薬剤師の転職、履歴書の空白期間は書かないと危険?正直に伝えるメリット
転職活動を行う薬剤師の方にとって、前職を退職してから次の職に就くまでの「空白期間(ブランク)」は、大きな悩みの種となりがちです。「選考で不利になるかもしれない」という不安から、履歴書に空白期間の事実を書かないでおこうか、あるいは在籍期間を少し延ばしてごまかせないだろうか、といった考えが頭をよぎることもあるかもしれません。しかし、その行為はあなたのキャリア全体を危険に晒す「経歴詐称」にあたります。この記事では、履歴書に空白期間を書かないことの重大なリスクと、正直に伝えた上で好印象に繋げる方法を解説します。
空白期間を書かないことは「経歴詐称」という重大な行為
まず最も理解しておくべきことは、履歴書はあなたの経歴を証明する公的な書類であり、意図的に在籍期間を偽って空白期間を隠す行為は、重大な「経歴詐称」と見なされるという事実です。たとえ数ヶ月の短い期間であっても、事実と異なる情報を記載してはなりません。採用担当者は、空白期間があるという事実そのものよりも、応募者の「誠実さ」を重視しています。嘘をつくという行為は、人の命と健康に関わる薬剤師として最も重要な資質である「信頼性」を、自ら根本から損なう行為に他なりません。
なぜ空白期間は必ず発覚するのか
「少し期間を調整するだけなら、バレないのではないか」という考えは、残念ながら通用しません。職歴は、入社手続きの際に提出を求められる公的な書類によって、必ず明らかになります。例えば、前職の会社名や退職日が記載されている「雇用保険被保険者証」や、厚生年金の加入記録がわかる「年金手帳」を提出した際に、履歴書の記述との矛盾が必ず発覚します。
もし嘘が発覚すれば、その時点で信頼関係を築くことは不可能と判断され、内定は取り消されます。万が一、入社後に発覚した場合は、就業規則違反として「懲戒解雇」という最も重い処分を受ける可能性も十分にあります。
「書かない」リスクより「正直に話す」メリットを選ぶ
空白期間を隠すことのリスクは計り知れません。一方で、事実を正直に伝えた上で、その期間の過ごし方を前向きに説明することには、多くのメリットがあります。まず、誠実な人柄をアピールでき、採用担当者からの信頼を得ることができます。そして、その期間にしかできなかった貴重な経験(療養、留学、資格の勉強、家族のサポートなど)は、あなたという人間の深みを増す要素です。その経験から何を学んだかを具体的に語ることで、他の応募者にはない、あなただけの強みとしてアピールできます。
面接で空白期間を前向きに伝える方法
空白期間について説明する際は、その期間を単なる「無職の期間」ではなく、「次のキャリアへの準備期間」や「人生の重要な局面と向き合う期間」であったと、ポジティブに位置づけて語ることが大切です。
例えば、転職活動に専念していたのであれば、「前職退職後、自身のキャリアプランをじっくりと見つめ直し、貴社が注力されている在宅医療の分野で専門性を高めたいという結論に至りました。そのための情報収集や自己分析の期間としておりました」と、真摯な姿勢を伝えられます。療養していた場合も、「現在は完治しており、業務に支- 障はありません。療養を通じて改めて健康のありがたさを実感した経験を、今後は患者様の心に寄り添う上で活かしたいです」と、前向きな意欲に繋げることができます。