薬剤師の履歴書、A3サイズは使うべき?適切な用紙選びを解説
薬剤師の皆様が転職活動に臨むにあたり、履歴書の準備は欠かせないステップです。文房具店やコンビニエンスストアで履歴書を探すと、A4サイズのものと並んで、A3サイズを二つ折りにしたタイプのものも販売されています。このA3サイズの履歴書は、実際の選考においてどのように評価されるのでしょうか。この記事では、薬剤師の転職活動におけるA3サイズ履歴書のメリットや注意点、そして最適な用紙サイズの選び方について詳しく解説していきます。
A3サイズ(A4見開き)の履歴書の特徴
一般的に「A3サイズの履歴書」として流通しているものは、A3用紙を中央で二つ折りにし、閉じた状態ではA4、開いた状態ではA3になる形式のものを指します。これはJIS(日本産業規格)で定められた様式に多く見られるタイプです。この形式の最大の特徴は、見開きで経歴の全体像を一度に確認できる視認性の高さにあります。基本情報から学歴、職歴、免許・資格、自己PRまでを一覧できるため、採用担当者が応募者の情報をスムーズに把握しやすいという利点があります。
A3サイズを選ぶことのメリット
A3サイズの履歴書を選ぶメリットは、前述の通り、経歴全体を一度に見渡せる点にあります。特に、複数の薬局や病院での勤務経験がある方や、多くの資格を保有している方など、記載すべき情報が多い場合に有効です。A4用紙1枚では収まりきらない情報を、見開きの1枚にすっきりとまとめることができます。また、市販のJIS規格履歴書は記入項目が標準化されているため、何を書けばよいか迷うことなく、安心して作成に取り組めるという点もメリットと言えるでしょう。
使用する上での注意点とデメリット
一方で、A3サイズの履歴書にはいくつかの注意点も存在します。採用担当者の立場からすると、書類をコピーしたりスキャンしたりする際に、A3サイズは扱いにくいと感じる場合があります。オフィスにある複合機の多くはA4サイズを基本としているため、A3サイズの書類を扱う際には手間がかかる可能性があるのです。
また、職務経歴書など他の応募書類をA4サイズで作成した場合、履歴書だけがA3の見開きサイズだと、書類全体のサイズが統一されず、ファイリングしにくいというデメリットも考えられます。ご家庭のプリンターで印刷する場合も、A3サイズに対応している機種は限られているため、作成方法にも制約が出ることがあります。
A4サイズと比較した場合の選び方
現在のビジネスシーンでは、文書の標準サイズはA4です。そのため、どちらのサイズを選ぶべきか迷った際には、A4サイズで作成するのが最も無難で安心な選択と言えます。職歴が多くA4用紙1枚に収まらない場合は、A4用紙2枚で提出しても何ら問題はありません。
応募先から特に用紙サイズの指定がない限り、A3(A4見開き)とA4のどちらを選んだからといって、それが直接的に選考の有利・不利に結びつくことは稀です。大切なのは、職務経歴書など他の提出書類とサイズを統一し、採用担当者への配慮を示すことです。そして何よりも、記載されている内容が分かりやすく、ご自身の魅力が十分に伝わるように丁寧に作成されていることが最も重要です。ご自身の経歴や伝えたい情報量を考慮し、最も適した形式を選びましょう。