スキルアップを「志望動機」に。薬剤師転職で想いを伝える方法
薬剤師として転職を考える際、「スキルアップしたい」という気持ちは、非常に重要かつ一般的な「志望動機」の一つです。現在の職場では得られない経験を積みたい、専門性を高めたい、新しい分野に挑戦したい。こうした向上心は、ご自身のキャリアを築く上で当然のものです。しかし、この「スキルアップ」という言葉を、履歴書や面接でどのように伝えれば良いのか、悩む方も少なくありません。
「スキルアップしたい」だけでは不十分な理由
志望動機として「スキルアップしたい」とそのまま伝えた場合、採用担当者にはどのように聞こえるでしょうか。場合によっては、「受け身な姿勢」や「『教えてもらう』ことが目的」と捉えられてしまう可能性があります。また、単に現職への不満を述べているだけのように聞こえてしまうかもしれません。企業や病院が求めているのは、自ら学び、成長し、その結果として組織に「貢献」してくれる人材です。
なぜ「現職」ではなく「応募先」なのかを明確に
「スキルアップ」を志望動機として説得力を持たせるためには、「なぜ、現在の職場ではそれが実現できず、応募先でなければならないのか」を具体的に説明できる必要があります。例えば、「在宅医療の経験を積みたいが、現職の薬局では在宅部門がない」「専門薬剤師の資格取得を目指したいが、必要な症例を経験できる環境ではない」といった、客観的な事実に基づいた理由が重要です。
具体的に「何を」スキルアップしたいのか
次に大切なのは、「スキルアップ」の中身を具体的にすることです。「がん領域の専門性を高めたい」「在宅医療における多職種連携のスキルを磨きたい」「薬局長としてマネジメント能力を身につけたい」など、ご自身が目指す方向性を明確に言葉にします。これにより、ご自身のキャリアプランが明確であり、意欲が高いことが伝わります。
スキルアップと「貢献」を結びつける
採用担当者が最も知りたいのは、「そのスキルアップが、自社(病院・薬局)にどのようなメリットをもたらすのか」です。したがって、「これまでの調剤経験を活かしつつ、貴社の充実した研修制度のもとで在宅医療の知見を深め、将来的には地域の包括ケアに貢献したい」といったように、スキルアップした結果、どのように組織に貢献できるのかを伝えることが非常に重要です。
「スキルアップ」の適切な表現方法
「スキルアップ」という言葉はやや漠然としているため、可能であれば「専門性を高める」「知見を深める」「○○の技能を習得する」「自己研鑽に励む」といった、よりフォーマルなビジネス用語に言い換えることも有効です。ご自身の意欲や目指す姿を、より的確に表現する言葉を選びましょう。
志望動機を整理し、最適な環境を見つけるために
ご自身のキャリアプランを明確にし、どのようなスキルアップを目指すべきか、そして、それを実現できる職場はどこなのか。これらを一人で整理し、見つけ出すのは簡単なことではありません。また、求人票に「スキルアップできる」と書かれていても、その実態(研修制度の内容、資格取得支援の実績など)を正確に把握することは困難な場合もあります。
転職エージェントの活用という選択肢
もし、ご自身のキャリアプランの整理や、志望動機の言語化、あるいは本当にスキルアップが叶う職場の見極めに不安を感じているなら、転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。薬剤師専門のエージェントであれば、業界の動向や各職場の内部事情に精通しています。ご自身の希望や経験を客観的に分析し、最適なキャリアプランや、採用担当者に響く志望動機の伝え方を一緒に考えてくれるでしょう。







