【男性編】薬剤師の面接、ズボンの着こなしで清潔感を演出する基本マナー
転職活動の面接において、服装はご自身の第一印象を左右する重要な要素です。ジャケットやネクタイといった上半身の身だしなみに気を配る方は多いかと存じますが、意外にもその人の「きちんとしている度」が表れるのが、ズボン(スラックス)の着こなしです。特に、患者様からの信頼が何よりも大切な薬剤師にとって、手入れの行き届いた清潔感のあるズボンは、誠実な人柄を演出するための必須アイテムと言えるでしょう。ここでは、男性薬剤師が面接で好印象を与えるための、ズボンの選び方と着こなしのポイントを詳しく解説いたします。
面接用ズボン選びの基本原則
面接で着用するズボンは、ジャケットと共布のセットアップスーツを選ぶのが最もフォーマルで基本的なマナーです。色は、黒や濃紺、チャコールグレーといった落ち着いたダークカラーを選び、柄は無地が最も安心です。そして、ズボンの印象を決定づける上で最も重要なのが、ご自身の体型に合ったサイズ感のものを選ぶことです。
最も重要な「サイズ感」と「裾の長さ」
ズボンのサイズが合っていないと、それだけでだらしない印象を与えてしまいます。ウエストは、ベルトなしでもずり落ちない程度のジャストサイズを選びましょう。太もも周りも、太すぎて野暮ったく見えたり、逆に細すぎて体のラインが出すぎたりしないよう、適度なゆとりのある自然なシルエットのものを選ぶことが大切です。また、特に注意したいのが「裾の長さ」です。裾が靴の甲に軽く触れ、わずかにたるみができる「ハーフクッション」と呼ばれる長さが、ビジネスシーンでは最も一般的で上品な印象を与えます。
清潔感を決定づける「センタープレス」
ズボンの中心にまっすぐ入った折り目である「センタープレス」は、脚を立体的に、そしてきれいに見せるための重要な要素です。このプレスがきちんと入っているだけで、全体の印象が格段に引き締まり、シャープで清潔な印象になります。逆に、プレスが消えかかっていたり、二重に線が入ってしまっていたりすると、一気に手入れを怠っているだらしない印象になってしまいます。面接の前日までに必ずアイロンをかけ、きれいな状態を保っておきましょう。
意外と見られている小物とのコーディネート
ズボン周りの小物選びも、全体の印象を左右する大切なポイントです。ベルトは、靴の色と合わせた、黒か濃茶のシンプルなデザインの革製ベルトを着用しましょう。バックルが大きすぎるものや、派手なデザインのものは避けるのが無難です。また、椅子に座った際に、ズボンの裾が上がって素肌が見えてしまうのはマナー違反とされています。靴下は、黒か紺の無地で、ふくらはぎの中程までしっかりと長さがあるものを選びましょう。
服装マナーの不安は専門家に相談を
ズボンの裾の長さやサイズ感といった細かな部分は、ご自身一人では最適な判断が難しい場合もあります。また、応募先企業の雰囲気によって、求められる服装の格式が異なることも考えられます。薬剤師の転職を専門とする転職エージェントは、応募先企業の文化も考慮した上で、面接にふさわしい身だしなみ全般について、客観的な視点からアドバイスを提供しています。服装に関する細かな不安を事前に解消しておくことで、自信を持って面接の質疑応答に集中することができるでしょう。