薬剤師の転職、職務経歴書の空白期間(ブランク)を強みに変える伝え方
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、ご自身のスキルや経験を詳細にアピールするための職務経歴書。その作成にあたり、前職を退職してから現在に至るまでに、離職している「空白期間(ブランク)」があることに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。「このブランクが選考で不利に働くのではないか」「採用担当者にどう説明すれば良いのだろう」といった悩みは、多くの転職者が抱えるものです。しかし、空白期間は誰にでも起こり得ることであり、その期間の過ごし方や伝え方次第で、むしろあなたの人柄や意欲を伝えるアピールポイントになり得ます。この記事では、職務経歴書における空白期間の正しい扱い方と、面接でのポジティブな伝え方について詳しく解説します。
職務経歴書に空白期間は正直に記載する
まず最も重要なことは、職歴の空白期間を隠すために、職務経歴書に事実と異なる在籍期間を記載することは絶対にしてはいけない、ということです。このような行為は「経歴詐称」にあたり、発覚した際には内定取り消しや、入社後であれば懲戒解雇といった極めて重大な事態を招きます。年金手帳や雇用保険被保険者証の提出により、職歴は必ず明らかになりますので、職務経歴書にはありのままの経歴を正直に、そして正確に記載することが鉄則です。職務経歴書の中で、空白期間の理由を詳細に書き連ねる必要はありません。客観的な事実として、在籍期間を正しく記すことが重要です。
採用担当者は空白期間の「理由と過ごし方」を知りたい
採用担当者が職務経歴書の空白期間に注目するのは、ブランクがあるという事実だけであなたを評価するためではありません。その「理由」と「期間中の過ごし方」を知ることを通じて、あなたの働く意欲や計画性、そして何よりも「入社後に安定して継続的に勤務できるか」という点を確認したいのです。したがって、面接で空白期間について質問された際に、その理由と現在の状況を、自信を持って前向きに説明できる準備をしておくことが何よりも重要になります。
【理由別】空白期間のポジティブな伝え方の例文
空白期間の理由は、正直に、そして今後の業務に対する意欲が伝わるように説明することが大切です。
転職活動に専念していた場合
「前職を退職後、自身のキャリアを一度じっくりと見つめ直し、今後薬剤師としてどのような分野で社会に貢献していきたいかを熟考する期間としておりました。その中で、地域包括ケアシステムの中核を担う在宅医療に挑戦したいという思いが明確になり、この分野のパイオニアである貴社を志望いたしました。」
このように、次のキャリアへの準備期間であったことを真摯に伝えることで、計画性の高さや仕事への真剣な姿勢をアピールできます。
病気やケガで療養していた場合
「前職退職後、約半年間、体調を万全に整えるため治療に専念しておりました。現在は完治しており、医師からもフルタイムでの就労に全く問題ないとの許可を得ております。療養を通じて改めて健康のありがたさを実感した経験を、今後は患者様の心に寄り添う上で活かしていきたいと考えております。」
重要なのは「現在は業務に全く支障がない」ことを明確に伝えることです。
家庭の事情(出産・育児・介護など)の場合
「出産・育児のため、2年間仕事から離れておりましたが、子供が保育園に入園し、家族の協力体制も整いましたので、再び薬剤師として貢献したいと考えております。子育てを通じて培った、限られた時間で物事を効率的に進める能力は、多忙な調剤業務においても必ず活かせると考えております。」
家庭の状況が落ち着き、仕事に集中できる環境が整っていることを具体的に説明し、ブランク期間中の経験も強みとしてアピールしましょう。
資格取得の勉強や留学をしていた場合
「薬剤師としての専門性をさらに高めるため、〇〇の資格取得に専念しておりました。この期間に得た知識は、貴社が注力されている△△の分野において、即戦力として貢献できるものと確信しております。」
自己投資の期間であったことを明確に伝え、その成果が応募先でどう活かせるのかを結びつけて説明します。