スキルアップの「抱負」。薬剤師がキャリアを切り開く言葉の紡ぎ方
薬剤師として新たな年を迎えたり、キャリアの節目に立ったりした時、あるいは転職活動の面接の場で、「今後の抱負は?」と問われる場面は少なくありません。その際、多くの方が「スキルアップして貢献したい」という思いを胸に抱くことでしょう。しかし、この「スキルアップ」という「抱負」を、いかに具体的で魅力的な言葉として伝えるか、その「例文」や構成に悩む方も多いようです。
なぜ薬剤師に「抱負」が問われるのか
「抱負」とは、単なる目標設定(ToDoリスト)とは異なり、ご自身が将来どのような薬剤師になりたいか、どのような姿勢で業務に取り組んでいきたいかという、ご自身の「意志」や「キャリアプラン」を示すものです。特に転職活動の面接などでは、採用担当者はこの「抱負」を通じて、ご自身の向上心や将来性、そして何よりも「自社(病院・薬局)の方向性と合致しているか」を見ています。
「スキルアップ」という言葉だけでは伝わらない理由
「抱負はスキルアップです」とだけ答えてしまうと、非常に漠然とした印象を与えてしまいます。薬剤師のスキルアップと一口に言っても、在宅医療の専門知識、がん専門薬剤師の資格、あるいは薬局運営のマネジメントスキルなど、その方向性は多岐にわたります。ご自身の意欲を正しく伝えるためには、「何を」「なぜ」「どのように」スキルアップしたいのかを明確にする必要があります。
「例文」を探す前に、ご自身の経験を棚卸しする
面接対策などで、つい「スキルアップ 抱負 例文」と検索し、模範的な回答を探してしまうこともあるかもしれません。しかし、インターネット上にある「例文」は、あくまで他人のものです。ご自身の経験や価値観に基づかない言葉は、どれほど美しくても採用担当者の心には響きません。大切なのは、「例文」をなぞることではなく、ご自身の言葉で「抱負」を紡ぎ出すことです。
薬剤師の「抱負」を構成する3つの要素
ご自身の「抱負」を具体的で説得力のあるものにするためには、いくつかの要素を整理することが有効です。これは、ご自身だけの「例文」を作るための設計図とも言えます。
要素1:何をスキルアップしたいのか(具体性)
まずは、ご自身がどの分野のスキルを高めたいのかを明確にします。「在宅医療に関する専門知識」「多職種連携を円滑に進めるコミュニケーション能力」「〇〇(特定の疾患領域)の最新知見」など、できるだけ具体的に定義します。
要素2:なぜ、それを目指すのか(動機)
次に、なぜそのスキルアップを目指すのか、その「動機」を明確にします。「高齢化が進む地域医療に貢献したいから」「チーム医療の中で薬剤師としての専門性をより発揮したいから」といった、ご自身の価値観や問題意識が、その「抱負」の核となります。
要素3:そのために、どう行動するか(具体策)
そして、そのスキルアップを実現するために、具体的にどのような「行動」を起こすのかを示します。「〇〇の認定資格取得に向けて学習を始める」「貴社(貴院)の充実した研修制度を活用し、実務経験を積む」といった具体的な行動計画が伴うことで、「抱負」は単なる願望ではなく、実現可能な目標として伝わります。
「抱負」を実現できる環境かを見極める
ご自身の中で素晴らしい「抱負」が描けたとしても、それを実現できる「環境」がなければ、絵に描いた餅になってしまいます。例えば、「在宅医療のスキルアップ」を「抱負」として掲げているにもかかわらず、在宅医療に全く取り組んでいない職場で働き続けていては、その実現は困難です。ご自身の「抱負」と、現在の(あるいは、これから選ぼうとしている)職場環境が、同じ方向を向いているかを冷静に見極める必要があります。
ご自身の「抱負」を明確にし、実現するために
「自分にはどのようなスキルアップが向いているのだろうか」「自分のキャリアプランを、面接官に響く『抱負』としてどう表現すれば良いか分からない」「自分の『抱負』を実現できる職場はどこにあるのだろうか」。もし、ご自身の「抱負」の構築や、それを実現できる環境探しに迷っているのであれば、一度キャリアの専門家に相談してみるのも一つの有効な手段です。
転職エージェントとキャリアプランを整理する
薬剤師専門の転職エージェントは、安易な「例文」を提供するのではなく、皆様との対話を通じて、これまでのご経験や将来への思いを丁寧に棚卸しするお手伝いをします。そして、ご自身の言葉で「抱負」を語れるようサポートし、その「抱負」が本当に実現できる最適な職場環境を、豊富な情報の中から一緒に見つけ出すパートナーとなります。







