福利厚生や社内制度が整っており、ライフイベントにも柔軟に対応できる環境です。

✅ キャリアの多様性がある

MRから学術、安全性、薬事、マネジメントへと、職域をまたいでキャリア形成が可能


ツムラの薬剤師求人が向いている人

  • ✔ 医療現場とは違う角度から社会に貢献したい
  • ✔ 漢方・生薬に強い関心を持ち、学び続けたい
  • ✔ 薬剤師として専門性を深めながら長期的なキャリアを築きたい
  • ✔ 製薬業界での仕事にチャレンジしてみたい
  • ✔ 患者・医療従事者・研究機関との橋渡し役になりたい

最後に:ツムラで、薬剤師としての新たな一歩を

ツムラは、漢方という伝統を守りつつ、常に革新を続ける製薬企業です。
その中で薬剤師は、単なる資格保有者ではなく、医療と社会をつなぐキープレーヤーとして期待されています

調剤室から一歩外に出て、漢方の世界で自分の専門性を再定義したい方へ――
ツムラの薬剤師求人は、知識と情熱を活かせる舞台です。
あなたも“自然と医療のかけ橋”として、ツムラで新しいキャリアを歩んでみませんか?

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました