薬剤師の履歴書、編入経験の正しい書き方とアピール法
薬剤師の転職活動で履歴書を作成する際、大学の薬学部に「編入」した経歴をお持ちの方は、「この経歴をどのように書けば良いのだろうか」「選考で不利になってしまうのではないか」と、その書き方に悩んでしまうことがあるかもしれません。しかし、編入という経験は、決して珍しいことではなく、その理由や伝え方次第では、あなたの学習意欲や目標達成への強い意志を示す、強力なアピールポイントになり得ます。この記事では、履歴書における編入経験の正しい書き方と、面接での伝え方のコツを詳しく解説します。
履歴書に編入の事実は正直に記載する
まず最も重要なことは、編入した事実は、必ず履歴書の学歴欄に正直に記載しなければならない、という点です。編入前の学校の経歴を省略したり、事実と異なる在籍期間を記載したりする行為は、「学歴詐称」にあたる可能性があります。入学と卒業の年月が一般的な修業年限と異なる場合、採用担当者は必ずその理由に気づき、疑問を持ちます。その疑問に対し、あらかじめ学歴欄で編入の事実を誠実に示しておくことが、あなたの信頼性を高める上で不可欠です。
学歴欄への具体的な書き方と記入例
学歴欄には、時系列に沿って、編入前の学校の入学から中途退学までと、編入後の学校の編入学から卒業までを、すべて正確に記載します。どの学校からどの学校へ、何年次に編入したのかが、第三者が見て明確に分かるように書くことがポイントです。
専門学校から大学へ編入した場合の記入例
平成〇年 4月 〇〇専門学校 〇〇科 入学
平成〇年 3月 〇〇専門学校 〇〇科 卒業
平成〇年 4月 〇〇大学 薬学部 薬学科 3年次編入学
令和〇年 3月 〇〇大学 薬学部 薬学科 卒業
他の大学から編入した場合の記入例
平成〇年 4月 〇〇大学 理学部 化学科 入学
平成〇年 3月 〇〇大学 理学部 化学科 中途退学
平成〇年 4月 △△大学 薬学部 薬学科 2年次編入学
令和〇年 3月 △△大学 薬学部 薬学科 卒業
採用担当者が編入経験から知りたいこと
採用担当者は、面接などで編入の理由を質問する際、単に過去の事実を確認したいだけではありません。その背景にある「なぜ、あなたは編入という道を選んだのか」という、あなたの価値観や学習意欲、そしてキャリアに対する考え方を知りたいと考えています。
「薬剤師になりたい」という明確な目標のために、環境を変えて挑戦したという事実は、あなたの主体性や目標達成意欲の高さを示すものです。その動機を、ご自身の言葉で前向きに、かつ論理的に説明できるかどうかが、評価のポイントとなります。
編入経験を自己PRで強みに変える方法
編入という経験は、自己PR欄や面接で、あなたならではの強みとしてアピールできる貴重な材料です。編入に至った経緯を、ポジティブなストーリーとして語れるように準備しておきましょう。
例えば、「一度は別の学問を志しましたが、〇〇という経験をきっかけに、人々の健康に直接貢献できる薬剤師という仕事に強い魅力を感じるようになりました。その目標を実現するため、大学に編入するという決断をいたしました。この経験を通じて、目標達成のためには困難な挑戦も厭わない行動力と、計画性を身につけました」というように、明確な目的意識があったことを伝えられます。
また、編入前の学校で学んだ知識が、薬剤師の業務に活かせる場合もあります。「化学科で培った有機化学の深い知識は、医薬品の構造や作用機序を理解する上で大きな強みとなっております」といったように、他の薬剤師にはない、あなた独自の視点や知識の幅をアピールすることも可能です。大切なのは、過去の経験をすべて、未来への糧として前向きに捉える姿勢です。