お役立ち情報
PR

薬剤師の転職、応募書類の裏面は使用しても良い?

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様が転職活動を行う際、履歴書や職務経歴書を作成する中で、書きたい内容が多くて所定の欄に収まりきらない、という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。その際に、「書類の裏面を使っても良いのだろうか」「両面印刷はマナー違反にあたらないだろうか」と、その扱いに迷ってしまうことは少なくありません。この記事では、採用担当者に好印象を与え、あなたの配慮の深さを示すための、応募書類の裏面の正しい扱い方について詳しく解説します。

結論として応募書類の裏面使用・両面印刷はNG

まず最も重要な原則として、履歴書や職務経歴書といった応募書類の裏面に情報を記載したり、一枚の用紙に両面印刷したりすることは、ビジネスマナーとして避けるべきとされています。採用担当者は、受け取った書類をコピーして複数の面接官に共有したり、スキャンして社内でデータ共有したりすることが頻繁にあります。その際、書類の裏面にも記載があると、コピー漏れやスキャン漏れといった重大なミスが発生するリスクが高まります。

また、複数の応募者の書類を机に並べて比較検討する際に、片面印刷であればスムーズに行える作業が、両面印刷だと裏返す手間が生じ、非常に扱いにくいものとなります。良かれと思って裏面を使用したことが、かえって「相手の都合を考えられない、配慮に欠ける応募者」という、意図しないマイナスの印象を与えてしまう可能性もゼロではないのです。

市販の履歴書用紙の裏面の扱い

市販されている履歴書の中には、A3サイズを二つ折りにした形式で、裏面にも自己PRや志望動機などを記入する欄が設けられているものがあります。この場合は、もちろん裏面の記入欄も使用して問題ありません。これは、見開き全体で「一枚の書類」として設計されているためです。今回のマナーで問題となるのは、本来であれば複数枚の用紙で提出すべき情報を、一枚の紙の裏表に印刷・記入してしまう行為を指します。

スペースが足りなくなった場合の正しい対処法

では、書きたい内容が多くてスペースが足りなくなった場合は、どうすれば良いのでしょうか。その場合の最もスマートで一般的な対処法は、枚数を増やして対応することです。

職務経歴書であれば、無理に1枚に詰め込むのではなく、A4用紙2枚、あるいは3枚にわたって作成して全く問題ありません。その際は、各ページの下部などに「1/2」「2/2」といったページ番号を必ず記載し、複数枚にわたる書類であることを明確に示しましょう。

履歴書の自己PR欄などが足りない場合は、その欄には「詳細は、同封の職務経歴書をご参照ください」といった一文を記し、より自由な形式でアピールできる職務経歴書の自己PR欄で、内容を詳しく記述するという役割分担が効果的です。

すべては「相手への配慮」から

応募書類の裏面を使わない、両面印刷をしない、というのは、単なる形式的なルールではありません。それは、採用担当者という読み手の業務をスムーズに進めるための「配慮」の表れです。書類の細部にまで気を配るその丁寧な姿勢が、患者様一人ひとりに対して真摯に向き合う薬剤師としての資質と重なり、あなたの信頼性を高めることに繋がります。常に相手の立場を考えた、丁寧な書類作成を心がけましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました