お役立ち情報
PR

薬剤師の転職、採用担当者に伝わる履歴書の職歴欄の書き方

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

履歴書の中でも、採用担当者が応募者の能力や経験を判断する上で最も重視する項目の一つが「職歴」です。特に、専門職である薬剤師の転職活動においては、これまでのキャリアで培ってきた知識やスキルを、いかに分かりやすく、かつ魅力的に伝えられるかが選考結果を大きく左右します。この記事では、あなたの経歴を正確に、そして効果的にアピールするための、履歴書の職歴欄の正しい書き方を基本から応用まで徹底的に解説します。

職歴を書き始める前に押さえるべき基本ルール

職歴を書き始める前に、まずは全体の体裁を整えるための基本的なルールを確認しましょう。職歴は学歴に続けて、古い経歴から順に時系列で記載するのが一般的です。勤務先の会社名や法人名は、「(株)」や「(医)」などと略さず、「株式会社」「医療法人社団」といった正式名称で正確に記入してください。入社・退職の年月も、間違いのないように確認しながら記載します。また、履歴書全体で日付の表記は「西暦」か「和暦」のどちらかに必ず統一することが重要です。

薬剤師のキャリアを示す具体的な記入方法

まず、1行目に入社した年月と会社名を「令和〇年〇月 株式会社〇〇 入社」のように記載します。薬局名や病院名が法人名と異なる場合は、次の行に「〇〇薬局に配属」と補足すると、勤務実態がより分かりやすくなります。

さらに、どのような業務に従事していたのかを簡潔に書き添えることで、採用担当者はあなたのスキルレベルを具体的にイメージできます。「内科・小児科の処方箋を中心に、調剤・服薬指導・薬歴管理に従事」や「在宅医療チームの一員として、多職種連携を経験」といった一文を加えるだけで、職歴の価値は大きく高まります。同じ法人内での店舗異動や、管理薬剤師への昇進などもあなたのキャリアを示す重要な情報ですので、「同社 〇〇店へ異動」や「管理薬剤師に就任」など、忘れずに明記しましょう。

パートや派遣など雇用形態別の書き方

正社員以外の雇用形態で勤務していた経験も、もちろん大切な職歴です。パートやアルバイトとして勤務していた場合は、「株式会社〇〇薬局 入社(パートタイマーとして)」のように、会社名の横に雇用形態を書き添えます。派遣社員の場合は、登録していた派遣会社と、実際に勤務した派遣先の両方を記載します。「株式会社〇〇(派遣元)より、△△病院薬剤部へ派遣」のように記し、契約期間が満了して退職した場合は、「派遣期間満了により退職」と事実を記載します。

職歴にブランク期間がある場合の対応

出産・育児や介護、あるいは資格取得のための勉強など、様々な理由で職歴にブランク(空白期間)が生じることは誰にでもあり得ることです。ブランク期間がある場合、それを隠したり偽ったりする必要は全くありません。正直に記載することが信頼に繋がります。面接でその期間について質問される可能性は高いですが、そこで何をしていたのか、そして働くことへの意欲を前向きに説明できれば、マイナスの評価にはなりません。ブランク期間に得た経験や学びを、あなたならではの強みとしてアピールしましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました