薬局における調剤業務とは?その流れと薬局による特徴の違い
薬剤師の皆様にとって、「薬局での調剤業務」は、その専門性を発揮する最も基本的かつ中核となる業務です。薬剤師法に基づき、薬剤師のみに許されたこの業務は、国民の健康な生活を守る上で欠かせない重責を担っています。
しかし、一口に「薬局の調剤業務」と言っても、その薬局の立地や機能、運営する企業の規模や方針によって、実際の業務内容や求められるスキル、忙しさは大きく異なります。
この記事では、薬局における調剤業務の基本的な流れを改めて確認するとともに、薬局のタイプによる特徴の違いや、ご自身のキャリアプランと職場選びの視点について解説します。
薬局調剤業務の基本的な流れ
薬局における調剤業務は、患者様の安全な薬物治療を実現するための、一連の専門的なプロセスの総称です。その基本的な手順は、どの薬局においても共通しています。
処方箋受付と処方箋監査
全ての業務は、患者様から処方箋をお預かりする「受付」から始まります。この段階で、保険証の確認や、新規の患者様であればアレルギー歴、副作用歴、併用薬、既往歴などを薬歴作成のために丁寧にヒアリングします。
次に、薬剤師の専門性が最も発揮される「処方箋監査」を行います。処方箋に記載された医薬品の用法・用量、投与日数、相互作用(飲み合わせ)、重複投与、アレルギー歴や既往歴との禁忌などを、患者様の薬歴情報と照らし合わせながら厳密に確認します。疑問点(疑義)があれば、処方医に問い合わせ(疑義照会)を行う、医療安全上の第一の関門です。
調剤(ピッキング・計量・混合)
処方箋監査を経て、医薬品を揃える「調剤」作業に入ります。処方箋の指示に基づき、正確な医薬品を、正確な数量だけ棚から取り揃え(ピッキング)、あるいは計量します。
錠剤やカプセルのPTPシートのピッキング、散剤や水剤の計量、軟膏やクリームの混合、そして必要に応じて服用時点ごとに薬をまとめる一包化など、調剤内容は多岐にわたります。このプロセスでは、正確さと同時に、患者様をお待たせしないための迅速さも求められます。
鑑査(最終監査)
医薬品の調製が完了した後、その調製された薬剤が処方箋の指示と完全に一致しているか、間違いがないかを最終確認する作業が「鑑査(かんさ)」です。
原則として、調製を行った薬剤師とは別の薬剤師が担当し、客観的な視点で二重に確認することで、調剤過誤を未然に防ぎます。医薬品の種類、規格、数量、剤形、一包化の内容などが全て正しいか、細心の注意を払って確認する、安全管理上の最後の砦となります。
投薬・服薬指導と薬歴管理
鑑査を終えた医薬品を患者様にお渡しするのが、「投薬」と「服薬指導」の段階です。単に医薬品を交付するだけではなく、処方された薬の効果、正しい使い方、注意すべき副作用、保管方法などを患者様に分かりやすく説明し、理解度を確認します。
また、患者様からの質問にお答えし、不安を解消することも薬剤師の重要な責務です。この服薬指導の内容や患者様の状態は、次回の調剤に活かすため、薬歴簿に詳細に記録(薬歴管理)します。
薬局のタイプによる調剤業務の実際
これまで述べた基本的な流れは共通ですが、薬局の形態によって、調剤業務の重点や求められるスキルは異なってきます。
門前薬局(クリニック・総合病院)
特定の医療機関の前に位置する薬局では、その医療機関の診療科に特化した処方箋を多く応需するため、該当領域(例:小児科、精神科、がん治療など)の専門知識が深まりやすい環境です。一方で、診療終了後など、特定の時間帯に処方箋が集中し、迅速かつ正確な調剤業務が求められることも多くあります。
地域密着型薬局(面対応)
特定の医療機関に依存せず、広域の様々な医療機関からの処方箋を受け付ける薬局です。多岐にわたる医薬品の知識や、ジェネリック医薬品の幅広い在庫管理能力が求められます。患者様一人ひとりと長くお付き合いし、かかりつけ薬剤師としての役割を発揮しやすい環境とも言えます。
在宅医療注力型の薬局
調剤室での業務に加え、薬剤師が施設や患者様の個人宅を訪問し、薬剤の管理や服薬指導を行う薬局も増えています。この場合、通常の調剤業務に加えて、訪問スケジュール管理や、場合によっては無菌調製(IVHなど)といった、より高度な調剤業務のスキルや知識が必要となることがあります。
現在の「調剤業務」の環境を見直す視点
薬剤師の皆様がご自身のキャリアを考える際、「どのような調剤業務に、どの程度の深さで携わりたいか」は、職場選びの非常に重要な指標となります。
「現在の職場は処方箋枚数が多く、調剤業務に追われるばかりで、患者様への服薬指導に十分な時間を割けない」
「特定の処方箋ばかりで、薬剤師としての知識の幅が広がらない」
「育児などでブランクがあり、最新の調剤業務(監査システムなど)に復帰するのが不安だ」
「在宅医療や無菌調製など、新しい調剤業務の分野に挑戦して専門性を高めたい」
こうしたご希望やご不安は、現在の職場環境を見直すことで解決できる可能性があります。
理想の調剤業務環境を見つけるために
例えば、「最新の調剤機器やシステムを導入して業務効率化を図り、薬剤師が対人業務に集中できる体制を整えている薬局」や、「ブランクのある薬剤師向けの研修制度(OJT)が充実している企業」、「専門薬剤師の資格取得を支援し、高度な調剤業務に挑戦できる病院門前の薬局」など、ご自身の希望に合った職場環境は必ず存在します。
しかし、求人票の情報だけでは、その薬局の調剤室の具体的な人員体制、導入されている機器、研修の実際、あるいは職場の雰囲気といった「内部事情」を正確に把握することは困難です。
薬剤師専門の転職エージェントは、こうした各薬局の内部事情に精通しています。ご自身の経験や、調剤業務に対して抱いている希望、あるいはブランクへの不安などを専門のコンサルタントにご相談いただくことで、一般には公開されていない求人を含め、皆様の専門性が最も活かせる最適な職場環境をご提案することが可能です。
ご自身のキャリアを見つめ直し、充実した「調剤業務」を実現するための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。







