お役立ち情報

薬剤師の新しい働き方:「テレワーク」での転職という選択肢

kusuri0530

近年、働き方の多様化が急速に進み、場所を選ばずに業務を行う「テレワーク(在宅勤務・リモートワーク)」が多くの職種で広がりを見せています。薬剤師の世界においても、これまでは対面業務が中心でしたが、ICT(情報通信技術)の進化や制度の変化に伴い、テレワークという働き方に関心を持つ方が増えているのではないでしょうか。

「薬剤師でもテレワークってできるの?」「どんな仕事内容がある?」「メリットや注意点は?」

この記事では、薬剤師がテレワークで活躍できる可能性のある職種や業務内容、テレワークで働くことのメリット・デメリット、そしてテレワーク可能な求人の探し方や転職を成功させるためのポイントについて、詳しく解説していきます。

薬剤師の「テレワーク」とは? どんな働き方がある?

まず、「テレワーク」とは、オフィスに出社せずに、自宅やサテライトオフィス、カフェなど、会社から離れた場所で、インターネットなどの情報通信技術を活用して働く勤務形態を指します。

薬剤師の業務は、患者さんへの対面での調剤や服薬指導が基本となるため、全ての業務がテレワークに移行できるわけではありません。しかし、以下のような形で、一部業務のオンライン化や、特定の職種においてはテレワークが導入されつつあります。

  • オンライン服薬指導: 2020年の薬機法改正により、一定の条件下で、情報通信機器を用いた服薬指導(オンライン服薬指導)が本格的に可能になりました。これにより、薬局にいる薬剤師が遠隔地の患者さんに服薬指導を行うといった働き方が現実のものとなっています。
  • 企業内業務のテレワーク化: 製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)、ヘルスケアIT企業などでは、デスクワーク中心の業務(資料作成、データ入力・分析、問い合わせ対応など)において、以前からテレワークを導入している、あるいはコロナ禍以降に積極的に推進しているケースが見られます。

ただし、テレワークの普及状況は、企業や医療機関の方針、そして地域(例:都市部と地方部、あるいは福岡県内での状況など)によっても差があるのが現状です。

薬剤師がテレワークで活躍できる可能性のある職種・業務

では、具体的にどのような職種や業務で、薬剤師がテレワークで活躍できる可能性があるのでしょうか。

【企業薬剤師(製薬会社、CRO/SMO、IT企業など)】

企業では、比較的テレワークを導入しやすいデスクワーク中心の職種が多く存在します。

  • メディカルライター・学術資料作成: 医学・薬学論文の執筆サポート、新薬に関する学術資料や製品情報概要の作成、文献調査といった業務は、PCとインターネット環境があれば場所を選ばずに行いやすいです。
  • DI(医薬品情報)業務: 電話やメール、チャットなどを活用した医療従事者や患者さんからの医薬品に関する問い合わせ対応、関連情報の収集・提供、FAQ作成といった業務。コールセンター機能の一部としてテレワークが導入されることも。
  • 安全性情報(ファーマコヴィジランス)担当: 国内外の副作用情報の収集、データ入力、評価、規制当局への報告書作成など、データベースやシステムを活用した業務。
  • 薬事関連業務: 医薬品や医療機器の承認申請に関わる書類作成、海外の薬事規制情報の調査、オンラインでの行政とのやり取り(一部)。
  • 臨床開発関連業務(CRA、データマネジメントなど一部): プロトコルの作成支援、治験関連文書の作成、モニタリング報告書の作成、治験データの入力・管理・QC(品質管理)といったデスクワーク部分はテレワークに適しています。
  • ヘルスケアIT関連職: 医療系ウェブサイトのコンテンツ作成・編集、オンライン健康相談サービスを提供する企業での薬剤師としての相談業務、医療情報システムのカスタマーサポートなど。
  • MR(医薬情報担当者)・MSL(メディカルサイエンスリエゾン)の一部の活動: 近年では、医療機関への直接訪問だけでなく、オンラインでの面談やWeb講演会の実施、資料作成といった活動も増えており、これらの部分はテレワークで行うことが可能です。

【調剤薬局・ドラッグストア(限定的な業務や将来的な可能性)】

現状、薬局での薬剤師業務の多くは対面が基本ですが、以下のような業務ではテレワークの可能性が模索されています。

  • オンライン服薬指導: 前述の通り、特定の条件下で実施可能。今後、制度や技術の発展、患者さんのニーズの高まりと共に、この分野でのテレワークは拡大していく可能性があります。
  • 薬歴入力・管理(集中センターなど): 複数の店舗の薬歴入力を集中的に行うセンターを設け、そこでの業務をテレワークで行うといった取り組みも一部で見られます。
  • 在宅医療のサポート業務(訪問以外の部分): 患者さん宅への訪問は必須ですが、その前後の処方内容の確認、服薬計画の作成、ケアマネージャーなど他職種とのオンラインでの情報連携といったサポート業務は、テレワークで行える可能性があります。
  • 店舗のバックオフィス業務・本部機能: 一部の薬局チェーンやドラッグストアでは、本部の人事、経理、教育研修資料の作成、オンライン研修の運営といった業務でテレワークが導入されている場合があります。

【その他】

  • 教育・研修関連: 薬剤師向けのオンライン研修の講師や、eラーニング教材の作成・監修など。
  • 薬剤師向けメディアのライター・編集者: 専門知識を活かした記事執筆や編集業務。
  • フリーランス薬剤師: 上記のようなテレワーク可能な業務を、個人として企業や医療機関から請け負う働き方。

薬剤師がテレワークで働くメリット

テレワークという働き方には、多くの魅力があります。

  • 通勤時間の削減とストレス軽減: 毎日の通勤にかかる時間と精神的・身体的ストレスから解放され、その時間を自己研鑽や家族との時間、趣味などに有効活用できます。
  • 柔軟な働き方の実現とワークライフバランスの向上: 育児や介護との両立、あるいは自身の健康状態に合わせた働き方など、ライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能になり、ワークライフバランスの向上が期待できます。
  • 集中できる作業環境の確保: (個人の環境によりますが)自宅など、自分のペースで外部の騒音や割り込みの少ない環境で業務に集中できるため、生産性が向上する可能性があります。
  • 居住地にとらわれない求人選択の可能性: オフィスへの出社が不要または少なくて済む場合、全国(場合によっては海外)の求人にも応募できる可能性が広がり、キャリアの選択肢が増えます。
  • 感染症リスクの低減: 人との物理的な接触機会を減らすことができるため、感染症の流行時などにはリスクを低減できます。

薬剤師がテレワークで働く際の注意点・デメリット

一方で、テレワークには以下のような注意点や、人によってはデメリットと感じる側面もあります。

  • 求人数の限定性と競争率: 現状、薬剤師が完全にテレワークで働ける求人は、全体の求人数から見るとまだ限定的です。そのため、希望者が多く、競争率が高くなる傾向があります。
  • 高度な自己管理能力が不可欠: 勤務時間、タスクの進捗、休憩などを自分自身で厳密に管理する必要があります。自宅には誘惑も多く、集中力を維持し、生産性を保つためには高い自己規律が求められます。
  • コミュニケーションの難しさ: 対面でのコミュニケーションに比べ、チャットやメール、Web会議では、細かなニュアンスが伝わりにくかったり、誤解が生じやすかったりします。また、チーム内での一体感や帰属意識を保ちにくいという側面もあります。意識的なコミュニケーション努力が必要です。
  • 情報セキュリティのリスク管理: 患者さんの個人情報や企業の機密情報などを扱う場合、自宅などのオフィス以外の場所での情報漏洩対策は極めて重要です。セキュリティ意識の高さと、適切な環境整備が求められます。
  • IT環境の整備とスキル: 安定した高速インターネット回線、業務に適したPC、Webカメラ、マイクといったIT環境を、場合によっては自分で整備する必要があります。また、各種オンラインツールを使いこなすITリテラシーも必要です。
  • 孤独感・孤立感とメンタルヘルス: 一人で作業する時間が長くなると、孤独を感じやすくなったり、気軽に相談できる相手が近くにいないことへの不安を感じたりすることがあります。意識的なコミュニケーションや、セルフケアが重要になります。
  • 運動不足とオンオフの切り替えの難しさ: 通勤がなくなることで運動不足に陥りやすくなります。また、自宅が職場となることで、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、長時間労働に繋がったり、オンオフの切り替えが難しくなったりする可能性もあります。
  • 成果評価の難しさ(場合による): 業務のプロセスが見えにくいため、成果物で評価される傾向が強まります。成果が明確に数値化しにくい業務の場合、評価の公平性に不安を感じる可能性も。
  • 薬剤師としての臨床スキル維持への懸念: 患者さんとの対面でのコミュニケーションや、実際の調剤業務から長期間離れることで、臨床現場でのスキルや感覚が鈍ってしまうのではないかという懸念があります(特にテレワーク中心の職種の場合)。

テレワーク可能な薬剤師求人の探し方と転職成功のポイント

テレワークでの働き方を実現するためには、戦略的な求人探しと、自身の適性をアピールすることが重要です。

求人の探し方

  • 薬剤師専門の転職サイト・エージェント: 「テレワーク可」「在宅勤務」「リモートワークOK」といったキーワードで求人を検索してみましょう。また、キャリアアドバイザーにテレワーク希望であることを明確に伝え、そのような求人を紹介してもらうよう依頼します。テレワーク求人の紹介実績が豊富なエージェントを選ぶと良いでしょう。
  • 企業の採用ページ: 特にIT系ヘルスケア企業や、先進的な働き方を積極的に導入している製薬会社などでは、テレワーク可能なポジションを自社の採用ページで募集していることがあります。
  • フリーランス向けプラットフォーム: メディカルライティングやDI業務など、業務委託(フリーランス)としてテレワークで取り組める案件が見つかることがあります。

転職成功のポイント

  • 自己管理能力と自律性を強力にアピール: これまでの経験の中で、主体的に目標を設定し、計画的に業務を遂行し、成果を上げてきたエピソードなどを具体的に伝え、テレワーク環境でも高いパフォーマンスを発揮できることを示しましょう。
  • 高いITリテラシーとオンラインコミュニケーション能力をアピール: Web会議システム、チャットツール、クラウドサービスといったオンラインツールをスムーズに使いこなし、遠隔でも円滑にコミュニケーションが取れることをアピールします。
  • 情報セキュリティ意識の高さを伝える: 患者情報や企業情報の取り扱いに関する理解と、セキュリティ対策への意識が高いことを示しましょう。
  • これまでの経験をテレワーク業務にどう活かせるかを具体的に説明: 例えば、「これまでの服薬指導経験で培った傾聴力と説明力は、オンライン服薬指導においても患者様の不安を解消し、的確な情報提供に繋げられます」といったように、具体的に結びつけます。
  • オンライン面接対策の徹底: 対面での面接とは異なるため、通信環境の確認、カメラ映りや背景の配慮、明確な発声、相手の反応を見ながら話すといった、オンライン面接特有のポイントを押さえて準備しましょう。
  • 企業のテレワーク制度・文化の確認: 面接の逆質問などを活用し、テレワークの導入状況(全社的なのか一部なのか)、運用ルール、コミュニケーション方法、サポート体制、評価制度などについて具体的に確認しましょう。制度があるだけでなく、実際にテレワークがどの程度浸透し、社員が働きやすい環境が整っているかを見極めることが重要です。

まとめ:薬剤師のテレワークは新たな可能性!自分に合った働き方を見つけよう

薬剤師のテレワークは、まだ全ての業務で実現できるわけではなく、求人数も限定的かもしれませんが、企業薬剤師の特定の職種や、オンライン服薬指導といった分野を中心に、その可能性は着実に広がりつつあります。

通勤時間の削減、柔軟な働き方、居住地にとらわれないキャリア選択といった多くのメリットがある一方で、高度な自己管理能力やコミュニケーションスキル、そして情報セキュリティへの高い意識が不可欠です。

自身のスキルや適性、そしてライフプランと照らし合わせながら、テレワークという働き方が本当に自分に合っているのかを慎重に検討し、もし挑戦するのであれば、入念な準備と情報収集を行いましょう。

この記事が、薬剤師としての新たな働き方、テレワークという選択肢を考えるあなたにとって、有益な情報となり、より良い未来を切り拓くための一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました