「能力開発」と「スキルアップ」。薬剤師が目指すべきキャリアと成長
薬剤師としてキャリアを築いていく上で、「スキルアップ」や「能力開発」といった言葉は、ご自身の成長を考える上で非常に重要なキーワードとなります。どちらもご自身の価値を高めるという点では共通していますが、そのニュアンスや目指す方向性には少し違いがあります。これからの薬剤師人生をより豊かにするために、この二つの言葉の意味と、その実現方法について考えてみましょう。
「スキルアップ」と「能力開発」の違いと関係性
まず、「スキルアップ」とは、一般的に特定の「スキル(Skill)」、すなわち具体的な技能や知識、技術などを向上させることを指します。薬剤師の仕事で言えば、調剤技術の精度を高めること、服薬指導の会話術を磨くこと、あるいは認定薬剤師や専門薬剤師の資格を取得するために専門知識を深めることなどが、これにあたります。
一方、「能力開発」とは、そうした個別の「スキルアップ」を含みつつ、より広範な、ご自身の潜在的な可能性や総合的な力を引き出し、伸ばしていくプロセス全体を指す言葉です。例えば、知識を応用して未知の課題に対処する「問題解決能力」、患者様や多職種と円滑に連携するための「コミュニケーション能力」、あるいは将来的にチームを率いるための「マネジメント能力」といった、より根本的で応用範囲の広い「能力」を育んでいくことを意味します。つまり、「スキルアップ」は、「能力開発」を達成するための重要な手段・プロセスの一つと捉えることができます。
なぜ今、薬剤師に「能力開発」が必要なのか
近年の医療環境の変化は、薬剤師に「スキルアップ」以上の「能力開発」を求めています。かかりつけ薬剤師制度の推進、在宅医療への積極的な参画、地域包括ケアシステムにおける多職種連携など、薬剤師が活躍する場面はますます多様化・複雑化しています。こうした状況下では、単に専門知識(スキル)を持っているだけでなく、その知識をいかに応用し、主体的に行動し、周囲と協調しながら課題を解決していけるかという、総合的な「能力」が問われているのです。
薬剤師における「能力開発」の具体的な方向性
薬剤師の「能力開発」には、様々な方向性が考えられます。専門知識を深める「スキルアップ」を継続することはもちろん、「なぜこの処方なのか」「どうすれば患者様のアドヒアランスが向上するか」といった日々の業務における課題発見・解決能力を磨くことも重要です。また、後輩の指導・教育を通じて「人材育成能力」を開発することや、薬局・部署の運営に関わることで「組織運営能力」を身につけることも、薬剤師としてのキャリアを大きく広げる「能力開発」と言えます。
「能力開発」は「環境」に大きく左右される
しかし、こうした「能力開発」は、個人の意識や努力だけで実現できるものではありません。日々の業務がルーチンワーク化しており、新しい挑戦の機会が全くない環境や、単に作業をこなすことだけが求められる環境では、ご自身の潜在的な「能力」を引き出すことは難しいでしょう。体系的な研修制度が整っていること、在宅医療や多職種連携など新しい業務に挑戦できる機会があること、そして個々のキャリアプランや成長を組織として支援する風土があること。こうした「環境」こそが、「能力開発」を力強く後押しします。
ご自身の「能力開発」プランに迷ったら
「自分は今後、どのような能力を開発していくべきなのだろうか」「今の職場で、自分が望む能力開発は可能なのだろうか」。もし、ご自身のキャリアプランや、「スキルアップ」の先にある「能力開発」の方向性について悩みをお持ちであれば、一度キャリアの専門家に相談してみるのも一つの有効な手段です。
客観的な視点で「能力開発」の道筋を考える
薬剤師専門の転職エージェントは、多くの薬剤師のキャリアパスを見てきた実績と、医療業界の最新動向を把握しています。ご自身が気づいていない「能力」の可能性や、どのような「能力開発」がご自身の市場価値を高めるのかを客観的な視点でアドバイスできます。また、ご自身が望む「能力開発」が実現できる職場環境(研修制度、キャリアパス、業務内容など)について、求人票だけでは分からない詳細な情報を提供することも可能です。ご自身の未来の可能性を広げるために、まずはキャリア相談から始めてみてはいかがでしょうか。