お役立ち情報
PR

臨床開発モニターに「向いている人」とは?薬剤師の適性とキャリア

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様がご自身のキャリアプランを考える際、その活躍の場は調剤薬局や病院での臨床業務だけに限られるものではありません。皆様が薬学部で培った高度な専門知識と臨床的な視点は、「臨床開発モニター(CRA)」という分野においても、人々の健康や医療の未来に貢献するための、非常に重要な役割を担っています。

しかし、CRAの仕事は調剤業務とは全く異なり、その業務内容には特有の「向き・不向き」があるとも言われています。この記事では、薬剤師としてのスキルを活かしつつ、どのような方が「臨床開発モニター(CRA)」に「向いている人」と言えるのか、その適性について詳しく解説いたします。

臨床開発モニター(CRA)とはどのような職種か

「CRA」(Clinical Research Associate:臨床開発モニター)とは、製薬会社やCRO(開発業務受託機関)に所属し、新薬開発における「臨床試験(治験)」のプロセスを専門的にサポート・管理する職種を指します。

CRAは、新薬が国の承認を得て、患者様の元に届くために不可欠な「臨床開発」の最前線で活躍します。

CRAの仕事内容と求められる適性

CRAの主な仕事内容は、治験を実施する医療機関(病院)を訪問し、治験が法律(GCP)や計画書(プロトコル)に基づいて正しく行われているかを「監視・管理(モニタリング)」することです。この業務を遂行する上で、以下のような特性を持つ方が「向いている人」と言えるでしょう。

高いコミュニケーション能力と調整力を持つ人

CRAの仕事は、対人業務がその中心を占めます。しかし、その相手は患者様ではなく、主に医師や看護師、院内CRC(治験コーディネーター)といった医療従事者です。

多忙な医療スタッフと良好な関係を築き、治験がスムーズに進むよう調整・依頼を行う必要があります。時には、データの修正やルール遵守といった、デリケートな依頼をしなければならない場面もあります。そのため、相手の状況を察し、的確かつ円滑に物事を進められる、高度なコミュニケーション能力と調整力を持つ人が「向いている人」です。

緻密さと正確性を追求できる人

CRAのミッションは、治験データの品質と信頼性を確保することです。医療機関を訪問した際は、電子カルテや検査データといった「原資料」と、治験データとして収集された「症例報告書(CRF)」に、一言一句の食い違いがないかを厳密にチェック(SDV)します。

調剤業務や処方監査で培われた、ミスの許されない環境での「正確性」や「緻密さ」は、薬剤師がCRAとしても「向いている」と言われる大きな理由の一つです。細かなデータの不整合にも粘り強く向き合える几帳面さが求められます。

スケジュール管理と自己管理が得意な人

CRAは、多くの場合、複数の治験(プロトコル)や、複数の医療機関を同時に担当します。各プロジェクトには厳格な期限(締め切り)が設定されており、業務量は膨大になりがちです。

医療機関への訪問(出張)スケジュールを効率的に組み、訪問時以外はオフィスでの報告書作成やデータ確認といったデスクワークを計画的に進める必要があります。他者に指示されるのではなく、自らタスクを管理し、主体的に行動できる人が「向いている人」と言えます。

知的好奇心が強く、学び続けられる人

CRAは、様々な疾患領域(がん、中枢神経、免疫疾患など)の最先端の治験に携わります。担当するプロトコルが変わるたびに、その疾患や薬剤に関する最新の医学的・薬学的知識を深く学ぶ必要があります。

薬剤師としての基礎知識はもちろんのこと、常に新しい情報にアンテナを張り、知的好奇心を持って学び続けられる向上心のある人は、CRAとして大きく成長できるでしょう。

薬剤師としての「適性」を見極めるために

調剤薬局や病院での経験は、CRAへの転職において非常に大きな強みとなります。しかし、これまで述べたように、求められるスキルセットや働き方(例:出張が多い、対人業務の相手が医療従事者)は大きく異なります。

ご自身が臨床開発モニター(CRA)に「向いている人」かどうかを、客観的に判断することは容易ではないかもしれません。

転職エージェントとのキャリア相談

薬剤師専門の転職エージェントは、こうしたCROや製薬会社の内部事情(職場の雰囲気、研修制度の実態、求められる人物像)に精通しています。「調剤経験しかないが、CRAの仕事に向いているだろうか」「自分の性格やスキルが、どの企業で活かせるか」といった、個別の具体的なご相談にも対応が可能です。

調剤業務とは異なる選考(応募書類の作成や面接対策)のサポートも行います。薬剤師としての新たな可能性を広げ、ご自身の適性に合ったキャリアを築くための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました