面接後「1週間以内に連絡」が来ない…不採用?薬剤師のための問い合わせマナー
約束の日を過ぎても、鳴らない電話
転職面接の最後に、採用担当者から「選考結果については、1週間以内にご連絡します」と告げられる。その言葉を胸に、期待と不安の入り混じった気持ちで連絡を待ち続ける日々。しかし、約束の1週間が過ぎても、スマートフォンが鳴ることも、メールが届くこともない。そんな時、「もう不採用ということなのだろうか」「何か手違いがあったのだろうか」と、もどかしく、そして焦る気持ちになるのは当然のことです。しかし、連絡がないからといって、すぐに諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。
なぜ、連絡が来ないのか?考えられる理由
約束の期日までに連絡が来ない背景には、あなたが思う以上に、様々な企業側の事情が隠されている場合があります。例えば、他の応募者の面接スケジュールが長引いていたり、応募者が多数で、候補者の比較検討に時間を要していたりするケースは少なくありません。また、合否そのものは決定しているものの、社内での最終的な承認プロセスに時間がかかっていることも考えられます。あるいは、採用担当者が急な出張や休暇に入ってしまった、という可能性もあります。もちろん、残念ながら、連絡をしないことで不採用の意思を示す、いわゆる「サイレントお祈り」の可能性もゼロではありませんが、多くの場合は、こうした企業側のやむを得ない事情による遅延なのです。
問い合わせる前に、まず確認すべきこと
企業に連絡を入れる前に、まずご自身側に原因がないかを、冷静に確認してみましょう。企業からの大切なメールが、お使いのメールソフトによって、自動的に「迷惑メールフォルダ」に振り分けられてしまっているケースは、意外と多くあります。また、スマートフォンの着信履歴を改めて見返し、見慣れない番号からの着信や、聞き逃している留守番電話のメッセージがないかも、もう一度確認してみてください。
問い合わせの最適なタイミングと方法
ご自身で確認しても連絡が見当たらない場合、企業へ問い合わせることを検討しましょう。その際の最適なタイミングは、約束の期間を過ぎてから、さらに2日から3営業日ほど待ってからが、相手への配慮を示す上で望ましいでしょう。あまりに早いタイミングでの催促は、せっかちな印象を与えかねません。連絡方法は、相手の都合の良い時に確認でき、やり取りの記録も残る「メール」で行うのが、ビジネスマナーの基本です。
【例文付き】丁寧な問い合わせメールの書き方
問い合わせのメールを送る際は、決して相手を責めるような文面にならず、あくまで「選考状況の確認をさせていただきたい」という、謙虚な姿勢を貫くことが重要です。
件名:〇月〇日の面接結果に関するお問い合わせ/〇〇 〇〇(氏名)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
お世話になっております。
〇月〇日に、薬剤師職の二次面接をしていただきました、〇〇 〇〇と申します。
その節は、お忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
面接の際に、1週間後の〇月〇日頃までには選考結果をご連絡いただけると伺っておりましたが、その後の状況はいかがでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、もし、おおよそのご予定などお分かりでしたら、ご教示いただけますと幸いです。
こちらの勝手な都合で催促するような形となり、大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
結果を待つ間の不安は、プロが代行・解消します
面接後の結果を待つ時間は、精神的に非常に長く、辛いものです。企業への問い合わせ一つをとっても、そのタイミングや文面に悩み、大きなストレスを感じてしまうことでしょう。薬剤師専門の転職エージェントは、こうした転職活動における、あらゆるコミュニケーションをあなたに代わって行います。あなたに代わって、担当のキャリアアドバイザーが企業に対して、角の立たないように選考状況を確認してくれるため、あなたは余計な心配をすることなく、次の面接の準備などに集中することができます。
まとめ
面接後に約束の期日を過ぎても連絡が来なくても、すぐに不採用と決めつけず、まずは企業側の事情を想像し、冷静に待つことが大切です。そして、どうしても確認したい場合は、適切な期間を空けて、マナーに沿った丁寧なメールで問い合わせましょう。その誠実な姿勢が、あなたの評価を損なうことはありません。一人で不安を抱え込まず、時にはプロの力も借りながら、ストレスの少ない転職活動を実現してください。