お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、民間資格を効果的にアピールする書き方

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の転職活動において、ご自身の専門性や学習意欲をアピールするために、国家資格である薬剤師免許に加えて、様々な「民間資格」を履歴書に記載する方が増えています。しかし、「どのような資格を書けば良いのか」「どのように書けば評価されるのか」と、その書き方に悩む方も少なくありません。この記事では、あなたの強みを効果的に伝え、採用担当者に好印象を与えるための、民間資格の正しい書き方とアピール術について詳しく解説します。

履歴書に記載すべき民間資格の選び方

まず、保有しているすべての民間資格を羅列すれば良いというわけではありません。最も重要なのは、応募先の薬局や企業の業務内容との「関連性」です。例えば、在宅医療に力を入れている薬局に応募するのであれば、「在宅療養支援認定薬剤師」の資格は非常に強力なアピールになります。ドラッグストアであれば、「NR・サプリメントアドバイザー」の知識がセルフメディケーションの相談で役立つでしょう。

直接的な関連性がなくとも、あなたの学習意欲や向上心を示す資格であれば、記載を検討する価値はあります。大切なのは、その資格を通じて得た知識やスキルを、入社後にどのように貢献できるのかを、ご自身の言葉で説明できるかどうかです。

民間資格の正しい書き方と3つのルール

履歴書の資格欄に民間資格を記載する際は、社会人としての基本マナーである3つのルールを守ることが重要です。

一つ目は、資格名は必ず「正式名称」で記載することです。「漢検」や「秘書検定」といった略称ではなく、「日本漢字能力検定」や「秘書技能検定試験」のように、正確な名称を書きましょう。

二つ目は、「認定団体名」を併記することです。民間資格は多岐にわたるため、どの団体が認定している資格なのかを明確にすることで、その資格の信頼性や専門性を示すことができます。

三つ目は、資格のステータスに応じて「合格」や「取得」、「認定」といった言葉を正しく使い分けることです。試験に合格した場合は「合格」、講座などを修了して得た場合は「取得」や「修了」、学会などから認められた場合は「認定」と記載します。

具体的な記入例

資格欄には、取得した年月、資格の正式名称、そして「合格」や「取得」といった言葉をセットで記載します。薬剤師免許を最初に書き、その後は取得した時系列順に書くのが一般的です。

令和〇年〇月 研修認定薬剤師 認定(公益財団法人日本薬剤師研修センター)

令和〇年〇月 日本糖尿病療養指導士 認定(一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構)

令和〇年〇月 NR・サプリメントアドバイザー 合格(一般社団法人日本臨床栄養協会)

自己PR欄で資格をさらにアピールする方法

資格欄に記載するだけでは、あなたの本当の価値は伝わりません。その資格をどのように業務に活かせるのかを「自己PR」欄で具体的に記述することで、アピール効果は格段に高まります。

例えば、「在宅療養支援認定薬剤師として、多職種連携カンファレンスにおいて薬学的観点から積極的に提案を行い、患者様のQOL向上に貢献してまいりました。この経験を活かし、地域包括ケアシステムの構築を推進されている貴局の在宅医療チームで即戦力として貢献できると確信しております」というように、応募先の特徴と自身のスキルを結びつけて語ることが重要です。単なる資格保有者ではなく、その能力を活かして貢献できる人材であることを明確に伝えましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました