お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、「特記事項」欄の賢い書き方と活用法

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

履歴書を作成する際、多くのフォーマットに設けられている「特記事項」の欄。自己PRや志望動機とは別に、何か特筆すべきことを記載するスペースですが、「具体的に何を書けば良いのだろう」「何も書くことがない場合はどうすれば?」と、その扱いに悩んでしまう薬剤師の方も少なくないでしょう。しかし、この特記事項欄は、書き方次第であなたの誠実さや働く意欲を伝え、他の応募者と差をつけるための有効なスペースになり得ます。この記事では、履歴書の特記事項欄の役割と、採用担当者に好印象を与えるための正しい書き方を解説します。

「特記事項」欄が持つ基本的な役割

履歴書における特記事項欄は、職歴や資格、自己PRといった他の項目では伝えきれない、応募者の個人的な状況や補足情報を採用担当者に伝えるためのスペースです。必ずしも記入が必須の項目ではありませんが、採用担当者があなたの状況をより深く理解し、スムーズな選考を進めるための重要な情報源となることがあります。空欄のまま提出するよりも、ご自身の状況を伝えるために適切に活用することで、丁寧で配慮のできる人物であるという印象を与えることができます。

ポジティブな補足情報を記載して意欲をアピールする

特記事項欄は、ご自身のスキルや意欲を補足的にアピールする場として活用できます。例えば、薬剤師としての専門性を高めるために、現在取り組んでいることがあれば記載しましょう。「現在、がん専門薬剤師の資格取得に向けて勉強中です」といった一文は、あなたの向上心や主体性を強くアピールします。

また、電子薬歴の操作経験など、応募先の業務に直接活かせる具体的なPCスキルを補足するのも有効です。「〇〇社製の電子薬歴システムについて、5年間の使用経験がございます」といった情報は、あなたの即戦力性を具体的に示すことができます。

業務に影響しうる重要事項を事前に伝える

採用担当者が懸念を抱く可能性のある事項について、事前にこの欄で伝えておくことで、あなたの誠実さを示し、相手に安心感を与えることができます。例えば、遠方から応募しており、採用が決まった際には転居を予定している場合です。「採用いただきました際には、速やかに貴院(貴局)へ通勤可能な範囲へ転居する所存です」と記載しておくことで、採用担当者は通勤に関する心配をすることなく、選考を進めることができます。

また、過去に病気やケガで療養していた経験がある場合も、「現在は完治しており、薬剤師としての業務遂行に全く支障はございません」と明記することで、現在の健康状態に問題がないことを明確に伝えることができます。

「特記事項」欄に書くべきでない内容

この欄を有効活用する一方で、記載すべきでない内容も理解しておくことが重要です。最も注意すべきなのは、給与や休日、勤務時間といった待遇面に関する希望です。これらの希望条件は、特記事項ではなく「本人希望記入欄」に記載するのがマナーです。もし本人希望記入欄がない場合でも、特記事項に待遇面の希望を詳細に書くと、仕事内容よりも条件を優先する人物であるという印象を与えかねません。

また、特に記載することがないからといって、自己PRや志望動機を長々と書くのも避けましょう。それぞれの項目には指定された欄があります。何も書くことがない場合は、正直に「特になし」と記載すれば問題ありません。この「特になし」という一言が、あなたがこの項目を確認し、記載すべき事項がないことを正式に示した証拠となります。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました