お役立ち情報

薬剤師の初任給・月収はいくら?職場別の給与と手取り額を徹底解説

kaitori

新人薬剤師の皆さんへ:気になる「最初のお給料」の話

長い学生生活と国家試験という大きなハードルを乗り越え、いよいよ社会人として、また医療人としての一歩を踏み出す新人薬剤師の皆さん。希望と同時に、「自分の給料は一体いくらなんだろう?」という、将来の生活に関わる現実的な疑問を抱いているのではないでしょうか。

就職活動を進める上でも、また自身のライフプランを考える上でも、「初任給」は非常に重要な指標です。

この記事では、そんな新人薬剤師や薬学生の皆さんが抱える「最初のお給料」に関する様々な疑問に、分かりやすくお答えします。職場による違いから、実際に銀行口座に振り込まれる「手取り額」まで、詳しく見ていきましょう。

薬剤師の初任給(月収・年収)の全体像

まず、薬剤師の初任給は、他の多くの職種と比較して高い水準にあるのが特徴です。

  • 月収の目安: 一般的に 25万円~38万円 程度が相場とされています。この金額は、基本給に「薬剤師手当」などの各種手当が含まれている場合がほとんどです。
  • 年収の目安: 初年度の年収は、ボーナスの有無や金額にもよりますが、350万円~550万円 程度がひとつの目安となります。

また、大学院の修士課程や博士課程を修了している場合、特に製薬会社の研究職などでは、専門性が評価され、学部卒よりも高い初任給が設定されることがあります。

【重要】職場別でこんなに違う!薬剤師の初任給ランキング

薬剤師の初任給は、どの職場でキャリアをスタートさせるかによって大きく異なります。ここでは、主な職場を初任給が高い傾向にある順にご紹介します。

1位:ドラッグストア

月収の目安:30万円~38万円

初任給が最も高い傾向にあるのがドラッグストアです。これは、調剤業務に加えて、OTC医薬品の販売や健康相談、店舗運営に関わる業務など、幅広いスキルが求められるためです。また、土日祝日の勤務や夜間営業があることも、給与水準を押し上げる一因となっています。特に全国展開する大手ドラッグストアでは、初任給35万円以上というケースも珍しくありません。

2位:調剤薬局

月収の目安:26万円~32万円

最も多くの薬剤師が活躍する調剤薬局は、ドラッグストアに次いで高い水準です。給与額は企業の規模によって異なり、全国展開する大手チェーンから地域に根差した中小薬局まで様々です。都市部よりも薬剤師が不足している地方の薬局の方が、人材確保のために高い初任給を提示する傾向も見られます。

3位:病院

月収の目安:23万円~28万円

病院薬剤師は、チーム医療の中核を担うやりがいの大きな仕事ですが、初任給は比較的低い傾向にあります。これは、病院が公的な性格を持つことや、新人薬剤師に対する教育・研修制度が非常に充実していることなどが理由です。給与以外の「臨床経験を積める」「専門性を高められる」といった大きなメリットを求めて、多くの新卒薬剤師に選ばれる人気の職場です。

番外編:製薬会社など企業

MR(医薬情報担当者)や研究開発職、臨床開発職など、企業で働く薬剤師の初任給も非常に高い水準です。月収30万円以上に加え、営業手当や住宅手当などが手厚く、年収ベースでは他の職場を大きく上回る可能性があります。ただし、その分、就職の難易度も非常に高いのが特徴です。

初任給の額面と「手取り」は違う!知っておきたい控除の話

求人票に記載されている「月収30万円」という金額が、そのまま自分の銀行口座に振り込まれるわけではない、という点は新社会人が最初に驚くポイントかもしれません。この「額面給与」から、税金や社会保険料が差し引かれたものが、実際に使える「手取り額」となります。

【給与から天引きされる主なもの】

  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 所得税

一般的に、**手取り額は額面給与の約80%**が目安です。例えば、月収が30万円の場合、手取り額は約24万円になります。また、社会人2年目からは「住民税」の天引きも始まるため、手取り額が少し減ることも覚えておきましょう。

初任給だけで職場を選んで大丈夫?後悔しないための視点

初任給の高さは、職場選びにおいて非常に魅力的な要素です。しかし、目先の金額だけで就職先を決めてしまうと、後々「こんなはずではなかった」と後悔する可能性があります。

長期的なキャリアを考えたとき、給与と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが以下の3つの視点です。

  1. 教育・研修制度の充実度新人薬剤師にとって、最初の数年間でどれだけ質の高い教育を受けられるかは、その後の成長を大きく左右します。手厚い研修制度があるか、先輩がしっかりサポートしてくれる環境かは、必ず確認しましょう。
  2. キャリアパスの多様性将来、自分がどんな薬剤師になりたいか(例:かかりつけ薬剤師、専門薬剤師、管理職、在宅医療など)を考え、その目標を実現できるキャリアパスが用意されているかどうかも重要です。
  3. 働きやすさと福利厚生年間休日数、有給休暇の取得しやすさ、残業時間、家賃補助、産休・育休制度の実績など、長く快適に働き続けるための環境が整っているかもしっかりチェックしましょう。

まとめ:初任給はスタートライン。総合的な視点で未来を描こう

薬剤師の初任給は、他の職種と比べて恵まれており、安定した社会人生活のスタートを切ることができます。職場によって初任給に差があるのは、それぞれの業務内容や役割、求められるスキルの違いの表れです。

初任給の高さは大切ですが、それはあくまでキャリアのスタートラインの指標の一つに過ぎません。5年後、10年後、自分がどんな薬剤師として活躍していたいか。その未来像を描きながら、給与だけでなく、やりがいや成長できる環境といった総合的な視点で、あなたにとって最高の職場を選んでください。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
黒岩満(くろいわみつる)
黒岩満(くろいわみつる)
キャリアアドバイザー
専門職の就職・転職活動を支援しています。求職者に対して、求人情報の提供、応募書類の添削、面接対策、キャリアプランの作成など、様々なサポートを行っています。好きな漫画は、ブラック・ジャック、アンサングシンデレラ。
記事URLをコピーしました