お役立ち情報
PR

薬剤師の転職面接、「持ち物」に関するメールの書き方とマナー

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の面接日程が決まると、次に気になるのが、当日の「持ち物」です。企業からの案内メールに持ち物の記載がある場合もあれば、全く触れられていない場合もあります。「持ち物について、メールで何か返信や確認をした方が良いのだろうか」と、採用担当者とのコミュニケーションに迷う応募者の方も少なくありません。この記事では、面接の持ち物に関する、企業とのメールでのやり取りについて、様々な場面で使える丁寧な書き方とマナーを、具体的な例文と共に詳しく解説いたします。

基本原則:持ち物の指示がない場合でも、準備は必須

まず、最も重要な心構えとして、企業からの面接案内に持ち物に関する指示がなかったとしても、それは「何も持っていかなくて良い」という意味では決してない、ということをご理解ください。社会人であれば、応募書類のコピーや筆記用具、スケジュール帳といった、面接に臨む上での基本的な持ち物は、言われなくても準備していくのが常識とされています。企業側は、あなたの自主性と常識を信頼して、あえて細かく指示していないのです。したがって、特に指示がないからといって、わざわざ「当日の持ち物は何が必要でしょうか?」と問い合わせるメールを送る必要は、基本的にはありません。

【例文】持ち物の指示があったメールへの返信

面接の日程調整と合わせて、当日の持ち物が案内されているメールに返信する際の文例です。返信の主目的は日程調整の確認ですが、その中で、持ち物についても承知した旨を簡潔に付け加えると、より丁寧でスマートな印象になります。

例えば、「この度は、面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。ご提示いただきました日程の中から、〇月〇日(〇)〇時~〇時を希望いたします。また、当日の持ち物につきましても、承知いたしました。ご丁寧にありがとうございます。当日は、ご指示いただきました履歴書、職務経歴書を忘れずに持参いたします。何卒よろしくお願い申し上げます」といった形で、日程調整の希望と合わせて、持ち物の確認済みであることを伝えましょう。

【例文】持ち物について不明点がある場合の問い合わせメール

もし、企業からの持ち物の案内に、具体的でなく不明な点があった場合は、そのままにせず、確認のメールを送りましょう。質問する前に、まずはご自身で調べたり、これまでのメールを再確認したりすることが大前提です。それでも分からない場合に限り、謙虚な姿勢で質問します。

件名は、「【ご質問】〇月〇日の面接の持ち物につきまして/薬剤師 〇〇 〇〇(氏名)」のように、要件が明確に分かるようにします。本文では、「先日ご案内いただきました面接の件で、一点質問がありご連絡いたしました。持ち物として『薬剤師免許の写し』とご記載いただいておりましたが、こちらは原本ではなく、コピーを持参するという認識で相違ないでしょうか。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです」といったように、具体的かつ低姿勢な文面を心がけます。

【例文】持ち物指示がないが、特に確認したいことがある場合

基本的には問い合わせ不要ですが、例えば、ご自身のスキルをアピールするためのポートフォリオや研究資料など、必須ではないものの、ぜひ見てほしい資料を持参したい、という場合は、事前にその許可を得るメールを送ると、より丁寧です。

「面接当日の持ち物について、特にご指定はございませんでしたが、私のこれまでの実績をご理解いただく一助となればと思い、〇〇に関する資料を持参させていただいてもよろしいでしょうか。もちろん、お荷物になるようでしたら控えますので、ご指示いただけますと幸いです」といったように、「持参しても良いでしょうか」とお伺いを立てる形で質問することで、あなたの意欲と相手への配慮の両方を示すことができます。

細やかな確認事項も、プロに任せれば安心

持ち物に関するメールのやり取り一つにも、あなたの注意力、計画性、そして丁寧なコミュニケーション能力は表れます。しかし、企業への問い合わせは、その聞き方一つで「指示待ち人間」「細かいことを気にする」といった、意図しないネガティブな印象を与えかねない、デリケートな行為でもあります。

このような時、転職エージェントを利用していれば、こうした細かな確認事項も、すべてあなたの代理人であるキャリアアドバイザーが代行いたします。あなたに代わって、企業の採用担当者に「当日の持ち物は、応募書類のコピー以外に何か必要ですか?」と、角が立たないように、かつ的確に確認します。あなたは、煩雑で気を使うメールのやり取りから解放され、面接対策そのものに集中することができるのです。準備段階でのあらゆる不安を解消し、万全の態勢で面接に臨むための、心強いパートナーとして、ぜひ専門家のサポートをご活用ください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました