お役立ち情報
PR

面接・職場見学の日は「何分前」に到着すべき?薬剤師の訪問マナー

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の転職活動では、面接と同時に(あるいは面接の前後に)職場見学がセットになっているケースが非常に多いです。実際に働くことになる調剤室の雰囲気や、一緒に働くかもしれないスタッフの様子を知ることは、双方にとって重要な機会となります。

しかし、いざ「面接と見学」が予定されている日、皆様は「一体、何分前に訪問すればよいのか」と悩んだことはないでしょうか。面接だけの日とは、何かマナーが異なるのでしょうか。

この記事では、面接と見学が予定されている日の、適切な到着時間とマナーについて詳しく解説いたします。

「早すぎる訪問」が迷惑になる理由

「見学」というと、少し気軽な響きに聞こえるかもしれませんが、応募先にとっては面接と同じく「お客様をお迎えする」大切な時間です。そして何より、見学が行われる場所は「日常業務が行われている、多忙な職場」です。

皆様が約束の15分も20分も前に訪問してしまうと、薬局長や他の薬剤師、スタッフの方々は、まだ患者様対応や調剤業務の真っ最中かもしれません。そのような多忙な中で、予定より大幅に早く皆様の応対をすることは、業務を中断させることになり、かえって大きなご迷惑をかけてしまう可能性があります。

「熱意」を示すための行動が、裏目に出て「相手の都合を配”できない人」という印象を与えかねないため、早すぎる訪問は避けるべきです。

もちろん「遅刻」は厳禁

言うまでもなく、遅刻は絶対に許されません。社会人としての基本マナーであると同時に、薬剤師という職業は、患者様との約束の時間、薬の正確な管理など、「時間厳守」が業務の根幹に関わる仕事です。

面接や見学への遅刻は、その時点で「時間管理ができない人」という、薬剤師として致命的なマイナス評価に直結してしまうのです。

理想は「10分前に現地到着、5分前に受付」

では、具体的に「何分前」に行動するのが最もスマートなのでしょうか。

結論から申し上げますと、「面接と見学が同日に設定されている場合」でも、「見学のみが設定されている場合」でも、基本的なマナーは通常の面接訪問時と変わりません。

私たちは、**「約束の10分前に会場の建物に到着し、5分前に受付に声をかける」**という行動を推奨しています。

「約束の時間」とは?

面接と見学が同日にある場合、「○時より面接」あるいは「○時より面接および見学」という形で、一つの開始時間が設定されているはずです。その**「最初の約束の時間」**を基準に行動します。たとえ見学が面接の後に行われる予定であっても、訪問時間は最初の面接開始時刻に合わせてください。

「10分前」に着いてから行うこと

まずは、道に迷う可能性なども考慮し、余裕を持って移動し、「10分前」には会場の建物や入り口が確認できる場所に到着します。もしそれよりも早く着きすぎた場合は、近隣で時間を調整し、心を落ち着けましょう。

建物に入る直前のこの時間は、ご自身の最終準備の時間です。もう一度、スーツや白衣の乱れ、髪型などをチェックし、身だしなみを整えます。携帯電話の電源は、マナーモードではなく、このタイミングで完全に切っておくのが万全です。

「5分前」に受付へ声をかける

そして、約束の時間の「5分前」になったら、いよいよ受付に向かいます。この「5分前」というタイミングは、応募先も皆様を迎える準備が整っている、最も適切な時間です。

受付では、ハキリとした声で、その日の予定を正確に伝えます。

「恐れ入ります。本日○時より、面接と職場見学のお約束をいただいております、薬剤師の(ご自身の氏名)と申します。ご担当の(担当者名)様はいらっしゃいますでしょうか」

このように、「面接」だけでなく「見学」も予定に入っていることを明確に伝えることで、相手もその後の案内がスムーズになります。

細かな不安もエージェントがサポートします

「当日は、面接と見学、どちらが先なのだろうか」「見学の際は白衣を持参すべきか」など、訪問時間以外にも細かな不安は出てくるものです。

転職エージェントは、こうした当日の具体的なスケジュールや持ち物、あるいは応募先の職場の雰囲気などを事前に把握しているケースも多く、皆様の不安を解消するお手伝いができます。万全の準備で自信を持って面接と見学に臨むために、ぜひ私達のような専門家をご活用ください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました