お役立ち情報
PR

臨床開発モニターへの転職:薬剤師が持つ「臨床検査技師」とは異なる強み

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様がご自身のキャリアプランを考える際、その活躍の場は調剤薬局や病院での臨床業務だけに限られるものではありません。皆様が薬学部で培った高度な専門知識と臨床的な視点は、「臨床開発モニター(CRA)」という分野においても、人々の健康や医療の未来に貢献するための、非常に重要な役割を担っています。

CRAへの転職を検討する際、同じ医療系国家資格である「臨床検査技師」の方々も、有力な候補者として挙げられることが多くあります。この記事では、CRAという職務において、「臨床検査技師」と比較した場合に「薬剤師」が持つ独自の強みや、キャリアの可能性について解説します。

臨床開発モニター(CRA)とはどのような職種か

「CRA」(Clinical Research Associate:臨床開発モニター)とは、製薬会社やCRO(開発業務受託機関)に所属し、新薬開発における「臨床試験(治験)」のプロセスを専門的にサポート・管理する職種を指します。

CRAは、新薬が国の承認を得て、患者様の元に届くために不可欠な「臨床開発」の最前線で活躍します。主な仕事内容は、治験を実施する医療機関(病院)を訪問し、治験が法律(GCP)や計画書(プロトコル)に基づいて正しく行われているかを「監視・管理(モニタリング)」することです。

臨床開発の現場と多様な専門性

CRAの求人では、薬学部の出身者に限らず、理系(生物、化学系)や看護師、そして「臨床検査技師」といった、様々なバックグラウンドを持つ人材が求められています。

新薬開発のプロセスは非常に複雑であり、それぞれの専門性が治験の異なる側面で活かされるためです。例えば、「臨床検査技師」の方は、治験で得られる膨大な「検査データ」の妥当性評価や、検査 methodologies への深い理解という点で、CRAとして高く評価される素地を持っています。

薬剤師がCRA転職で持つ独自の「強み」

では、臨床検査技師の方々とは「違い」、薬剤師がCRAとして持つ独自の強みはどこにあるのでしょうか。それは、医薬品そのものに関する圧倒的な専門知識です。

CRAの重要なミッションの一つに、被験者(患者様)の安全性を確保することがあります。治験中に発生した有害事象が、「治験薬による副作用なのか」「併用薬との相互作用なのか」「あるいは原疾患によるものなのか」を薬学的な知見からアセスメント(評価)し、考察する能力。これは、薬理学、薬物動態学、副作用情報などを深く学んだ「薬剤師」ならではの、最も強力な専門性です。

臨床検査技師が「検査データ」の専門家であるとすれば、薬剤師は「医薬品」の専門家です。この専門性は、治験の安全性と品質を担保するCRAの業務において、不可欠な強みとなります。

調剤経験からのキャリアチェンジは可能か

「臨床開発モニター」への転職を考える際、「調剤薬局や病院での臨床経験しかないが、転職できるのだろうか」という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言えば、未経験からでも挑戦は十分に可能です。特にCRAは、薬剤師としての臨床的な視点や医薬品知識が強みとして評価されるため、薬剤師からの転職を歓迎する企業(特にCRO)は多数存在します。

多くの企業では、未経験の中途採用者(薬剤師を含む)を対象とした充実した導入研修制度(例:GCP研修、モニタリング実務、ビジネスマナーなど)を整備しており、臨床現場とは異なる専門知識やスキルを基礎から学ぶことができます。

CRAへの転職と「非公開求人」の存在

CRAへの転職は、調剤薬局間の転職とは異なる難しさがあります。まず、求められるスキルセットが臨床業務とは異なります。また、求人数自体が臨床(薬局)に比べて限定的です。

さらに、好条件のポストや、未経験者を受け入れる体制が整っている企業の求人は、一般の求人サイトには掲載されず、「非公開求人」として扱われることが非常に多くあります。個人でこうした質の高い求人情報にアクセスし、ご自身の経験がどのように評価されるのか、また「未経験者への研修体制」は整っているのかといった内部事情を判断することは容易ではありません。

薬剤師の専門性を活かす転職サポート

薬剤師専門の転職エージェントは、こうした一般には公開されていないCROや製薬会社の「非公開求人」を多数保有している場合があります。また、各企業がどのような人材を求めているか(薬剤師と臨床検査技師に、それぞれ何を期待しているか)という詳細な背景や、職場の雰囲気、研修制度の実態、キャリアパスといった内部事情も把握しております。

「調剤経験しかないが、CRAに挑戦したい」「薬剤師としての強みを活かせるキャリアを知りたい」といった、個別の具体的なご相談にも対応が可能です。調剤業務とは異なる選考(応募書類の作成や面接対策)のサポートも行います。薬剤師としての新たな可能性を広げ、専門性を活かしたキャリアを築くための一歩として、まずは転職エージェントに登録し、専門家の視点からアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました