お役立ち情報

薬剤師の求人状況はどうなってる?最新動向と今後の展望を解説

kusuri0530

「薬剤師として働きたいけど、今の求人状況ってどうなんだろう?」「将来性はあるのかな?」薬剤師の資格を持つ方や、これから目指す方にとって、求人市場の動向は非常に気になるところでしょう。

薬剤師を取り巻く環境は、高齢化の進展、医療制度の変化、薬学教育6年制への移行など、様々な要因によって常に変化しています。この記事では、薬剤師の求人状況について、現在のトレンドから今後の展望まで、分かりやすく解説します。

現在の薬剤師求人市場:全体の傾向と地域差

薬剤師の求人市場は、全体として見れば依然として需要が高い状況が続いています。その背景には、以下のような要因が挙げられます。

  • 高齢化に伴う医療需要の増大: 日本の高齢化率は上昇を続けており、それに伴い医薬品の需要も増加しています。薬物療法の専門家である薬剤師の役割はますます重要になっています。
  • 地域包括ケアシステムの推進: 国が推進する地域包括ケアシステムにおいて、薬剤師は在宅医療や多職種連携の中心的な担い手として期待されています。これにより、薬局や病院だけでなく、在宅医療専門の薬剤師のニーズも高まっています。
  • セルフメディケーションの推進: 国民の健康意識の高まりとともに、軽度な身体の不調は自分で手当てするセルフメディケーションが推奨されています。OTC医薬品の適切な情報提供や健康相談に応じる薬剤師の役割は、ドラッグストアなどを中心に拡大しています。

厚生労働省が発表する有効求人倍率を見ても、薬剤師は他の多くの職種と比較して高い水準で推移していることが多く、売り手市場と言える状況が続いてきました。

ただし、地域差は依然として存在します。都市部では薬剤師の数も比較的多く、求人の選択肢も豊富ですが、一方で地方やへき地では深刻な薬剤師不足が続いており、好条件の求人が見られることもあります。また、都市部でも特定の人気エリアや人気のある職場では競争率が高くなることもあります。

薬学部の新設や定員増により、毎年一定数の新しい薬剤師が輩出されていますが、今のところ薬剤師全体の需要を完全に満たすには至っておらず、多くの職場で採用意欲が高い状態が続いています。

求人が多いのはどこ?主要分野とそれぞれの動向

薬剤師が活躍するフィールドは多岐にわたりますが、特に求人が多い主要な分野とその動向を見ていきましょう。

  • 調剤薬局: 依然として薬剤師の最大の受け皿です。「かかりつけ薬剤師・薬局」制度の推進により、患者様への継続的な薬学的管理や服薬指導、健康サポート機能がより一層求められています。また、在宅医療への参画も積極的に進められており、訪問業務に対応できる薬剤師のニーズも高まっています。
  • ドラッグストア: 調剤薬局を併設する店舗が全国的に増加しており、調剤業務とOTC医薬品のカウンセリング販売の両方を担える薬剤師の需要が旺盛です。健康相談や栄養指導など、地域住民の健康ステーションとしての役割も期待されています。
  • 病院・クリニック: チーム医療の一員として、病棟業務、医薬品管理、DI(医薬品情報)業務、外来・入院患者様への服薬指導など、専門性の高い業務を担います。地域医療構想に基づき、病院の機能分化が進む中で、急性期から回復期、慢性期まで、それぞれの医療機関で求められる薬剤師の役割も変化しています。専門薬剤師や認定薬剤師の資格を持つ薬剤師は特に重宝される傾向にあります。
  • 企業: 製薬会社(研究開発、品質管理、学術、DI、安全性情報、MRなど)、CRO(医薬品開発業務受託機関)、SMO(治験施設支援機関)、医薬品卸売業などでも薬剤師の専門知識が求められます。新薬開発や市販後調査、医薬品の適正使用推進など、多岐にわたる分野で活躍の場があります。

これらの他にも、行政機関(保健所、麻薬取締官など)や大学・研究機関など、薬剤師の専門性を活かせる職場は様々です。

今、求められる薬剤師とは?スキルと資質の変化

薬剤師の業務は、従来の「調剤中心」から「対人業務中心」へと大きくシフトしています。単に薬を正確に調剤するだけでなく、患者様一人ひとりの状態を把握し、質の高い薬学的ケアを提供することが求められています。

具体的には、以下のようなスキルや資質を持つ薬剤師の重要性が増しています。

  • 高度なコミュニケーション能力: 患者様やその家族、医師、看護師、ケアマネージャーなど、様々な関係者と円滑に連携を取り、的確な情報伝達や共感的な対応ができる能力。
  • 臨床判断能力と問題解決能力: 患者様の訴えや検査値などから薬学的な問題を抽出し、最適な処方提案や副作用の早期発見・対応ができる能力。
  • 専門性: がん専門薬剤師、感染制御専門薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師など、特定の分野における深い知識と実践スキル。かかりつけ薬剤師としての総合的な対応能力も重要です。
  • 在宅医療への対応スキル: 高齢化が進む中で、訪問薬剤管理指導のスキル、多職種との連携ノウハウ。
  • ICT活用能力: 電子薬歴の適切な運用、オンライン服薬指導への対応、医療情報データベースの活用など、情報技術を使いこなす能力。

変化に対応し、常に学び続ける意欲のある薬剤師が、これからの医療現場でより一層求められると言えるでしょう。

広がる薬剤師の働き方:多様な選択肢

薬剤師の働き方も多様化しています。

  • 雇用形態の多様化: 正社員だけでなく、パートタイム、アルバイト、派遣社員といった非正規雇用の求人も豊富にあります。ライフスタイルに合わせて勤務時間や日数を選びやすくなっており、子育て中の方やプライベートを重視したい方にも働きやすい環境が整いつつあります。
  • 専門特化型の働き方: 在宅医療を専門に行う薬剤師や、特定の疾患領域に特化したクリニック門前の薬局で専門性を深める薬剤師など、自身の強みを活かした働き方も増えています。
  • オンライン服薬指導: 近年解禁されたオンライン服薬指導は、薬剤師の新しい働き方の一つとして注目されています。場所を選ばずに業務を行える可能性も秘めています。

ワークライフバランスを重視する傾向は薬剤師の間でも高まっており、企業側も柔軟な勤務体系を導入するところが増えています。

今後の薬剤師求人市場はどうなる?将来性と展望

今後の薬剤師求人市場を展望すると、いくつかの重要なポイントが見えてきます。

  • 高齢化と医療需要の継続: 日本の高齢者人口は今後も増加が見込まれ、それに伴う医療需要、特に薬物療法の需要は引き続き高い水準で推移すると考えられます。
  • 薬学教育6年制の影響: 薬学教育6年制の卒業生が毎年一定数輩出されることで、長期的には薬剤師の需給バランスに変化が生じる可能性があります。しかし、地域偏在の解消や新たな業務分野への進出など、薬剤師が活躍できる領域は依然として広いと考えられます。
  • 対人業務へのシフトとAI・テクノロジーの活用: 単純な調剤業務や在庫管理などはAIや機械によって自動化が進む可能性があります。これにより、薬剤師はより専門性の高い対人業務(患者指導、処方提案、多職種連携など)に注力できるようになり、その価値が一層高まると期待されます。
  • 国の医療政策の動向: 診療報酬・調剤報酬の改定は、薬剤師の業務内容や薬局の経営に大きな影響を与えます。国がどのような方向に医療政策を進めるかによって、求められる薬剤師の役割も変化していくでしょう。
  • 予防医療・健康サポートへの期待: 健康寿命の延伸が国の重要な課題となる中、薬剤師には治療だけでなく、地域住民の健康維持・増進、疾病予防への貢献も期待されています。セルフメディケーション支援や健康相談の役割はますます重要になるでしょう。

総じて、薬剤師の業務内容は変化していくものの、専門職としての需要がすぐになくなることは考えにくい状況です。むしろ、変化に柔軟に対応し、専門性を高め続ける薬剤師にとっては、活躍の場がさらに広がると言えるでしょう。

変化する市場で理想のキャリアを築くために:求職者へのアドバイス

このような薬剤師の求人状況の中で、満足のいくキャリアを築くためには、以下の点が重要になります。

  • 自己分析とキャリアプランの明確化: 自分がどのような薬剤師になりたいのか、どのような分野で活躍したいのか、将来の目標を明確にすることが大切です。
  • 積極的な情報収集: 求人サイト、転職エージェント、業界ニュース、学会情報など、様々なチャネルから最新の情報を収集し、市場の動向を把握しましょう。
  • 継続的なスキルアップ: 認定資格の取得、研修会への参加、新しい知識の習得など、常に自身の専門性を高める努力を怠らないことが重要です。
  • コミュニケーション能力の研鑽: 患者様や他の医療従事者との良好な関係構築は、質の高い医療を提供する上で不可欠です。
  • 変化への適応力: 医療制度やテクノロジーの変化に柔軟に対応し、新しい業務にも積極的にチャレンジする姿勢が求められます。

まとめ:薬剤師としての未来をデザインする

薬剤師の求人状況は、社会構造や医療制度の変化とともに常に動いています。需要は依然として高いものの、求められる役割やスキルは変化し続けています。

これからの薬剤師には、専門知識はもちろんのこと、コミュニケーション能力、問題解決能力、そして変化に対応する柔軟性が不可欠です。自身のキャリアプランをしっかりと持ち、積極的に学び続けることで、変化の時代においても薬剤師として輝き続けることができるでしょう。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました