職務経歴書は求められていなくても提出すべき?添え状のマナーも解説
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、応募先の募集要項に提出書類として「履歴書のみ」と記載されており、「職務経歴書」については特に言及がないケースに遭遇することがあります。その際に、「求められていないのだから、提出しなくても良いのだろうか」「余計な書類を送ると、かえって迷惑になるのではないか」と、その扱いに迷ってしまう方も少なくありません。この記事では、職務経歴書の提出が求められていない場合でも、自主的に提出することの重要性とそのメリットについて詳しく解説します。
職務経歴書が持つ「履歴書」との明確な違い
まず理解すべきは、履歴書と職務経歴書が持つ役割の根本的な違いです。履歴書は、あなたの氏名や学歴、そして薬剤師免許といった資格など、ご自身のプロフィールを証明するための公的な書類です。一方で、職務経歴書は、これまでのキャリアで「どのような業務に、どのように取り組み、どのような成果を上げてきたのか」を具体的にアピールするための、より実践的なプレゼンテーション資料です。特に、即戦力が求められる中途採用において、採用担当者は職務経歴書から、あなたの専門性やスキル、そして入社後の貢献度を具体的にイメージしようとします。
提出が任意でも職務経歴書を添えるべき理由
募集要項に記載がない場合、職務経歴書の提出は任意となります。しかし、結論から申し上げると、自主的に作成し、提出することを強くお勧めします。その最大の理由は、あなたの「入社意欲の高さ」を明確に示すことができるからです。言われたことだけをこなすのではなく、自らの価値を最大限に伝えようとするその主体的な姿勢は、採用担当者に「仕事に対しても意欲的で、前向きな人物だろう」という、非常にポジティブな第一印象を与えます。
また、履歴書の職歴欄だけでは伝えきれない、あなたの豊富な経験や実績を具体的にアピールできるという大きなメリットもあります。例えば、どのような処方箋を応需してきたか、在宅医療や後輩指導にどのように関わってきたか、在庫管理でどのような工夫をしたか、といった詳細な情報は、職務経歴書があってこそ十分に伝えることができます。
添え状(送付状)も必ず同封するのがマナー
応募書類を郵送する際には、たとえ職務経歴書の提出が求められていなくても、履歴書とあわせて「添え状(送付状)」を同封するのが社会人としての基本的なビジネスマナーです。添え状は、封筒を開けた採用担当者が最初に目にする、いわば「応募書類の顔」です。誰が、どのような目的で、何の書類を同封したのかを一目で伝える役割があります。
「履歴書と職務経歴書を同封いたしました」と添え状に明記することで、あなたが丁寧なビジネスマナーを心得ていること、そして、求められていない職務経歴書を自主的に提出したという意欲的な姿勢を、より明確に伝えることができます。
他の応募者と差をつけるための重要な一手
薬剤師の転職市場において、同じ求人には複数の応募者が集まるのが一般的です。その中で、履歴書しか提出していない応募者と、ご自身の強みや実績が分かりやすくまとめられた職務経歴書を添えて提出しているあなたとでは、採用担当者が受け取る情報量と熱意に、歴然とした差が生まれます。職務経歴書は、書類選考の段階で他の応募者から一歩リードし、ご自身の市場価値を正しく評価してもらうための、極めて有効な戦略的ツールとなり得るのです。その丁寧な一手間が、あなたの転職成功の可能性を大きく高めることに繋がります。