お役立ち情報
PR

薬剤師の転職面接、ワイシャツのボタンはどこまで留める?Vゾーンのマナー

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の面接に臨む際のスーツスタイル。その中でも、顔に最も近く、面接官の視線が自然と集まるVゾーンの印象は、あなたの第一印象を大きく左右します。スーツやネクタイの色柄に気を配る方は多いですが、意外と見落としがちなのが、ワイシャツの「ボタン」の扱いです。特に、一番上にある第一ボタンを留めるべきか、それとも外すべきか。その小さな選択一つが、あなたの印象を「きちんとしている」とも「だらしない」とも変えてしまう、重要なマナーなのです。この記事では、面接におけるワイシャツのボタンに関する正しいマナーを理解し、薬剤師として求められる「清潔感」と「誠実さ」を、Vゾーンから隙なく演出するためのポイントを詳しく解説いたします。

基本ルール:ネクタイ着用時は「第一ボタン」を必ず留める

まず、最も重要で、かつ基本的なルールからお伝えします。応募先企業から特別な服装の指定がなく、スーツにネクタイを締めていく、最もフォーマルなスタイルで面接に臨む場合、ワイシャツの一番上、すなわち「第一ボタン」は、必ず、そしてきちんと留めるのが絶対のルールです。

第一ボタンを留めることで、襟元が引き締まり、ネクタイの結び目(ノット)が美しく収まります。これにより、Vゾーン全体が整い、清潔感と規律正しい、誠実な印象を相手に与えることができます。逆に、第一ボタンを開けたままネクタイを締めると、襟元が崩れ、ネクタイが緩んでいるように見えてしまい、非常にだらしなく、ルーズな印象を与えてしまいます。「首元が少し苦しい」と感じる場合は、そもそも、そのワイシャツのサイズが、あなた自身の首周りに合っていない可能性があります。これを機に、ご自身の身体にフィットした、着心地の良いシャツを選ぶことの重要性も見直してみましょう。

「クールビズ」指定で、ノーネクタイの場合

夏場の面接などで、企業から「クールビズでお越しください」といった案内があり、ノーネクタイで臨む場合は、ボタンの扱いが変わります。この場合は、ワイシャツの第一ボタンは「開ける」のが一般的です。ボタンを開けることで、首元にリラックス感が生まれ、涼しげで、かつ堅苦しすぎない印象を演出することができます。

ただし、その際にも注意点があります。開けて良いのは、あくまで「第一ボタンまで」です。第二ボタンまで開けてしまうと、胸元がはだけすぎてしまい、だらしなく、軽薄な印象を与えてしまうため、ビジネスの場では厳禁です。また、第一ボタンを開ける際は、襟元からインナーが見えてしまわないよう、VネックやUネックのデザインのインナーを着用するのが、スマートな着こなしのマナーです。

「袖口のボタン」も忘れずに確認

Vゾーンだけでなく、見落としがちな「袖口のボタン(カフスボタン)」にも、あなたの配慮は表れます。ワイシャツの袖口のボタンは、必ずきちんと留めておきましょう。スーツの着こなしでは、ジャケットの袖口から、シャツの袖が1センチから1.5センチ程度、きちんと見えるのが最も美しいバランスとされています。袖口のボタンが外れていると、このバランスが崩れ、細部への配慮が欠ける、だらしない印象に繋がってしまいます。

注意が必要な「ボタンダウンシャツ」のボタン

襟先を小さなボタンで留めるデザインの「ボタンダウンシャツ」を、もし着用する場合は、その襟先のボタンは、必ず留めるようにしてください。この小さなボタンが開いていると、襟が不自然に浮き上がり、非常にみっともない印象になります。ただし、ボタンダウンシャツは、もともとカジュアルな出自を持つシャツであるため、最もフォーマルさが求められる面接の場では、着用そのものを避けるのが、より無難な選択と言えるでしょう。

細やかな配慮が、あなたの信頼性を物語る

ワイシャツの第一ボタンという、ほんの小さなパーツの扱い一つにも、その人の社会人としての常識や、細部への配慮の心は表れます。こうした細やかな着こなしのルールは、知っていれば誰でも実践できますが、知らなければ無意識のうちに「だらしない人」という評価を受けてしまう可能性があります。もし、ご自身の身だしなみに少しでも不安があれば、転職の専門家であるキャリアアドバイザーにご相談ください。模擬面接などを通じて、あなたのスーツの着こなしを客観的な視点からチェックし、完璧な状態で本番に臨むためのお手伝いをいたします。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました