お役立ち情報
PR

履歴書の学歴抜け、そのままで大丈夫?正しい対処法と書き方の基本

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の転職活動において、ご自身の経歴を証明するための最も重要な書類である履歴書。細心の注意を払って作成しているつもりでも、後から読み返してみると、学歴の一部が抜けていることに気づき、冷や汗をかいた経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。この「学歴の抜け」は、採用担当者にどのような印象を与えるのでしょうか。この記事では、履歴書の学歴抜けが発覚した場合の正しい対処法と、今後のために再確認しておきたい学歴欄の基本的な書き方について詳しく解説します。

なぜ学歴の記載漏れが問題となるのか

まず理解しておかなければならないのは、履歴書は単なる自己紹介シートではなく、あなたの経歴を正式に証明する公的なビジネス文書であるという点です。その中に記載漏れ、つまり「抜け」があることは、採用担当者に「注意力が散漫である」「書類を最後まで丁寧に仕上げられない人物なのではないか」といった、ネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

特に、医薬品の監査や調剤といった、ミリグラム単位のミスも許されない正確性が求められる薬剤師という職業においては、応募書類の完璧さもまた、その適性を測る一つの指標と見なされます。意図的でなくとも、経歴の一部が抜けていることで、最悪の場合、経歴を偽っているのではないかと疑われてしまうリスクもゼロではありません。

提出前に学歴の抜けに気づいた場合の対処法

もし、応募書類を提出する前に学歴の抜けに気づいたのであれば、その対処法はただ一つです。それは、「新しい用紙に、一からすべて書き直す」ことです。たとえわずかな追記であっても、不自然な余白に無理やり書き加えたり、修正液や二重線で訂正したりする行為は、書類の見栄えを著しく損ない、準備不足という印象を与えてしまいます。

パソコンで作成している場合は、データを修正して再度印刷し直しましょう。手書きの場合、手間と時間はかかりますが、その丁寧な姿勢こそが、あなたの真摯さや誠実さを伝える上で何よりも重要です。このひと手間を惜しまないことが、あなたの評価を守ることに繋がります。

提出後に学歴の抜けが発覚した場合の誠実な対応

問題は、応募書類を郵送したり、メールで送信したりした後に、学歴の抜けが発覚した場合です。この場合、ミスに気づかないふりをしてやり過ごすのは最善の策とは言えません。誠実な対応を心がけるのであれば、できるだけ速やかに応募先の採用担当者に連絡を取り、正直に事実を伝えることをお勧めします。

電話かメールで連絡し、「先日お送りいたしました履歴書に、学歴の一部を記載し忘れておりました。大変申し訳ございません。つきましては、訂正したものを改めてお送りさせていただいてもよろしいでしょうか」というように、丁寧にお詫びをした上で、今後の対応について指示を仰ぎましょう。ミスを正直に報告し、真摯に対応しようとするその姿勢は、あなたの責任感の強さや誠実な人柄を示すことにも繋がり、決してマイナスの評価にはなりません。

今後のために、学歴欄の正しい書き方を再確認する

このようなミスを繰り返さないためにも、学歴欄の正しい書き方の基本を再確認しておきましょう。学歴は、一般的に「中学校卒業」から記載するのが最も丁寧とされています。「高等学校入学」と「高等学校卒業」は、必ずセットで記載します。

学校名は「〇〇高校」のような略称ではなく、「学校法人〇〇学園 〇〇高等学校」のように、必ず正式名称で記載してください。そして、薬剤師としての専門性を示す上で最も重要な「〇〇大学 薬学部 薬学科(6年制) 卒業」といった学部・学科名の表記は、間違いのないように丁寧に記載します。また、履歴書全体で西暦か和暦かの年号表記を統一することも、基本的なマナーとして忘れないようにしましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました