お役立ち情報
PR

薬剤師の資格を活かす「食品開発」の仕事:その魅力とキャリアパス

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様がご自身のキャリアプランを考える際、その活躍の場は調剤薬局や病院での臨床業務だけに限られるものではありません。皆様が薬学部で培った高度な専門知識と科学的思考は、「食品開発」という分野においても、人々の健康や生活の質(QOL)に貢献するための、非常に重要な役割を担っています。

しかし、臨床業務とは大きく異なる「食品開発」の仕事内容は、具体的にどのようなものなのか、イメージが湧きにくいと感じられている方も少なくないでしょう。この記事では、薬剤師が企業の「食品開発」職でどのように活躍できるのか、その具体的な業務内容やキャリアの可能性について解説します。

なぜ「食品開発」に薬剤師が求められるのか

薬剤師の専門知識が食品開発の分野で活かされる背景には、法律(薬機法)との深い関わりがあります。「食品」と「医薬品」の境界領域にある健康食品やサプリメントは、人々の健康維持や増進に深く関わります。

特に、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)は、その安全性や機能性の科学的根拠を示す必要があり、製品の広告表現も薬機法や食品表示法、健康増進法といった法律によって厳しく規制されています。

こうした背景から、医薬品に関する深い知識、人体の生理機能や栄養学の知見、そして関連法規への理解を持つ薬剤師の専門性は、食品メーカーにとって非常に価値の高いものとなっています。

「食品開発」における薬剤師の主な仕事内容

薬剤師が食品の「開発」職として活躍できる職種は多岐にわたりますが、主に薬学の知識が求められるのは以下のような部門です。

研究・開発職(基礎研究・処方設計)

サプリメントや健康食品、機能性表示食品などの新製品を開発する部門です。新しい機能性関与成分の探索や、その安全性・有効性の評価、あるいは製品の処方設計(製剤開発)などを行います。薬学部で学んだ薬理学、生化学、衛生化学といった知識がダイレクトに活かされます。

品質管理・品質保証(QC・QA)

製品の「開発」段階から関わり、製造された製品が、定められた規格や基準を満たしているかを厳密に試験・管理し、その品質を「保証」する、極めて重要な役割を担います。医薬品の製造管理基準(GMP)に関する知識は、食品の品質管理(例:HACCP)においても非常に応用が利くため、薬剤師の専門性が高く評価される部門です。

薬事・学術部門

製品の機能性に関する科学的根拠(エビデンス)を収集・構築し、行政(消費者庁など)への届出(例:機能性表示食品の届出)を行ったり、製品パッケージや広告の表現が法律に抵触していないかをチェックしたりする専門部門です。また、お客様相談室などで、専門的な問い合わせに対応する学術的な役割を担うこともあります。

調剤経験から「食品開発」職への転職は可能か

「食品開発」職への転職を考える際、「調剤薬局や病院での臨床経験しかないが、転職できるのだろうか」という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、基礎研究や製剤「開発」といった部門では、薬学部での研究経験、あるいは大学院(修士・博士課程)での研究実績が応募条件となるケースが多く、ハードルが高いのが実情です。

しかし、「品質保証」や「薬事・学術」といった部門では、未経験からでも挑戦可能な求人が存在するケースもあります。医薬品を扱ってきた薬剤師としての、品質や安全性に対する高い意識や、薬機法への基本的な理解は、大きな強みとして評価される可能性があります。

「開発」職の求人探しと転職エージェント

「食品開発」職の求人は、その専門性の高さから、調剤薬局などに比べて求人数自体が限定的です。また、企業の将来の戦略に関わる重要なポジションも多いため、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として扱われることが非常に多くあります。

個人でこうした質の高い「開発」職の求人情報にアクセスし、ご自身の経験(調剤経験、あるいは学生時代の研究経験)が、各企業の仕事内容とどのようにマッチするのかを判断することは容易ではありません。

薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていない企業(食品メーカー、製薬会社など)の「非公開求人」を多数保有している場合があります。また、各企業がどのような人材(スキル、経験、学位)を求めているかという詳細な背景や、職場の雰囲気、キャリアパスといった内部事情も把握しております。

「調剤経験しかないが、『食品開発』関連の仕事に挑戦できるか」「ご自身の研究経験が、企業でどう活かせるか」といった、個別の具体的なご相談にも対応が可能です。薬剤師としての新たな可能性を広げ、専門性を活かしたキャリアを築くための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました