面接での座り位置はどこが正解?薬剤師のための入室から着席までのマナー
転職活動の面接では、質疑応答の内容だけでなく、入室してから退室するまでの一連の立ち居振る舞いも、応募者の社会人としての資質を評価する上で重要なポイントとなります。特に、どの位置に座るべきかという「座り位置」は、ビジネスマナーの基本であり、応募者の配慮や常識が問われる場面です。ここでは、薬剤師の転職面接において、迷うことのないよう、正しい座り位置と着席までの流れを詳しく解説いたします。
「下座」に座るのが基本のマナー
面接室に入室した際、椅子が複数用意されている場合がありますが、応募者が座るべき位置は、原則として「入口に最も近い席(下座)」です。これは、来客者や目下の者が、出入り口に近い席に座るという日本のビジネスマナー(席次)に基づいています。入口から最も遠い席(上座)は、面接官など、その場で最も役職が上の人が座る席です。たとえ面接官から「お好きな席へどうぞ」と言われた場合でも、謙虚な姿勢を示すため、自ら進んで下座に着席するのが最も丁寧で、好印象を与える対応です。
指示があった場合はその指示に従う
基本は下座ですが、面接官から「こちらの席にお掛けください」と、明確に席を指定される場合もあります。その際は、ご自身の判断で下座に座るのではなく、必ず指示された席に着席しましょう。指示に従う素直さや柔軟性も、円滑なコミュニケーションを築く上で重要な資質と見なされます。席次を理解した上で、その場の状況に応じて臨機応変に対応する姿勢が大切です。
入室から着席までの美しい流れ
正しい座り位置を理解していても、そこに至るまでの動作がぎこちなければ、スマートな印象には繋がりません。入室後、面接官の方へ向き直って挨拶と一礼を済ませたら、まずは椅子の横まで進みます。この時、下座にあたる椅子の左側に立つのが基本です。そこで再び面接官の方を向き、大学名と氏名を述べた後、「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶をします。そして、面接官から「どうぞ、お掛けください」と着席を勧められるのを待ちます。勧められる前に勝手に座るのはマナー違反です。着席を促されたら、「失礼いたします」と軽く会釈をしてから、椅子の左側から静かに腰を下ろしましょう。
Web(オンライン)面接の場合の座り位置
Zoomなどを用いたオンライン面接の場合は、物理的な席次はありませんが、画面に映るご自身の位置や背景が、座り位置と同じくらい重要になります。カメラに対してご自身が中央に、そして肩から上がバランス良く映るように位置を調整しましょう。どちらかに寄りすぎていたり、顔が近すぎたり、遠すぎたりしないよう、事前にカメラテストを行って確認しておくことが不可欠です。背景は、壁や無地のカーテンなど、できるだけシンプルで生活感のない場所を選び、ご自身の清潔感や誠実な人柄が引き立つように配慮しましょう。
細やかな配慮が薬剤師としての信頼に繋がる
座り位置といったビジネスマナーへの配慮は、ご自身が社会人としての常識を身につけており、相手への敬意を払える人物であることの証明となります。こうした細やかな気配りができる姿勢は、患者様一人ひとりに対して丁寧な配慮が求められる、薬剤師という職業の適性とも深く結びついています。マナーの本質を理解し、自然で美しい立ち居振る舞いを身につけることが、面接官に安心感と信頼感を与える第一歩となるのです。
立ち居振る舞いに不安があれば専門家の力を
ご自身の立ち居振る舞いが客観的にどう見えているのか、一人で完璧に対策するのは難しいものです。薬剤師の転職を専門とする転職エージェントでは、模擬面接を通じて、入室から退室までの一連の流れについて、プロの視点から具体的なフィードバックを受けることができます。座り位置はもちろん、お辞儀の角度や視線といった細部に至るまでアドバイスを受けることで、自信を持って本番に臨むことができるでしょう。