薬剤師転職、書類選考で「希望年収」はどう書く?
転職活動の第一歩、応募書類と「希望年収」の記載
薬剤師として転職活動を始める際、ご自身のスキルや経験をアピールするための応募書類(履歴書・職務経歴書)作成は、非常に重要なステップです。その中で、多くの方が悩む項目の一つが「希望年収」の記載ではないでしょうか。履歴書には通常、「本人希望記入欄」があり、ここに給与に関する希望を書くべきか、書くとしたらどのように書くべきか、迷われる方も少なくないようです。
「書類選考」段階で「希望年収」を伝えることのリスク
まず理解しておきたいのは、「書類選考」は、あくまでも面接に進むための最初の関門である、ということです。採用担当者は、あなたのこれまでの経験やスキル、人柄、そして入社意欲などを総合的に判断しようとしています。この初期段階で、「希望年収」という条件面を強く主張しすぎてしまうと、「給与のことしか考えていないのではないか」「条件が合わなければ、すぐに辞退してしまうのではないか」といった、意図しないマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。特に、ご自身の市場価値や応募先の企業の給与水準からかけ離れた金額を記載してしまうと、それだけで選考対象から外されてしまうリスクもゼロではありません。
履歴書の「本人希望記入欄」への具体的な書き方
では、「希望年収」については、履歴書にどのように記載するのが適切なのでしょうか。いくつかの選択肢と考え方があります。
「貴社規定に従います」と記載する
最も一般的で、多くのケースで推奨される書き方が、「貴社(貴院)の規定に従います」という記載です。これは、現時点では具体的な金額に固執せず、まずは選考に進みたいという意思表示と受け取られます。給与に関する詳細な話し合いや交渉は、選考が進んだ後の面接や、内定が出た後の段階で行うという姿勢を示すものです。柔軟性があり、マイナスの印象を与えるリスクが最も低い書き方と言えるでしょう。
具体的な「希望年収」額を記載する
もし、ご自身のこれまでの経験やスキル、そして現在の転職市場におけるご自身の市場価値を客観的に把握しており、明確な希望年収額があるのであれば、「希望年収〇〇万円」のように具体的な金額を記載することも可能です。ただし、この場合、その金額が客観的に見て妥当であるという根拠を、面接などでしっかりと説明できる準備が必要です。また、相場から大きく外れた金額は、書類選考で不利になる可能性があるため、慎重な判断が求められます。
「現職(前職)年収」を参考情報として記載する
「現職(前職)年収〇〇万円」といった形で、現在の給与額を事実として記載し、それを参考情報としてもらう、という書き方もあります。ただし、これも必須ではありませんし、現職の給与が低い場合に、それが基準となってしまう可能性も考慮する必要があります。
「希望年収」設定の難しさと客観的な視点の重要性
結局のところ、履歴書に「希望年収」をどう書くべきかは、ご自身のキャリアプランや市場価値、そして応募先の企業の状況などを総合的に判断して決める必要があります。しかし、ご自身の客観的な市場価値や、業界・地域の正確な給与相場、そして企業の給与規定といった情報を、ご自身一人で正確に把握することは非常に困難です。どの程度の金額が妥当なのか、どのように伝えるのが最も効果的なのか、判断に迷うのは当然のことです。
転職エージェントが「希望年収」の記載もサポートします
もし、履歴書の「希望年収」欄の書き方や、ご自身の適正な年収水準について、少しでも不安や疑問を感じているのであれば、転職エージェントに相談してみるのも一つの有効な手段です。薬剤師専門の転職エージェントは、業界の給与相場や、各企業・病院の給与水準、採用動向に関する豊富な情報を持っています。
キャリアアドバイザーとの面談を通じて、皆様のこれまでのご経験やスキルを客観的に評価し、適正な市場価値をお伝えすることができます。その上で、履歴書の「希望年収」欄にどのように記載するのが最適か、具体的なアドバイスを提供します。
さらに、転職エージェントは、書類選考通過後の面接対策はもちろんのこと、ご自身では直接言い出しにくい「給与交渉」を代行し、皆様の価値が最大限に評価されるよう、専門的な知識と経験に基づいてサポートします。
納得のいく転職のために
書類選考は、あなたの可能性を伝える最初のチャンスです。そのチャンスを最大限に活かし、自信を持って次のステップに進むために、私たちキャリアの専門家の力を活用してみませんか。まずは一度、お気軽にご相談ください。あなたの転職活動が成功するよう、全力でサポートさせていただきます。







