【例文あり】面接で「前職を辞めた理由」を好印象に伝える答え方
転職活動の面接において、「なぜ前職を辞められたのですか?」という退職理由に関する質問は、応募者の仕事に対する価値観や人間性を知る上で、必ずと言っていいほど投げかけられる重要な問いかけです。たとえ、ご自身の中での本当の理由が、人間関係や待遇といったネガティブなものであったとしても、その伝え方次第で、ご自身の成長意欲や将来性をアピールする絶好の機会に変えることができます。ここでは、面接官を納得させ、かつ好印象を与える退職理由の伝え方について、具体的な例文を交えながら解説いたします。
面接官が退職理由を知りたい意図
まず、面接官がなぜ退職理由を質問するのか、その意図を理解することが重要です。面接官は、応募者が「同じ理由でまたすぐに辞めてしまわないか」という定着性を確認しています。また、何に不満を感じ、何を求めて転職するのかという話から、その人の「人柄や仕事への価値観」を深く知ろうとしています。そして何より、退職理由と、その企業への志望動機に一貫性があるかどうかを確認し、今回の転職に明確な軸があるかを見極めているのです。
退職理由を伝える際の基本ルール
退職理由を伝える際には、必ず守るべき基本的なルールがあります。それは、決して前職の不満や愚痴、批判といったネガティブな内容をそのまま伝えないことです。その上で、「〇〇が嫌だったから辞めました」という過去への不満を語るのではなく、「今後は〇〇を実現したいので、転職を決意しました」という、未来に向けたポジティブな言葉に変換して伝えることが、好印象を与えるための絶対条件です。
【理由別】ネガティブをポジティブに変換する例文
薬剤師の方が抱えがちな退職理由を、前向きな表現に転換した例文をいくつかご紹介します。
本音が「人間関係への不満」の場合
この場合は、「よりチームとして貢献したい」という協調性をアピールする表現に変換します。「前職では、個々の薬剤師がそれぞれの持ち場で業務を行うスタイルでした。その中で、よりチームとして情報共有を密にし、多角的な視点から患者様のケアに取り組める環境で自身のスキルを高めたいと考えるようになりました。チーム医療を推進されている貴院であれば、より高いレベルでの貢献ができると確信しております。」
本音が「給与・評価への不満」の場合
この場合は、「成果が正当に評価される環境で挑戦したい」という向上心として伝えます。「現職では、〇〇という実績を上げ、店舗の業務改善に貢献してまいりました。今後のキャリアを考えた際に、個人の実績や貢献度がより明確な評価制度の下で、さらなる高みを目指して挑戦したいという思いが強くなりました。成果を正当に評価してくださる貴社の制度に魅力を感じております。」
本音が「スキルアップが見込めない」の場合
この場合は、「新たな分野で専門性を高めたい」という前向きな挑戦意欲として語ります。「現職では、調剤薬剤師として基本的なスキルを一通り習得することができました。その貴重な経験を土台とし、今後はかねてより関心のあった在宅医療の分野で専門性を高め、地域包括ケアの一員としてより深く貢献したいと考えております。在宅医療に注力されている貴社で、新たなキャリアを築いていきたいです。」
退職理由の整理はプロとの壁打ちが効果的
ご自身の本音の退職理由を、応募先に響くようなポジティブなストーリーとして再構築する作業は、一人ではなかなか難しいものです。客観的な視点がなければ、意図せずネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。薬剤師の転職を専門とする転職エージェントでは、専門のコンサルタントがキャリアカウンセリングを通じて、応募者の本音を丁寧にヒアリングし、それを面接で通用する建設的な退職理由へと昇華させるお手伝いをいたします。多くの転職事例を知るプロだからこそ、どのような伝え方が面接官に好印象を与えるかを熟知しています。