お役立ち情報
PR

職務経歴書をPDF化したらレイアウトがずれる?原因と対処法

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様が転職活動を行う際、パソコンで作成した職務経歴書を提出する機会は非常に多いものです。その過程で、WordやExcelで完璧に仕上げたつもりの書類をPDF形式に変換したところ、「なぜかレイアウトがずれてしまった」「改行の位置がおかしくなっている」といった、予期せぬトラブルに遭遇した経験をお持ちの方も少なくないでしょう。この記事では、職務経歴書をPDF化する際にレイアウトがずれてしまう主な原因と、それを防ぐための具体的な対処法について詳しく解説します。

なぜPDF化でレイアウトがずれるのか

レイアウトがずれてしまう最も一般的な原因は、書類を作成したパソコンの環境と、PDFに変換する際、あるいはPDFを閲覧する際の環境が異なることにあります。特に、使用している「フォント」の違いが大きく影響します。例えば、ご自身のパソコンにしかインストールされていない特殊なフォントを使用して書類を作成した場合、PDF化する過程や、採用担当者がそのファイルを開いた際に、そのフォントが相手の環境に存在しないため、自動的に別の代替フォントに置き換えられてしまいます。フォントによって一文字あたりの幅や高さは微妙に異なるため、この置き換えが起こると、文章の折り返し地点が変わり、結果として全体のレイアウト崩れに繋がるのです。

レイアウト崩れを防ぐための具体的な対処法

レイアウトのずれは、いくつかのポイントを意識するだけで、未然に防ぐことが可能です。まず、職務経歴書を作成する際は、「MS明朝」や「MSゴシック」、「メイリオ」といった、多くのパソコンに標準でインストールされている、ごく一般的なフォントを使用することを心がけましょう。これにより、環境の違いによるフォントの置き換えリスクを大幅に低減できます。

次に、PDFへの変換方法です。古いソフトウェアなどでは「印刷」機能からPDFプリンターを選んで出力する方法もありますが、現在主流のWordやExcelには、「名前を付けて保存」の際にファイルの種類として「PDF」を選択する機能や、「エクスポート」機能が標準で搭載されています。これらのソフトウェアに内蔵された正規の変換機能を使用する方が、フォント情報がファイルに埋め込まれやすく、レイアウトが保持されやすい傾向にあります。

作成段階で最も重要な「印刷プレビュー」の確認

レイアウト崩れを防ぐ上で、作成段階からできる最も効果的な対策が、「印刷プレビュー」をこまめに確認する習慣をつけることです。WordやExcelの画面上で見えているレイアウトと、実際に印刷される際のレイアウトは、微妙に異なる場合があります。印刷プレビュー画面は、書類が最終的にどのように出力されるかを正確に示してくれるため、この画面で意図しない改行やページの区切りが発生していないかを常に確認しながら作成を進めることが重要です。プレビュー画面で問題がなければ、PDFに変換してもレイアウトが崩れる可能性は極めて低くなります。

提出前の最終確認を忘れずに

PDFファイルを作成し終えたら、それで終わりではありません。必ず、完成したPDFファイルを一度ご自身で開き、隅々まで最終確認を行いましょう。文字化けはないか、表がページをまたいで見切れていないか、意図しない場所に空白ができていないかなど、採用担当者と同じ視点で客観的にチェックすることが、あなたの丁寧な仕事ぶりと真摯な姿勢を伝える上で不可欠です。特に、正確性が何よりも求められる薬剤師という職業においては、応募書類の完璧さもまた、その適性を測る一つの指標となり得ます。このひと手間を惜しまないことが、あなたの評価を守ることに繋がるのです。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました