病院薬剤師の仕事内容|調剤室から病棟まで、専門性を発揮する多様な役割
薬剤師の働く場所として「病院」を考えたとき、多くの方がその「仕事内容」に強い関心を持つことでしょう。調剤薬局やドラッグストアとは異なり、病院薬剤師の業務は非常に多岐にわたり、臨床の最前線で、薬の専門家として深く医療に関与することが求められます。この記事では、病院薬剤師が日々どのような仕事に取り組んでいるのか、その具体的で多様な仕事内容について、詳しく解説していきます。
薬物治療の根幹を支える「調剤業務」
全ての基本となるのが、医師の処方箋に基づいて医薬品を調製する「調剤業務」です。入院患者様向けの定期処方から、外来患者様へのお薬まで、多種多様な薬剤を取り扱います。特に、散剤や水剤の精密な計量や、複雑な用法・用量の処方監査など、病院の調剤業務には、高い精度と幅広い知識が要求されます。患者様の薬物治療が、安全かつ正確に開始されるための、まさに根幹を支える重要な仕事です。
高度な技術が求められる「注射薬混合調製」
病院薬剤師ならではの、非常に専門性が高い仕事の一つが「注射薬混合調製」です。クリーンベンチなどの無菌環境下で、点滴などの注射薬を混合調製します。特に、がん化学療法に用いる抗がん剤の調製は、患者様にとっても、取り扱う薬剤師自身にとっても、最大限の安全性が求められる、極めて重要な業務です。この業務を安全に遂行できることは、病院薬剤師としての信頼の証となります。
チーム医療の最前線「病棟業務」
近年の病院薬剤師の役割の中で、最も重要性が高まっているのが「病棟業務」です。薬剤師は調剤室を離れて、入院患者様のいる病棟へ赴き、チーム医療の一員として活動します。患者様のベッドサイドで、薬の効果や副作用について説明する「服薬指導」を行ったり、持参された薬の管理を行ったりと、患者様と直接コミュニケーションを取る機会が豊富にあります。薬の専門家として、患者様の治療に最も近い場所で貢献できる、やりがいの大きな仕事です。
院内の「薬の知恵袋」となる医薬品情報管理
病院薬剤師は、院内における「薬の知恵袋」としての役割も担っています。これは「医薬品情報管理業務(DI業務)」と呼ばれ、医薬品に関する膨大な情報を収集・評価し、医師や看護師といった他の医療スタッフからの問い合わせに対して、的確な情報を提供する仕事です。最新の論文を読み解き、医薬品の有効性や安全性に関する質の高い情報を提供することで、病院全体の薬物治療の質を向上させることに貢献します。
専門性を発揮する、その他の重要な役割
その他にも、病院薬剤師の仕事内容は多岐にわたります。院内で使用する医薬品の購入や在庫を管理する「医薬品管理業務」、感染対策や医療安全などのテーマについて議論する「委員会活動」への参加、そして、日々の臨床から生まれた疑問を解き明かす「臨床研究」など、薬剤師の専門性を様々な形で発揮する場面があります。
病院によって大きく異なる「仕事内容」の実際
ここで最も重要なのは、これまで見てきたような仕事内容の「何を」「どれくらいの比重で」行うかは、勤務する病院の規模や方針によって、全く異なるという点です。病棟業務に力を入れ、薬剤師が臨床の最前線で活躍することを推奨している病院もあれば、まだ調剤業務が中心となっている病院もあります。ご自身がどのような薬剤師になりたいのか、どのような仕事にやりがいを感じるのかによって、選ぶべき病院は大きく変わってくるのです。
まとめ
病院薬剤師の仕事内容は、調剤という基礎から、臨床の最前線である病棟業務、そして研究活動に至るまで、非常に幅広く、奥深いものです。それは、薬剤師としての可能性を最大限に引き出し、専門家として成長し続けることができる、魅力に満ちたフィールドといえるでしょう。あなたの理想とするキャリアを実現できる、最適な「仕事内容」の職場を見つけるために、ぜひ一度、転職のプロフェッショナルに相談してみてはいかがでしょうか。