薬剤師の転職面接:応募先の呼び方「御社」で大丈夫?正しいマナーを解説
面接における言葉遣いと応募先の呼び方
薬剤師の転職面接は、ご自身のスキルや経験を伝える重要な場です。同時に、採用担当者は応募者の人柄や社会人としての基本的なマナー、特に言葉遣いを注意深く見ています。面接の会話の中で、応募先企業を指す「御社(おんしゃ)」という言葉は一般的ですが、薬剤師の転職先は多岐にわたるため、応募先によっては「御社」が適切でないケースも存在します。正しい呼び方を理解し、細やかな配慮を示すことが好印象につながります。
基本ルール:「御社」と「貴社」の違い
まず、ビジネスマナーの基本として「御社」と「貴社」の使い分けを理解しておく必要があります。どちらも相手の会社を敬って呼ぶ言葉ですが、使われる場面が異なります。
「御社(おんしゃ)」は、面接や電話といった「話し言葉」で使われます。
「貴社(きしゃ)」は、履歴書や職務経歴書、メールといった「書き言葉」で使われます。
これは、応募先が製薬会社やドラッグストアの運営会社といった「株式会社」である場合に適用される基本ルールです。
応募先が病院・クリニックの場合
薬剤師の転職先として多いのが病院やクリニックです。これらの医療機関は一般企業とは異なるため、「御社」という呼び方は適切ではありません。
面接などの話し言葉では「御院(おんいん)」と呼ぶのが正しいマナーです。書き言葉(履歴書など)では「貴院(きいん)」となります。また、クリニックや診療所の場合は、「御クリニック」や「御診療所」と呼ぶこともできますが、あまり一般的ではないため「御施設(おんしせつ)」という呼び方を用いても失礼にはあたりません。
応募先が薬局の場合
薬局の場合、その運営母体によって呼び方が変わるため注意が必要です。全国展開しているチェーン薬局などの多くは「株式会社」が運営しています。その場合は、一般企業と同様に、面接では「御社」と呼んで問題ありません。
一方、個人経営の薬局や、運営母体が株式会社でない場合は「御社」は適しません。書き言葉で「貴局(ききょく)」という言葉が使われることがありますが、話し言葉での「御局(おんきょく)」はあまり一般的ではありません。
応募先が法人の場合
病院や薬局、介護施設などを複数運営している「医療法人」や「社会福祉法人」などの本部採用に応募する場合もあるでしょう。その際は、個別の施設ではなく法人そのものを指すため、面接では「御法人(おんほうじん)」と呼ぶのが適切です。(書き言葉では「貴法人(きほうじん)」となります)
呼び方に迷った時の対処法
このように、応募先の形態によって適切な呼び方は異なります。もし面接本番で「この場合は御院で正しいだろうか」「御社で良いのか」と迷ってしまった場合は、無理に使い慣れない敬称を使う必要はありません。
そのような時は、「こちらの病院では」「〇〇薬局様では」というように、応募先の正式名称や「こちらの施設では」といった具体的な表現を使うことで、失礼なく会話を進めることができます。
細かな面接マナーもエージェントがサポート
薬剤師の転職先は多岐にわたるため、応募先ごとにこうした細かなビジネスマナーを確認するのは大変で、不安に感じることもあるかもしれません。転職エージェントにご登録いただければ、薬剤師の転職市場に精通したコンサルタントが、求人のご紹介だけでなく、応募先ごとの過去の面接の傾向に基づき、適切な呼び方や服装マナーについても具体的にアドバイスをさせていただきます。万全の準備で自信を持って面接に臨むために、ぜひ転職エージェントの活用をご検討ください。







