お役立ち情報

薬剤師の転職を成功へ!職務経歴書の書き方とマイナビなどエージェント活用術

kaitori

薬剤師のあなたが新たなキャリアステップを目指すとき、避けて通れないのが職務経歴書の作成です。この一枚の書類が、あなたの経験やスキル、そして仕事への熱意を採用担当者に伝え、次のステージへの扉を開く鍵となります。しかし、実際に書き始めると「何をどう書けば良いのか」「自分の強みをどうアピールすれば響くのか」と悩む方も少なくないでしょう。

この記事では、薬剤師の転職活動を成功に導くための職務経歴書の基本的な書き方から、より魅力的な書類を作成するためのポイント、さらにはマイナビ薬剤師に代表されるような転職エージェントを上手に活用する方法まで、幅広く解説します。

薬剤師の職務経歴書の基本と重要項目

まず、職務経歴書がどのようなもので、なぜ薬剤師の転職において重要なのかを理解しましょう。

職務経歴書とは?(履歴書との違い)

履歴書が氏名、学歴、職歴などの基本的なプロフィールを記載するのに対し、職務経歴書は、これまでの職務経験の内容やそこで得たスキル、実績などをより具体的に記述する書類です。採用担当者は職務経歴書を通じて、あなたが「自社(自院・自局)でどのような活躍をしてくれるのか」を判断します。

薬剤師の職務経歴書に記載すべき基本項目

一般的な職務経歴書と同様に、薬剤師の職務経歴書にも記載すべき基本項目があります。

  • 日付・氏名・連絡先: 書類作成日(または提出日)、氏名、連絡可能な電話番号、メールアドレスを明記します。
  • 職務要約: これまでの職務経歴の概要を200~300字程度で簡潔にまとめます。採用担当者が最初に目を通す部分であり、ここで興味を引くことが重要です。
  • 職務経歴: 勤務先ごとに、在籍期間、会社(または病院・薬局)概要、所属部署、役職、具体的な業務内容、そして実績を記述します。時系列(新しい順が一般的)で書くのが基本です。
  • 活かせる経験・知識・スキル: 薬剤師としての専門知識、技術、認定・専門薬剤師資格、語学力、PCスキル(電子薬歴や調剤システムの操作経験など)、コミュニケーション能力などを具体的に記載します。
  • 自己PR: 職務経歴だけでは伝えきれない、あなたの強みや仕事への取り組み姿勢、入職への熱意、貢献できることなどを記述します。

これらの項目は、薬剤師としてのあなたの専門性、経験の深さ、そして将来性を伝える上で非常に重要です。

【項目別】薬剤師の職務経歴書の書き方とアピールポイント

次に、各項目で薬剤師としてどのような情報を盛り込み、どうアピールすれば良いのか、具体的なポイントを見ていきましょう。

職務要約:簡潔かつ魅力的に

「〇〇年間、薬剤師として主に△△薬局(または□□病院)にて、◇◇業務(例:調剤業務、服薬指導、在宅医療)に貢献してまいりました。特に××の分野(例:がん領域の服薬指導、疑義照会による処方適正化)では、具体的な実績を上げております。貴社(貴院・貴局)では、これまでの経験を活かし、△△の分野で貢献したいと考えております。」のように、経験年数、得意分野、実績、そして入職後の貢献意欲を簡潔にまとめましょう。

職務経歴:勤務先ごとの業務内容、実績を具体的に

  • 勤務先の概要:
    • 薬局の場合: 店舗名、経営母体、店舗の種類(門前、地域密着型、大型チェーンなど)、主な応需科目、1日の平均処方箋枚数、薬剤師数、導入システム(電子薬歴の種類など)を記載します。
    • 病院の場合: 病院名、病床数、診療科目、薬剤部の体制(薬剤師数、業務内容)、担当病棟や業務(外来調剤、病棟業務、DI業務、製剤業務、治験業務など)を具体的に記述します。
    • ドラッグストアの場合: 店舗名、調剤併設の有無、調剤部門の規模、OTCカウンセリングの経験などを記載します。
    • 企業の場合: 会社名、事業内容、所属部署、担当業務(学術、DI、薬事、MR、研究開発など)を記載します。
  • 業務内容: 調剤業務(内服・外用・注射剤、TPN・抗がん剤混合調製など)、服薬指導(患者背景を考慮した指導内容、副作用モニタリング、吸入指導、インスリン指導など)、薬歴管理(電子薬歴のメーカー名や使用経験)、在庫管理、DI業務、在宅医療(個人宅・施設訪問経験、多職種連携)、かかりつけ薬剤師業務、管理薬剤師としてのマネジメント経験、後輩指導などを具体的に記述します。
  • 実績: 「〇〇の改善提案により、薬剤の廃棄ロスを前年比△%削減」「疑義照会による医師への処方提案 年間約〇件、薬物療法の安全性向上に貢献」「在宅訪問患者数 月平均〇名、多職種と連携しQOL向上に寄与」など、具体的な行動と成果を可能な限り数値で示しましょう。

活かせる経験・知識・スキル

  • 専門・認定薬剤師資格: がん専門薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、感染制御専門薬剤師、妊婦・授乳婦専門薬剤師、糖尿病療養指導士など、保有資格は必ず記載します。取得に向けて勉強中の資格があれば、それも意欲として伝えられます。
  • 得意な疾患領域や業務分野: これまでの経験で培った専門知識(例:循環器疾患、精神科領域、小児薬物療法など)や得意な業務(例:無菌調剤、漢方調剤など)をアピールします。
  • 語学力: 外国人患者への対応経験やTOEICスコアなどを記載します。
  • コミュニケーション能力: 患者さんはもちろん、医師、看護師、ケアマネージャーなど、多職種と円滑に連携してきた経験をエピソードを交えて記述すると効果的です。
  • PCスキル: 電子薬歴システムの種類や使用経験年数、レセプトコンピューターの操作スキル、Word、Excel、PowerPointなどの習熟度を具体的に記述します。

自己PR:熱意と貢献意欲を具体的に

これまでの経験から得た学びや、仕事をする上で大切にしている価値観(例:患者様第一の姿勢、チーム医療への貢献意欲、向上心など)、そして応募先の理念や方針に共感する点などを盛り込み、入職への熱意と貢献できることを具体的に伝えましょう。「貴院の『地域医療への貢献』という理念に深く共感しており、私のこれまでの在宅医療における多職種連携の経験は、貴院の取り組みに必ず活かせると考えております。」といった形です。

マイナビなどの転職エージェントを活用した職務経歴書作成

一人で職務経歴書を作成するのが不安な場合や、より質の高い書類を目指したい場合には、薬剤師専門の転職エージェントを活用するのも有効な手段です。例えば、マイナビ薬剤師のようなエージェントでは、以下のようなサポートが期待できる場合があります。

  • 専門アドバイザーによる添削・アドバイス: 薬剤師業界の採用動向を熟知したキャリアアドバイザーが、あなたの職務経歴書を客観的に評価し、改善点を具体的にアドバイスしてくれます。表現方法やアピールポイントの選定など、専門的な視点からのサポートは非常に心強いでしょう。
  • 応募先に合わせたカスタマイズ指導: 応募する企業や薬局・病院の特色や求める人物像に合わせて、職務経歴書の内容をどのように調整すれば良いか、具体的な指導を受けられることがあります。
  • 非公開求人情報と合わせたキャリア相談: あなたのキャリアプランや希望に合った求人情報を紹介してもらう中で、職務経歴書でどのような点を強調すべきかが見えてくることもあります。
  • 職務経歴書フォーマットやテンプレートの提供: 多くのエージェントでは、職務経歴書の基本的なフォーマットや例文、テンプレートを提供しており、作成の参考にすることができます。
  • 業界情報や採用側の視点に基づいたアドバイス: 採用担当者がどのような点に着目しているのか、どのような記述が好印象を与えるのかなど、表からは見えにくい情報に基づいたアドバイスも期待できます。

職務経歴書の添削サービスを受ける際のポイント

  • 自分のキャリアプランを明確に伝える: どのようなキャリアを目指しているのか、どのような職場で働きたいのかをアドバイザーに具体的に伝えることで、より的確なアドバイスを受けやすくなります。
  • 具体的なエピソードや実績を事前に整理しておく: 抽象的な話だけではアドバイスも具体性を欠いてしまいます。これまでの経験の中で、特にアピールしたいエピソードや数値で示せる実績を事前に整理しておきましょう。
  • 率直なフィードバックを求める: 遠慮せずに、改善すべき点や分かりにくい点などを率直に指摘してもらうようにしましょう。

マイナビなどの転職情報サイトには、職務経歴書の書き方に関するコラムや例文、テンプレートなどが掲載されていることも多いので、積極的に活用してみましょう。

薬剤師の職務経歴書作成でよくある質問と回答(Q&A)

Q1. 職務経歴書の適切な枚数は?

A1. A4用紙で1~2枚程度が一般的です。アピールしたいことが多い場合でも、多くとも3枚以内に簡潔にまとめるようにしましょう。

Q2. 手書きとPC作成、どちらが良い?

A2. 現在ではPCで作成するのが一般的です。読みやすさ、修正のしやすさからもPC作成を推奨します。応募先から手書きの指定がない限り、PCで作成しましょう。

Q3. ブランクがある場合はどう書けば良い?

A3. ブランク期間の理由(例:出産・育児、資格取得のための勉強、家族の介護など)を正直かつ簡潔に記載し、その期間に何をしていたか、仕事復帰への意欲などを前向きに伝えましょう。

Q4. 転職回数が多い場合の注意点は?

A4. 各転職理由をポジティブに説明し、一貫したキャリア目標があることを示すことが重要です。キャリアアップやスキルアップのための転職であることを伝えられると良いでしょう。

Q5. 応募先ごとに内容を変えるべき?

A5. はい、変えるべきです。応募先の企業理念や求める人物像、募集職種の業務内容に合わせて、アピールポイントや自己PRの内容を調整することで、より熱意が伝わりやすくなります。

職務経歴書提出前の最終チェックリスト

作成し終えたら、提出前に必ず以下の点をチェックしましょう。

  • □ 誤字脱字、文法の間違いはないか
  • □ 日付、会社名、役職名、資格名などは正確か
  • □ 職務要約、職務経歴、自己PRの内容に一貫性があるか
  • □ 採用担当者にとって読みやすいレイアウト、フォントサイズになっているか
  • □ 連絡先(電話番号、メールアドレス)に間違いはないか
  • □ 提出方法(メール添付、郵送など)やファイル形式(PDF推奨)は指定通りか

まとめ

薬剤師の転職活動において、質の高い職務経歴書はあなたの強力な武器となります。これまでの経験を丁寧に振り返り、自己分析をしっかりと行い、応募先に響く内容を具体的に記述することを心がけましょう。

もし作成に迷ったり、客観的な意見が欲しかったりする場合は、マイナビ薬剤師のような転職エージェントのサポートを積極的に活用するのも賢い選択です。専門家のアドバイスを受けながら、自信を持って提出できる職務経歴書を完成させ、希望するキャリアへの扉を開いてください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました