お役立ち情報

英語力を武器にキャリアアップ!薬剤師の転職とグローバルな可能性

kusuri0530

グローバル化が加速する現代社会において、薬剤師のキャリアにおいても「英語力」はますます重要なスキルとなっています。新薬開発や学術情報の共有は国境を越えて行われ、外資系企業の日本市場への進出も活発です。英語力を身につけることで、薬剤師としての活躍の場は大きく広がり、キャリアアップや年収アップの可能性も高まります。

「自分の英語力を活かせる転職先はある?」「どのくらいの英語レベルが必要?」「どうやって転職活動を進めればいい?」

この記事では、そんな疑問を持つ薬剤師の方々に向けて、英語力が活かせる具体的な転職先や仕事内容、求められる英語レベル、そして転職を成功させるためのポイントについて詳しく解説していきます。

なぜ薬剤師の転職で「英語力」が注目されるのか?

薬剤師の専門知識に加えて英語力を持つ人材が求められる背景には、以下のような理由があります。

  • 製薬業界のグローバル化: 新薬の研究開発、臨床試験、製造、販売といったプロセスは、世界中の拠点が連携して進められることが一般的です。
  • 最新情報の入手: 最先端の医学・薬学情報は、英語の論文や学会発表で発信されることが多く、迅速かつ正確に理解するためには英語読解力が不可欠です。海外の医薬品情報やガイドラインを参照する機会も増えています。
  • 外資系企業の存在感: 多くの外資系製薬会社や医療機器メーカー、CRO(医薬品開発業務受託機関)などが日本で事業を展開しており、社内公用語が英語であったり、海外本社との連携が必須であったりします。
  • 国際的な交流の増加: 国際学会での発表や情報交換、海外の研究機関との共同研究、海外研修など、グローバルな舞台で活躍する機会が増えています。
  • キャリアの差別化: 高い専門性を持つ薬剤師の中でも、英語力は大きな付加価値となり、他の候補者との差別化を図り、より有利な条件での転職やキャリアチェンジを実現できる可能性があります。

英語力が活かせる薬剤師の転職先と仕事内容

薬剤師の資格と英語力を活かせる職場は、主に企業や研究機関に多く存在します。

【企業薬剤師(特に外資系・グローバル企業)】

  • 製薬会社:
    • 研究開発職: 海外文献の読解、海外研究機関とのメール・電話会議、国際学会での発表など。
    • 臨床開発職(CRAなど): グローバル治験の関連文書(英語)の読解・作成、海外拠点との連携、英語でのモニタリング報告書作成など。
    • 薬事職: 海外の薬事規制当局への申請資料作成、海外のレギュレーション調査、海外本社との連携など。
    • 安全性情報(ファーマコヴィジランス)職: 海外の副作用情報の収集・評価、英語での報告書作成、海外当局への報告など。
    • 学術・DI職: 英語論文の調査・評価、英文学術資材の作成、海外からの問い合わせ対応など。
    • MSL(メディカルサイエンスリエゾン): 海外のKOL(専門医)との学術的議論、国際学会での情報収集・発信など。
    • マーケティング職: グローバルな製品戦略の理解、海外市場担当者との連携など。
  • CRO(医薬品開発業務受託機関): 製薬会社から受託する臨床開発業務(CRA、データマネジメント、統計解析、メディカルライティングなど)において、グローバルなプロジェクトが多く、英語を使用する機会が豊富にあります。
  • 医療機器メーカー: 医薬品と同様に、学術、薬事、品質管理などの分野で英語力が求められます。
  • 医薬品卸売企業(外資系など): 外資系メーカーの製品情報を取り扱ったり、海外との取引に関わったりする部署で英語力が必要となる場合があります。

【アカデミア・研究機関】

  • 大学教員・研究員: 英語論文の執筆・投稿・査読、国際学会での発表や参加、海外の研究者との共同研究、留学生の指導など、研究・教育活動全般で高度な英語力が求められます。

【その他】

  • メディカル翻訳・通訳: 医学・薬学分野の高い専門知識と高度な語学力を活かし、論文、添付文書、学術資材などの翻訳や、国際会議などでの通訳を行います。
  • 外資系コンサルティングファーム: ヘルスケア領域のコンサルタントとして、グローバルな視点での市場分析や戦略立案に関わります。
  • (限定的)外国人患者対応: 観光地や外国人居住者が多い地域の薬局や病院では、英語での服薬指導やコミュニケーションが求められることがあります。

どのくらいの英語力が必要? レベルの目安

求められる英語力のレベルは、職種や企業によって大きく異なります。あくまで目安ですが、以下のように考えられます。

  • 読み書き中心(目安:TOEIC 700点台~):
    • DI(医薬品情報)、薬事(国内中心)、安全性情報(国内中心)、メディカルライティングの一部など。
    • 英語論文や資料の読解、簡単なメールでのやり取りができるレベル。
  • 日常会話・ビジネス会話レベル(目安:TOEIC 800点以上~):
    • CRA、MSL、外資系MR、マーケティング、薬事(海外申請担当)、研究開発(海外連携あり)など。
    • 電話会議やプレゼンテーション、海外担当者との交渉など、スムーズなコミュニケーションが求められるレベル。
  • 高度な専門性と流暢さ(目安:TOEIC 900点以上~):
    • 研究開発職(国際学会発表レベル)、メディカル翻訳・通訳、外資系企業の幹部候補など。
    • 専門分野について深い議論ができ、ネイティブに近いレベルでのコミュニケーション能力が求められる場合も。

重要なのは、TOEICのスコアだけでなく、実際の業務で使える「実践的な英語力」、特にスピーキングとライティングの能力です。また、医学・薬学分野の専門用語を英語で理解し、使いこなせることも不可欠です。

英語力を活かした転職を成功させるためのポイント

英語力を武器に転職を成功させるためには、以下の点を意識して準備を進めましょう。

  1. 英語レベルの客観的な証明: TOEIC、TOEFL、IELTS、英検などのスコアは、英語力を示す客観的な指標となります。目標とする職種に必要なレベルを把握し、スコアを取得しておきましょう。海外留学経験や、英語を使った実務経験があれば、具体的にアピールします。
  2. 具体的な目標設定: 「英語を使ってどんな仕事がしたいのか」「どの程度のレベルで英語を使いたいのか」を明確にすることで、目指すべき転職先や職種が絞り込めます。
  3. 応募書類でのアピール: 履歴書や職務経歴書には、語学レベル(スコアなど)を明記するだけでなく、英語を使ってどのような業務を遂行したか、どのような成果を上げたかを具体的に記述します。外資系企業などでは、英文レジュメ(CV)の提出が求められることもあります。
  4. 英語面接への対策: 外資系企業やグローバルな業務を行うポジションでは、英語での面接が実施される可能性が高いです。自己紹介、志望動機、職務経歴、キャリアプランなどを英語でスムーズに説明できるよう、事前に練習しておきましょう。専門用語の英語表現も再確認しておくと安心です。
  5. 徹底した企業・職種研究: 応募先の企業がどの程度グローバルに展開しているか、英語が業務で具体的にどのように、どのくらいの頻度で使われるのかを、求人情報や企業ウェブサイト、エージェントからの情報などを通じて詳しく調べましょう。
  6. 専門エージェントの活用: 外資系企業やグローバル企業の求人に強い転職エージェントや、ハイクラス向けの転職エージェントを活用しましょう。英文レジュメの添削や英語面接対策など、専門的なサポートが期待できます。
  7. 継続的な英語学習: 語学力は使わないと衰えてしまいます。転職活動中はもちろん、転職後も継続的に英語学習に取り組み、スキルを維持・向上させる姿勢が大切です。オンライン英会話やビジネス英語講座なども有効活用しましょう。

英語力が求められる職場:メリットと注意点

英語力を活かせる職場への転職には、大きなメリットがある一方で、注意すべき点もあります。

メリット

  • キャリアの選択肢が格段に広がる: 国内企業だけでなく、外資系企業やグローバルな職種も視野に入り、活躍の場が大きく広がります。
  • 年収アップの可能性: 高い専門性と語学力が評価され、特に外資系企業や専門職では、より高い年収を得られる可能性があります。
  • グローバルな視点と最新情報: 海外の最新情報や技術に触れる機会が増え、国際的な視野を持って仕事に取り組むことができます。
  • 多様な文化・価値観: 様々なバックグラウンドを持つ人々と働くことで、異文化理解が深まり、自身の成長に繋がります。
  • 将来的な海外勤務の可能性: グローバル企業であれば、将来的に海外の拠点で働くチャンスが得られるかもしれません。

注意点

  • 語学力<専門性ではない: 英語力はあくまでツールであり、薬剤師としての高い専門知識や経験が前提として求められます。語学力だけでは通用しません。
  • 高い業務レベルと成果主義: 外資系企業などでは、求められる業務遂行レベルが高く、成果に対する評価が厳しい傾向がある場合があります。
  • 文化やコミュニケーションの違い: 日本企業とは異なる組織文化やコミュニケーションスタイルに、戸惑いやストレスを感じることがあるかもしれません。
  • 英語使用頻度のギャップ: 入社前に想定していたよりも、実際の業務で英語を使う頻度やレベルが低かった(あるいは高すぎた)というミスマッチが起こる可能性もあります。

まとめ:英語力で拓く、薬剤師のグローバルな未来

薬剤師にとって、英語力はもはや特別なスキルではなく、キャリアの可能性を大きく広げるための強力な武器となりつつあります。製薬企業、CRO、医療機器メーカー、アカデミアなど、あなたの英語力と専門知識を活かせるフィールドは確実に広がっています。

もちろん、高いレベルの英語力が求められることも多く、継続的な努力は不可欠です。しかし、目標を明確にし、しっかりと準備を進めれば、グローバルな舞台で活躍するという道も決して夢ではありません。

自身の英語レベルとキャリアプランに合った転職先を見つけ出し、薬剤師としての新たなステージに挑戦してみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたのキャリアの可能性を広げる一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました