薬剤師の転職面接、「持ち物」の聞き方と確認メールの例文
転職活動の面接日程が決まり、準備を進める中で、企業からの案内メールに当日の持ち物に関する記載が特になかった場合、「何か持っていくべきものはあるのだろうか」「もし確認するとしたら、どのように尋ねれば失礼にあたらないだろうか」と、採用担当者への連絡方法に迷うことがあるかと存じます。質問の仕方一つにも、あなたの社会人としての配慮やコミュニケーション能力が表れます。この記事では、面接の持ち物について、企業にスマートに確認するための正しい「聞き方」と、具体的なメールの書き方について、例文を交えながら詳しく解説いたします。
基本的な考え方:まずは「聞かなくても良い」準備をする
まず、大前提となる心構えとして、企業から持ち物に関する特別な指示がない場合、それは「社会人として、面接に必要なものは言われなくても準備してくるのが当然」という、応募者への信頼の表れであることが多い、と理解しておきましょう。
したがって、応募書類(履歴書・職務経歴書)のコピー、筆記用具、スケジュール帳、腕時計、清潔なハンカチといった、面接に臨む上での基本的な持ち物は、問い合わせるまでもなく、ご自身で判断して準備しておくのが、社会人としての基本マナーです。この準備ができていれば、基本的には、わざわざ持ち物について問い合わせのメールを送る必要はありません。
それでも確認したい場合の、スマートな「聞き方」
基本的な持ち物は準備した上で、それでもなお、他に何か必要なものがないか確認しておきたい、という場合もあるでしょう。その際は、電話で相手の業務を中断させてしまうよりも、記録に残り、相手の都合の良い時に確認してもらえる「メール」で問い合わせるのが、最も配慮のある方法です。
問い合わせメールを送るタイミングは、面接の日程調整メールに返信する際などに、合わせて確認するのが最もスムーズで、相手に余計な手間をかけさせません。聞き方のポイントは、「持ち物は何ですか?」と直接的に尋ねるのではなく、「念のため確認させていただきたいのですが」といったクッション言葉を用い、「ご指示いただけますと幸いです」という、あくまでも謙虚な姿勢で尋ねることが重要です。
【例文】持ち物について確認するメールの書き方
ここでは、持ち物について確認したい場合の、丁寧なメール例文をご紹介します。日程調整の返信と合わせて送るのが最も自然です。
件名は、「Re: 面接日程のご案内」など、やり取りの流れが分かるように、返信する形で送るのが良いでしょう。本文は、宛名に続き、「お世話になっております。〇〇 〇〇です。この度は、面接日程のご調整、誠にありがとうございます。ご提示いただきました〇月〇日〇時にお伺いいたします。」と、まずは本題である日程調整の承諾を伝えます。
続けて、「つきまして、一点だけ確認させていただきたく存じます。当日の持ち物について、特にご指定はいただいておりませんでしたが、履歴書や職務経歴書の原本など、持参すべき書類がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。」といった形で、丁寧にお伺いを立てます。
確認する姿勢が、薬剤師としての信頼性を高める
薬剤師の仕事は、処方箋の記載内容に不明な点があれば、必ず医師に疑義照会を行うなど、「確認を怠らない」という慎重な姿勢が、医療安全を守る上で不可欠です。持ち物という基本的な事項について、丁寧な言葉で、かつ相手への配慮を持って確認しようとするあなたの姿勢は、まさにその「確認を怠らない」という、薬剤師としての誠実で信頼できる資質を、面接官にアピールすることにも繋がるのです。
細やかな確認事項も、プロに任せれば安心
企業への問い合わせは、その聞き方一つで、「指示待ちの人間だ」といった、意図しないネガティブな印象を与えかねない、デリケートな行為でもあります。ご自身で連絡を入れることに、少しでも気後れしてしまうこともあるでしょう。そのような時、転職エージェントを利用していれば、こうした細やかな確認事項も、すべてあなたの代理人であるキャリアアドバイザーが代行いたします。あなたに代わって、企業の採用担当者に、角が立たないように、かつ的確に持ち物の確認を行います。あなたは、煩雑で気を使うメールのやり取りから解放され、面接対策そのものに集中することができるのです。