薬剤師の「研究職」、その専門性と多様な仕事内容
研究職とは、薬剤師の専門知識が活きるフィールド
薬剤師の皆様のキャリアパスは、調剤薬局や病院といった臨床現場での業務だけに留まりません。ご自身の薬学に関する高度な専門知識や論理的思考力を活かし、新たな医薬品の創出や、薬学そのものの発展に貢献する「研究職」という道も、非常に魅力的な選択肢でございます。「研究職」の「仕事内容」は、患者様と直接接する臨床業務とは大きく異なりますが、医療の未来を支えるという点で、社会貢献度の極めて高い専門分野と申えましょう。
製薬企業における「研究職」の仕事内容
薬剤師が「研究職」として活躍する代表的な場が、製薬企業でございます。ここでの「仕事内容」は、主に新しい医薬品を生み出すためのプロセスに集約されます。例えば、病気のメカニズムを解明し、新薬の標的(ターゲット)を探し出す「基礎研究」や、その標的に作用する化合物をデザイン・合成し、有効性や安全性を評価する「探索研究」がございます。薬物動態(薬が体内でどう動くか)や製剤学(薬をどのような形にするか)といった、薬剤師ならではの深い知見が、これらの研究開発のあらゆる段階で求められます。
新薬の承認に関わる臨床開発という役割
厳密な基礎研究とは異なるものの、「研究職」に関連する重要な「仕事内容」として、「臨床開発」部門での業務がございます。これは、開発中の新薬の候補物質が、実際にヒトにおいて安全かつ有効であるかを確認するための「臨床試験(治験)」を計画・推進・管理する仕事でございます。国内外の規制や倫理指針に基づき、治験のプロトコル(実施計画書)を作成したり、集積されたデータを解析したり、最終的に厚生労働省などへ承認申請を行うための資料を作成したりと、新薬が世に出るまでの最終段階を担う、非常に専門性の高い業務でございます。
大学や公的研究機関での「仕事内容」
「研究職」の活躍の場は、民間企業だけではございません。「大学」の薬学部や医学部の研究室に所属し、教員や研究員として、基礎医学や薬学の発展に寄与する研究に従事する道もございます。ここでは、より学術的な探究心が求められ、論文発表や学会活動が「仕事内容」の重要な部分を占めます。また、国立がん研究センターや国立感染症研究所といった「公的研究機関」において、国民の健康課題に直結する公的な立場からの研究開発に従事する薬剤師もおります。
臨床現場との違いと求められる資質
「研究職」の「仕事内容」は、臨床現場での調剤業務や服薬指導とは異なり、実験室での作業、高度な分析機器の操作、膨大なデータの解析、関連論文の読解といった、デスクワークや専門的作業が中心となります。そのため、患者様との直接のコミュニケーションよりも、ご自身の専門分野に対する深い探究心、未知の課題に対する論理的思考力、そして成果が出るまでの長い時間を耐え抜く忍耐力が強く求められる資質と申えましょう。
「研究職」への転職とキャリアプラン
「研究職」への転職、特に製薬企業の基礎研究部門などは、多くの場合、修士号や博士号(Ph.D.)の取得が応募の前提となるなど、非常に高い専門性が求められ、競争率も高い狭き門でございます。一方で、薬剤師としての臨床経験(特に病院薬剤師の経験など)が、臨床開発部門の「仕事内容」において高く評価されるケースもございます。ご自身のキャリアプランとして「研究職」を視野に入れる場合、どのような分野で、どのような「仕事内容」に挑戦したいのかを明確にし、そのために必要なスキルや学位は何かを把握することが不可欠でございます。こうした専門性の高いキャリアチェンジに関する情報収集や、ご自身の適性判断には、専門家の視点が役立ちます。薬剤師専門の転職エージェントは、皆様のご経験とご希望を深く伺い、「研究職」という新たなステージへの挑戦を、専門的な知見をもってサポートいたします。







