薬剤師の「研究職」と「仕事内容」:その専門性とキャリアの可能性
薬剤師の皆様がご自身のキャリアプランを考える際、その活躍の場は調剤薬局や病院での臨床業務だけに限られるものではありません。皆様が薬学部で培った高度な専門知識と科学的思考は、「研究職」という分野においても、人々の健康や医療の未来に貢献するための、非常に重要な役割を担っています。
しかし、調剤業務や服薬指導とは大きく異なる「研究職」の「仕事内容」は、具体的にどのようなものなのか、イメージが湧きにくいと感じられている方も少なくないでしょう。この記事では、薬剤師が「研究職」として活躍する際の、その具体的な「仕事内容」やキャリアの可能性について解説します。
薬剤師の「研究職」とは?
調剤薬局や病院における薬剤師の業務が、既に生み出された医薬品を「適正に使用する」ことを通じて、目の前の患者様の健康を守るという、極めて重要な役割を担っているのに対し、「研究職」の業務は、まだ世にない新しい価値(新薬や新しい治療法、革新的な技術)を「創出する」ことを目指します。
その活躍の場は、製薬会社の研究所、化粧品メーカーや食品メーカーの開発部門、あるいは大学や公的な研究機関(アカデミア)など、多岐にわたります。
製薬会社における主な「仕事内容」
薬剤師が「研究職」として携わる「仕事内容」は、所属する部門によって大きく異なります。製薬会社を例にとると、そのプロセスは非常に細分化されています。
例えば、新しい医薬品の「種」を見つけ出す「基礎研究(創薬研究)」部門では、新しい化合物の探索や合成、薬理作用のスクリーニングなどを行います。次に、その候補物質が動物などで有効性や安全性を示すかを評価する「非臨床試験(安全性研究)」部門があります。
製剤研究という「仕事内容」
また、見出された有効成分を、患者様が使いやすい形(錠剤、カプセル剤、注射剤など)にする「製剤研究」も、薬剤師の専門性が非常に活きる「仕事内容」です。どのようにすれば成分が安定し、体内で効率よく吸収されるかなどを設計する、製剤学の知識が求められる分野です。
臨床開発(CRA)という「仕事内容」
「研究職」の中でも、臨床現場(病院)との関わりが非常に深いのが、「臨床開発」部門、特に臨床開発モニター(CRA)としての「仕事内容」です。これは、新薬の「種」が、最終的に国の承認を得るために不可欠な「臨床試験(治験)」をサポートする仕事です。
CRAは、治験を実施する医療機関(病院)を訪問し、医師や看護師、院内CRC(治験コーディネーター)と連携しながら、治験が法律や計画書(プロトコル)に基づいて正しく行われているかを監視・管理します。病院との円滑なコミュニケーションや、医学的・薬学的な知識が求められるため、薬剤師としての臨床経験が活きる可能性のあるキャリアパスの一つです。
化粧品・食品メーカーでの「仕事内容」
製薬会社以外でも、薬剤師の「研究職」としての「仕事内容」は広がっています。例えば、化粧品メーカーや食品メーカーにおいても、研究開発部門は重要な役割を担います。
サプリメントや機能性表示食品、薬用化粧品などの新製品を開発するために、新たな機能性成分の探索や、その安全性・有効性の評価、処方設計(製剤開発)といった「仕事内容」があり、薬学部で学んだ知識が求められます。
求められるスキルと転職の視点
「研究職」の「仕事内容」をこなすためには、調剤業務とは異なるスキルセットが求められることが多くございます。特に基礎研究や製剤研究といった部門では、薬学部での研究経験、あるいは大学院(修士・博士課程)での研究実績が応募条件となるケースが一般的です。
一方で、CRAや、医薬品の安全性情報を収集・評価する「ファーマコビジランス(PV)」、あるいは品質管理・品質保証といった職種は、薬剤師としての臨床的な視点や医薬品知識が強みとなり、調剤経験からでも挑戦できる可能性のあるキャリアパスです。
「研究職」の求人探しと転職エージェント
「研究職」の求人は、その専門性の高さから、調剤薬局などに比べて求人数自体が限定的です。また、企業の将来の戦略に関わる重要なポジションも多いため、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として扱われることが非常に多くあります。
個人でこうした質の高い「研究職」の「求人」情報にアクセスし、ご自身の経験(調剤経験、あるいは学生時代の研究経験)が、各企業の「仕事内容」とどのようにマッチするのかを判断することは容易ではありません。
薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていない企業(製薬、化粧品、食品メーカー)の「非公開求人」を多数保有している場合があります。また、各企業がどのような人材(スキル、経験、学位)を求めているかという詳細な背景や、職場の雰囲気、キャリアパスといった内部事情も把握しております。
「調剤経験しかないが、『研究職』関連の仕事に挑戦できるか」「ご自身の研究経験が、企業でどう活かせるか」といった、個別の具体的なご相談にも対応が可能です。薬剤師としての新たな可能性を広げ、専門性を活かしたキャリアを築くための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。







