お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、異動歴の正しい書き方とアピールのコツ

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

同じ法人に長く勤務し、複数の店舗や部署を経験された薬剤師の方にとって、履歴書の職歴欄にその経歴をどのように記載すれば良いかは、意外と悩むポイントかもしれません。しかし、この「異動歴」こそ、ご自身の豊富な経験や高い適応能力をアピールするための絶好の材料となり得ます。この記事では、採用担当者にあなたのキャリアの幅と深さを効果的に伝えるための、履歴書における異動歴の正しい書き方について詳しく解説します。

履歴書に異動歴を記載する重要性

結論から申し上げますと、職務内容や役割が変わる異動歴は、履歴書に明確に記載すべきです。同じ会社内での異動であっても、それはあなたのキャリアにおける重要なステップだからです。例えば、調剤薬局の店舗間異動により、応需する処方箋の主な診療科が内科から精神科に変わったとすれば、それはあなたが新たな領域の知識とスキルを習得した証となります。

また、病院内での病棟業務と中央業務(調剤室やDI室など)の間の異動も、異なる役割を担える能力を示す上で非常に重要な情報です。これらの異動歴を具体的に示すことで、環境への順応性の高さや、様々な業務に対応できる柔軟性をアピールでき、採用担当者からの評価を高めることに繋がります。

職歴欄への具体的な書き方

職歴欄に異動歴を記入する際は、時系列に沿って分かりやすく記載することが大切です。まず、法人名や会社名の「入社」を記載した後、最初の配属先を記します。そして、異動した年月とともに、「同社 〇〇店へ異動」や「〇〇部へ異動」と記載します。

その際、異動先でどのような業務を担当していたのかを簡潔に書き添えると、あなたの経験がより具体的に伝わります。例えば、「総合病院門前薬局にて、多岐にわたる処方箋応需と在宅医療を担当」といった補足は、採用担当者があなたのスキルをイメージする上で大きな助けとなります。管理薬剤師への昇進など、役職の変更があった場合も同様に「〇〇店 管理薬剤師に就任」などと明記しましょう。

異動回数が多い場合の工夫

もし異動の回数が非常に多く、すべてを詳細に記載すると職歴欄が煩雑になってしまう場合は、工夫が必要です。応募先の業務内容と関連性の高い異動や、ご自身が特にアピールしたい経験に絞って記載するのも一つの方法です。あるいは、履歴書では経歴を要約して記載し、詳細は別途提出する職務経歴書で補足するという方法も有効です。その際は、「〇〇エリアの複数店舗にて調剤・服薬指導業務に従事」のようにまとめ、誠実さが伝わる範囲で簡潔に記述しましょう。

異動経験を自己PRに活かす視点

異動の経験は、自己PR欄や面接でアピールできる強力な武器になります。複数の店舗や部署で勤務した経験は、幅広い知識やスキルを持つジェネラリストとしての強みを示します。また、新しい環境や人間関係に何度も適応してきた事実は、あなたの柔軟性やコミュニケーション能力の高さを客観的に証明するものです。「多様な業務フローやスタッフと協働する中で、どのような状況にも柔軟に対応できる能力を培いました」といった形で、具体的な強みとして言語化し、アピールに繋げましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました