企業で活躍する薬剤師、その多様な「仕事内容」とは
臨床現場との違い、企業薬剤師の魅力
薬剤師の皆様の活躍の場は、調剤薬局や病院といった臨床現場だけに留まりません。近年、ご自身の専門知識や資格を活かし、一般企業、特に製薬企業などで新たなキャリアを築かれる方が増えております。企業における薬剤師の「仕事内容」は、患者様と直接接する機会は少なくなる傾向にございますが、医薬品の開発から市販後まで、より広いスケールで医療に貢献できるという大きな魅力がございます。
製薬企業における研究・開発職
企業の「仕事内容」として、まず代表的なものが製薬企業での研究・開発業務でございます。薬剤師としての薬学に関する深い知見を活かし、新しい医薬品の候補物質を探索する基礎研究や、その有効性・安全性を確認するための非臨床試験、そしてヒトにおける臨床開発(治験)に携わります。新薬の誕生という、社会貢献度の非常に高い分野でございます。
新薬の承認を担う薬事申請
開発された医薬品を世に送り出すため、厚生労働省などの規制当局に対し、承認を得るための申請業務も薬剤師の専門性が活きる「仕事内容」です。薬事申請(薬事)と呼ばれるこの部門では、臨床試験などで得られた膨大なデータをまとめ、法律や規制の要件に基づいた申請書類を作成・提出いたします。国内外の規制に関する深い知識が求められます。
医薬品の安全性を守る安全性情報管理
医薬品が市販された後も、その安全性を継続的に監視する「安全性情報管理」(ファーマコヴィジランス)は、薬剤師にとって非常に重要な「仕事内容」でございます。国内外から収集される副作用情報を評価・分析し、必要に応じて規制当局への報告や、医療機関への情報提供を行います。患者様の安全を支える、社会的な責任の重い業務です。
医療機関への情報提供(MR・MSL)
自社の医薬品の適正使用を推進するため、医療機関の医師や薬剤師に対し、専門的な情報提供を行う「仕事内容」もございます。MR(医薬情報担当者)は、医薬品の有効性や安全性に関する情報を提供し、営業活動も担います。また、MSL(メディカル・サイエンス・リエゾン)は、より高度な医学的・科学的な知見に基づき、専門医とのディスカッションなどを行います。
医薬品卸やCRO(開発業務受託機関)での役割
製薬企業以外にも、薬剤師の活躍の場はございます。例えば、医薬品卸売販売業では、医薬品の品質管理や、医療機関への情報提供(DI業務)を担います。また、CRO(医薬品開発業務受託機関)において、製薬企業から委託を受け、臨床開発(治験)のモニタリング業務などに従事する薬剤師も多くいらっしゃいます。
企業薬剤師への転職とキャリアプラン
このように、企業における薬剤師の「仕事内容」は極めて多岐にわたります。現在の臨床現場でのご経験を活かしつつも、全く異なるフィールドで専門性を発揮することは、皆様のキャリアプランに新たな可能性をもたらします。しかし、これらの専門職の求人は、求められるスキルや経験が細分化されており、ご自身だけで最適な職場を見つけ出すのは容易ではございません。薬剤師専門の転職エージェントは、皆様のご経験とご希望を深く伺い、企業薬剤師としての輝かしいキャリアステップをサポートいたします。







