お役立ち情報

薬剤師の求人、「17時まで」の働き方で理想のワークライフバランスを

kusuri0530

「夕方以降は家族との時間を大切にしたい」「仕事終わりに習い事や趣味の時間を持ちたい」「子どものお迎えに間に合うように、17時には仕事を終えたい」――。薬剤師としてのキャリアを続けながらも、充実したプライベートの時間を確保したいと願い、「17時まで」という終業時間を条件に求人を探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

医療機関や薬局の多くは、患者様やお客様の利便性を考慮して夕方以降も営業しているため、薬剤師の勤務が17時きっかりに終わるというのは、一見難しい条件のように思えるかもしれません。しかし、働き方の多様化が進む現代において、薬剤師が17時までの勤務を実現できる可能性は十分にあります。この記事では、「17時まで」の薬剤師求人の現状、見つかりやすい職場の種類、そして理想の働き方を見つけるための具体的な探し方や注意点について詳しく解説します。

薬剤師の「17時終業」、実際のところは?求人市場の現状と見込み

薬剤師の主な勤務先である調剤薬局やドラッグストアの多くは、平日の夜間や土曜日も営業しています。また、病院においても、夕診や救急対応などで、薬剤師が17時以降も勤務することは少なくありません。そのため、薬剤師の求人全体で見ると、「17時定時退社」や「17時までの勤務」を確約する正社員の求人は、他の勤務時間の求人に比べて数が限られる傾向にあるのが実情です。

しかし、諦める必要はありません。以下のようなケースでは、17時までの勤務が可能な求人が見つかる可能性があります。

  • 特定の診療体制の医療機関・薬局: クリニックの診療時間が夕方早めに終わる場合、その門前薬局も同様に早く閉局することがあります。
  • パートタイムや時短勤務の活用: 正社員にこだわらず、パートタイムや時短勤務という雇用形態を選択することで、希望の勤務時間を実現しやすくなります。
  • 企業薬剤師という選択: 製薬企業やCRO、医薬品卸などの企業では、オフィスワーク中心の職種で定時が17時台前半~中盤に設定されている場合があります。
  • 働き方改革への取り組み: 企業や医療機関によっては、薬剤師のワークライフバランス向上を目指し、柔軟な勤務時間制度や残業削減に取り組んでいるところもあります。

「17時まで」が叶いやすい!薬剤師が活躍できる職場と仕事のタイプ

薬剤師が17時までの勤務を実現しやすいと考えられる職場や仕事内容には、以下のようなものがあります。

  • クリニック門前薬局・小規模病院の外来調剤:
    • 近隣のクリニックの診療時間が午前中から夕方早めに終了する場合、それに合わせて薬局の営業時間が設定され、17時頃に業務を終えられる可能性があります。
    • 病院でも、外来患者様の調剤業務が中心で、かつ夕診がない、あるいは日勤帯のシフトが明確に分かれている職場。
  • 調剤薬局・ドラッグストア(パートタイム・特定のシフト):
    • パートタイム勤務: 「午前のみ」「10時~16時まで」「17時まで」といったように、勤務時間を限定したパートタイムの募集は比較的多く見られます。
    • 早番シフト: 薬剤師が複数名在籍する比較的規模の大きな薬局やドラッグストアで、早番のシフトが17時頃に終わるように組まれている場合があります。
    • 「子育て支援」「ママ薬剤師歓迎」を掲げる職場: 育児中の薬剤師が働きやすいよう、勤務時間に配慮した求人を出していることがあります。
  • 企業(製薬会社、CRO、SMO、医薬品卸など):
    • 内勤・デスクワーク中心の職種: 学術部門、DI(医薬品情報)部門、安全性情報管理(ファーマコヴィジランス)、薬事部門、臨床開発関連の内勤サポート、メディカルライティングといった職種では、多くの場合、企業の定める定時(例:9時~17時30分、9時~17時45分など)があり、残業が常態化していなければ、17時台には退勤できる可能性があります。
  • 行政機関・公的機関:
    • 保健所、地方衛生研究所、PMDA(医薬品医療機器総合機構)などで働く公務員薬剤師やそれに準じる職員は、原則として定時が17時台前半から中盤であり、比較的残業も少ない傾向にあります。
  • 学校薬剤師(非常勤): 担当する学校の行事や環境衛生検査などに合わせて活動するため、業務時間は限定的で、17時までに終わることがほとんどです。ただし、これは主な収入源とするには難しい場合が多いです。
  • 保育園・幼稚園などの嘱託薬剤師: 園の衛生管理や医薬品管理に関わる業務で、こちらも短時間かつ日中の勤務が中心となります。
  • 医薬品物流倉庫の管理薬剤師(日勤中心の場合): 物流センターの稼働時間が日中中心で、管理薬剤師の勤務もそれに準じる場合、17時頃に終業となることがあります。

夕方からの時間を有効活用!「17時まで勤務」の大きなメリット

薬剤師が17時までの勤務を実現することで、多くのメリットが生まれます。

  • 家庭生活との両立: 夕食の準備や家族と過ごす時間を十分に確保できます。小さなお子さんがいる場合は、保育園や学童のお迎えにも間に合いやすくなります。
  • プライベート時間の充実: 仕事終わりに趣味の活動(スポーツ、音楽、芸術など)、習い事、友人との交流、資格取得のための勉強など、自分自身の時間を有効に活用できます。
  • 心身の健康維持: 規則正しい生活リズムを送りやすく、十分な休息時間を確保することで、心身ともに健康な状態を維持しやすくなります。
  • 通勤ラッシュの回避(一部): 終業時間が早まることで、帰宅時の通勤ラッシュのピークを避けられる場合があります。
  • 自己成長への投資: 空いた時間を活用して、薬剤師としての専門性を高めるための学習や、キャリアアップのための準備に充てることができます。

薬剤師向け「17時まで」求人、賢い探し方と応募時の重要チェックポイント

「17時まで」という条件に合う薬剤師求人を見つけるためには、探し方にも工夫が必要です。

探し方のポイント

  1. 薬剤師専門の求人・転職サイトを活用する: サイトの検索機能で、「勤務時間」の項目で「17時まで」「18時まで」といった条件で絞り込んだり、「こだわり条件」で「残業なし・少なめ」「日勤のみ」「時短勤務OK」といったキーワードを選択したりして検索しましょう。
  2. 転職エージェントに希望を明確に伝える: 薬剤師専門の転職エージェントに登録し、担当のキャリアアドバイザーに「17時までの勤務」を強く希望していることを明確に伝えましょう。エージェントは、企業の残業実態や、勤務時間に関する内情を把握している場合があり、条件に合う非公開求人を紹介してくれる可能性もあります。
  3. 企業の採用ホームページをチェックする: 特に製薬企業やCROなど、オフィスワーク中心の職種に関心がある場合は、各企業の採用ページで勤務時間や福利厚生(フレックスタイム制の有無など)を確認しましょう。
  4. パートタイム求人も視野に入れる: 正社員で17時きっかりの終業が難しい場合でも、パートタイムであれば、希望する時間帯で働ける求人が見つかりやすくなります。

応募・面接時の重要チェックポイント

  • 「本当に」17時までに終われるか: 求人票に「定時17時」と記載されていても、実際には日常的に残業が発生していないか、繁忙期にはどの程度の残業が見込まれるのか、といった実態を確認することが非常に重要です。面接時に、「1日の平均的な残業時間」や「17時に退勤されている方の割合」などを具体的に質問してみましょう。
  • 休憩時間の取り方: 休憩時間がしっかりと確保されているか、また、その時間帯も確認しておきましょう。
  • シフト制の場合の柔軟性: シフト制勤務の場合、17時までの勤務を希望することが、他の時間帯のシフトに入ることを完全に免除されるわけではないかもしれません。希望する勤務パターンについて、どこまで配慮してもらえるのかを確認します。
  • 業務の持ち帰りの有無: 定時で退勤できても、自宅に仕事を持ち帰らなければならない状況では意味がありません。
  • 給与・キャリアパスへの影響: 「17時まで」という勤務条件が、給与水準や将来的な昇進・キャリアアップにどのように影響する可能性があるのかも、可能な範囲で確認しておくと良いでしょう。
  • 職場の雰囲気と理解: 時短勤務者や、定時退社を推奨する雰囲気がある職場かどうか。子育て中のスタッフへの配慮があるかなども、働きやすさに繋がります。

理想の働き方を実現するために:17時終業を目指すキャリア戦略

薬剤師として17時までの勤務を実現し、ワークライフバランスを充実させるためには、以下のようなキャリア戦略も考えられます。

  • クリニック門前薬局や外来中心の小規模病院をターゲットにする: これらの職場は、診療時間に合わせて薬局業務が終了するため、17時までに終業できる可能性が比較的高いです。
  • 企業の薬剤師(特に内勤・デスクワーク)を目指す: 製薬企業やCRO、医薬品卸などの内勤職は、比較的定時が早く、残業も少ない傾向にある場合があります。DI業務、学術、薬事、安全性情報といった分野が該当します。
  • パートタイム薬剤師として、勤務時間を主体的に選択する: 雇用形態にこだわらなければ、自身の希望する時間帯で働けるパートタイムの求人は豊富にあります。
  • 専門性を高めて交渉力をつける: 特定の分野で高い専門性や認定資格を持つ薬剤師は、勤務条件の交渉において有利になる場合があります。

まとめ:ワークライフバランスを大切に、あなたに合った「17時まで」の薬剤師求人を見つけよう

薬剤師として働きながら、「17時まで」という終業時間を実現することは、簡単なことではないかもしれませんが、諦めずに情報収集を行い、ご自身の希望やスキルに合った職場を戦略的に探すことで、その道は開けます。

大切なのは、終業時間という条件だけでなく、仕事内容、やりがい、職場の雰囲気、そして将来のキャリアプランといった要素も総合的に考慮し、心から納得できる働き方を見つけることです。この記事が、あなたが理想のワークライフバランスを実現できる「17時まで」の薬剤師求人に出会うための一助となれば幸いです。

ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました