薬剤師の転職、逆編年体式職務経歴書の書き方【テンプレート付】
薬剤師の皆様が転職活動を行う際、ご自身のスキルや経験を詳細にアピールするための職務経歴書は、採用の可否を左右する非常に重要な書類です。その書き方にはいくつかの形式がありますが、特にご自身の直近の経験や即戦力性を強くアピールしたい場合に有効なのが「逆編年体式」と呼ばれる形式です。この記事では、あなたの最新の価値を最大限に伝え、採用担当者の目に留まる逆編年体式職務経歴書の書き方を、テンプレートを交えて詳しく解説します。
逆編年体式職務経歴書とは?
逆編年体式とは、これまでの職歴を過去から現在へと記す一般的な「編年体式」とは逆に、現在に最も近い職歴から過去へと遡って記載していく形式です。採用担当者が職務経歴書を読む際、最も知りたいのは「あなたが今、何ができるのか」という点です。経歴を新しい順から書き始めることで、採用担当者はあなたの最新のスキルや経験を最初に目にすることになり、募集しているポジションに対して、あなたが即戦力としてすぐに貢献できる人材であることを、瞬時に、かつ力強く印象付けることができるのです。
薬剤師の転職で逆編年体式がおすすめなケース
逆編年体式のフォーマットは、特に以下のような経歴を持つ薬剤師の方におすすめです。
一つ目は、直近の職場で在宅医療や特定領域(がん、精神科など)の専門性を高め、その経験を次のキャリアでも活かしたいと考えている場合です。二つ目は、調剤薬局から病院へ、あるいはその逆など、業態の異なる職場へ転職し、その最新の経験をアピールしたい場合です。これまでのキャリアの中でも、特に応募先の業務内容と親和性の高い経験を直近で積んでいるのであれば、その事実を最初に提示することが、書類選考を突破するための鍵となります。
逆編年体式職務経歴書の基本テンプレートと構成
逆編年体式の職務経歴書は、主に以下の項目で構成されます。Wordなどで作成する際は、A4サイズ1〜2枚程度にまとめるのが一般的です。
1. 日付・氏名
まず冒頭の右上に書類の作成日を、その下に氏名を記載します。
2. 職務要約
次に、これまでのキャリア全体の概要を200字から300字程度で簡潔にまとめます。採用担当者はこの数行を読んで、続きを読むかどうかを判断すると言っても過言ではありません。
3. 職務経歴
ここが逆編年体式職務経歴書の核となる部分です。直近の職歴から順に、在籍期間、法人名、事業内容、そして具体的な職務内容と実績を記載していきます。
4. 活かせる経験・知識・スキル
これまでの経験から得たスキルを箇条書きで分かりやすくまとめます。
5. 自己PR
最後に、これまでの経験全体を通して、ご自身の強みや仕事に対する姿勢をアピールします。
そのまま使える!逆編年体式のテンプレート
以下に、薬剤師の転職活動ですぐに使える逆編年体式のテンプレートをご紹介します。
2025年10月13日
薬剤師 太郎
職務要約
〇〇大学薬学部卒業後、薬剤師として8年間、調剤薬局にて勤務してまいりました。直近の5年間は管理薬剤師として、地域密着型薬局の運営と後輩育成に携わりました。特に、在宅医療チームの立ち上げを主導し、地域の多職種連携カンファレンスでの処方提案に力を注いでまいりました。これまでの経験で培った幅広い臨床知識とマネジメント能力を、貴院の地域医療連携推進において貢献できるものと考えております。
職務経歴
勤務期間:2020年4月~現在
会社名:株式会社〇〇メディカル
事業内容:調剤薬局の運営(全国〇〇店舗展開)
配属先:〇〇薬局(1日の処方箋枚数:平均100枚、応需科目:内科、小児科、在宅)
職務内容:
・調剤、監査、服薬指導、薬歴管理業務
・2021年4月より管理薬剤師に就任。店舗の売上管理、シフト作成、後輩薬剤師2名の指導・育成を担当。
・地域のケアマネジャーと連携し、在宅医療の新規開拓に従事。担当患者数を1年で5名から20名に増加させました。
勤務期間:2017年4月~2020年3月
会社名:株式会社△△ファーマシー
事業内容:調剤薬局の運営
配属先:△△駅前店
職務内容:
・総合病院の門前薬局にて、1日平均200枚の処方箋応需。循環器、精神科、皮膚科など多様な処方を経験。
・患者様の待ち時間短縮のため、散薬の予製棚の整理方法を提案・実行し、業務効率化に貢献しました。
活かせる経験・知識・スキル
・専門知識:在宅医療における緩和ケアの知識、小児科領域の薬物治療に関する知識
・業務スキル:管理薬剤師としての店舗マネジメント経験(5年間)、新人薬剤師の指導・育成経験
・PCスキル:電子薬歴システム(〇〇社製)の操作、Word、Excelの基本操作
自己PR
私の強みは、課題解決に向けて主体的に行動する力です。現職で在宅医療を立ち上げた際、当初は多職種との連携がスムーズに進まないという課題がありました。そこで、私から積極的に地域のケアマネジャーや訪問看護師のもとへ足を運び、薬剤師として提供できる情報やサポート内容を具体的に説明し、信頼関係の構築に努めました。その結果、現在では定期的な情報交換会が開催されるようになり、地域医療の質の向上に貢献できていると自負しております。この経験で培った行動力と連携構築能力を、貴院の地域医療連携室の一員として活かしていきたいと考えております。