薬剤師の転職面接:信頼を勝ち取る「作法」と基本マナー
なぜ薬剤師の面接で「作法」が重視されるのか
薬剤師の転職活動における面接は、ご自身の専門知識や経験を伝える場であると同時に、社会人としての基礎力や人柄を厳しく評価される場でもあります。特に薬剤師は、日々、患者様やそのご家族、医師や看護師といった他の医療スタッフと接し、「信頼感」や「安心感」を与えることが求められる職業です。そのため、入室から退室までの一連の立ち居振る舞い、すなわち「作法」は、その人の丁寧さや他者への配慮、誠実さを示すものとして、採用担当者に非常に重視されています。
面接は訪問時から始まる:受付での作法
面接の作法は、面接室に入る前から始まっています。まず、約束の時間の10分前から5分前には受付に到着できるよう、時間厳守を心がけましょう。コートなどの上着は、建物に入る前に脱ぎ、きれいに畳んで腕にかけておきます。受付では、ご自身の氏名と訪問の目的(面接の約束時間)を、明るくはっきりとした声で伝えます。「〇〇と申します。本日〇時より、薬剤師の面接のお約束をいただいております。ご担当の〇〇様にお取り次ぎをお願いいたします」といった形です。待合室に案内されたら、スマートフォンを操作したりせず、背筋を伸ばして正しい姿勢で静かに待ちましょう。
第一印象を決める入室の一連の作法
名前を呼ばれ、面接室に入室する際は、第一印象を決める重要な場面です。まず、ドアを軽く3回ノックします。中から「どうぞ」と返事があったら、「失礼いたします」と一言述べてから入室します。ドアは、面接官に背中を向けないよう少し斜めの体勢で、静かに閉めましょう。その後、椅子の横(一般的にはドアに近い下座側)まで進み、面接官の方に向き直ります。そこで、「〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶し、丁寧にお辞儀(敬礼)をします。
スムーズな着席の作法
挨拶が終わった後も、すぐに椅子に座ってはいけません。必ず、面接官から「どうぞお掛けください」と着席を促されるのを待ちます。これが社会人としての基本的な作法です。着席を勧められたら、「失礼いたします」と一言述べ、再度軽くお辞儀をしてから、持参したカバンを椅子の横の床に置き、椅子に腰掛けます。この時、背もたれに深く寄りかかることなく、背筋を伸ばして正しい姿勢で座ることを意識しましょう。
対話における言葉遣いと態度の作法
面接中は、対話の内容だけでなく、その作法も評価されています。言葉遣いは、終始「です」「ます」調の丁寧語を基本とし、応募先が企業なら「御社」、病院なら「御院」といった正しい敬称を使います。面接官の目や鼻のあたりに視線を向け、適度に相槌を打ちながら、話を真剣に聞いている姿勢を示しましょう。腕組みや足組み、貧乏ゆすり、髪を頻繁に触るといった癖は、落ち着きがない、あるいは真剣でないと受け取られるため、厳禁です。
最後の印象を決定づける退室の作法
面接の終わり方も、ご自身の印象を決定づける重要な場面です。面接官から終了の合図があったら、まずは座ったまま「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」とお礼を述べ、一礼します。その後、立ち上がって椅子の横に移動し、改めて「失礼いたします」と述べ、最も丁寧なお辞儀(最敬礼)をします。ドアまで進み、退室する直前に、もう一度面接官の方に軽く向き直り、「失礼いたします」と会釈をしてから静かにドアを閉めます。建物を出るまで気を抜かないことが大切です。
面接の作法に不安がある方へ
ここまで、面接における一連の作法について解説しました。これらすべてを、緊張する面接の場で完璧に行うのは簡単なことではありません。特に久しぶりの転職活動で、ご自身の立ち居振る舞いが正しいか不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。そのような時は、転職の専門家である転職エージェントにご相談いただくのも一つの有効な手段です。転職エージェントでは、模擬面接などを通じて、こうした一連の作法を客観的にチェックし、改善点を具体的にアドバイスします。万全の準備で自信を持って面接に臨むために、ぜひ一度ご登録をご検討ください。







