管理薬剤師からさらに上の「管理職」へ:そのキャリアパスと役割の違い
薬剤師として数年のご経験を積まれ、店舗の責任者である「管理薬剤師」として活躍されている皆様の中には、その次のキャリアステップとして、より広範な業務を担う「管理職」というポジションに関心をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
「管理薬剤師」自体が、薬機法に基づく店舗の管理者であり、重要な「管理職」の一つですが、大手調剤薬局チェーンやドラッグストアなどでは、そのさらに上位の「管理職」ポストが存在します。この記事では、「管理薬剤師」の次のステップとなる「管理職」の役割や、そのキャリアパスの魅力について詳しく解説いたします。
「管理薬剤師」の役割(店舗レベルの管理職)
まず、皆様が現在担われている、あるいは目指されている「管理薬剤師」は、薬剤師法に基づき、一つの薬局や営業所(店舗)に一人必ず配置される、医薬品管理の最高責任者です。その主な役割は、店舗内での医薬品の適正な管理、法令遵守の徹底、そして勤務するスタッフへの監督・指導といった、店舗単位での「現場の管理」が中心となります。
「管理薬剤師」の先の「管理職」とは?
「管理薬剤師」としての経験と実績を積んだ後、その先のキャリアパスとして代表的なのが、「エリアマネージャー」や「スーパーバイザー」といった、複数の店舗を統括する上位の「管理職」です。
また、現場の店舗運営から離れ、本社(本部)の専門部署(例:人事部、教育研修部、商品開発部、運営企画部、薬事部門など)において、専門知識を活かして会社全体の運営を支える「管理職」として活躍する道もございます。
「管理薬剤師」と上位「管理職」の役割の違い
「管理薬剤師」が、担当する「店舗」の業績や安全管理に責任を持つのに対し、「エリアマネージャー」などの上位「管理職」は、担当する「エリア」全体の業績や、複数の管理薬剤師の育成に責任を持ちます。
その役割は、現場の医薬品管理というよりも、担当エリア全体の「経営管理」に近いものとなります。各店舗の管理薬剤師と連携を取りながら、エリア全体の売上や利益といった「数値目標」の達成に向けて戦略を立て、実行を管理します。
求められるスキルも、現場のオペレーション能力から、より高度な「マネジメント能力」(人材育成、数値分析、課題解決能力)や「経営視点」へとシフトしていきます。
「管理職」を目指すキャリアパスの魅力
「管理薬剤師」から上位の「管理職」へとステップアップすることは、薬剤師としてのキャリアにおいて多くの魅力をもたらします。
まず、担当する範囲が広がり、ご自身の戦略や指導によって、より大きな成果(エリア全体の業績向上や、部下の管理薬剤師の成長)を生み出せるという、大きな「やりがい」があります。
また、その重責に見合った形で、役職手当などが加算され、「管理薬剤師」の時よりも大幅な年収アップが見込めるのが一般的です。
「管理職」へのキャリアアップと転職
「エリアマネージャー」のような上位「管理職」へのキャリアは、まずは「管理薬剤師」として現場経験と実績を積み、社内での昇進・昇格を経て登用される、というケースが一般的です。
しかし、企業によっては(例えば、新規出店を積極的に行っている成長企業や、組織体制の変更期にある企業など)、即戦力となるマネジメント能力を持った「管理薬剤師」経験者を、「エリアマネージャー候補」や「管理職候補」として、中途採用(転職)で募集するケースもございます。
重要な「管理職」ポストと「非公開求人」
「エリアマネージャー」やその「候補」となるポジションは、その企業の経営戦略や組織体制に深く関わる、非常に重要なポストです。そのため、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として水面下で募集が進められることが非常に多くございます。
ご自身だけで、タイミングよくご自身の希望に合致する「非公開求人」に出会うことは、容易なことではありません。
転職エージェントを活用する利点
薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていない、企業の「管理職」や「幹部候補」といった「非公開求人」情報を多数保有しております。
また、求人票の文面だけでは分からない、各企業の内部事情(例:具体的な業務範囲、求められるスキルレベル、社内のキャリアアップ制度、年収モデル)にも精通しております。
「管理薬剤師」としての経験を活かし、次のステップである上位「管理職」としてのキャリアにご関心をお持ちの方は、一度、転職エージェントにご自身のキャリアプランをご相談されてみてはいかがでしょうか。皆様のこれまでのご経験や、これから実現したい働き方を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランをご提案いたします。







