薬剤師の履歴書、休職期間の書き方を解説|理由別の伝え方と注意点
薬剤師としてのキャリアを歩む中で、病気やケガ、あるいはご家族の事情など、様々な理由で一時的に業務から離れる「休職」を経験される方もいらっしゃるでしょう。転職活動を始めるにあたり、この休職期間を履歴書にどのように記載すべきか、あるいは正直に伝えることで選考に不利になるのではないかと、不安に思われる方は少なくありません。この記事では、薬剤師の転職活動における、履歴書の休職期間の正しい書き方と伝え方のポイントを解説します。
履歴書に休職期間の記載は必須ではない
まず基本的な考え方として、履歴書の職歴欄に、休職した事実やその期間を自ら詳細に記載する義務は原則としてありません。履歴書は、あくまで企業や医療法人に「在籍していた期間」を証明する書類です。休職中も雇用契約は継続しているため、職歴としては「〇年〇月 入社」から「〇年〇月 退職」までを記載すれば、事実として間違いではないのです。特に、数ヶ月程度の比較的短い期間の休職であれば、あえて記載しなくても問題になることはほとんどありません。
採用担当者が知りたいのは「現在」の就労状況
採用担当者が休職の事実に関心を持つのは、あなたの過去を詮索するためではありません。その唯一の目的は、「採用した後、心身ともに健康な状態で、安定して継続的に勤務することができるか」という、未来の就労状況を確認するためです。したがって、あなたが伝えるべき最も重要なメッセージは、「休職の理由はすでに解決しており、現在は業務の遂行に全く支障がない」という事実です。この点を自信を持って、かつ誠実に伝えることができれば、休職の経験が過度に不利に働くことはありません。
理由別の書き方と面接での伝え方
休職期間が1年以上にわたるなど、職歴上のブランクが目立つ場合は、採用担当者の疑問を払拭するために、職歴欄に簡潔な補足を加えることや、面接で説明できるように準備しておくことが有効です。
病気やケガが理由で休職していた場合は、職歴欄の退職理由の横に「(現在は完治しており、業務に支障はございません)」と一言書き添えることで、採用担当者の不安を和らげることができます。面接で質問された際も、具体的な病名を詳細に話す必要はなく、「現在は医師からも就労許可が出ており、フルタイムでの勤務に全く問題ありません」と、現在の健康状態を明確に伝えることが重要です。
また、産前・産後休業や育児休業、ご家族の介護といった理由で休職していた場合も同様です。現在は仕事に集中できる環境が整っていることを具体的に説明しましょう。例えば、「子供が保育園に入園し、家族のサポート体制も整っているため、業務に専念できます」といった説明は、採用担当者に安心感を与えます。
誠実な姿勢で前向きな意欲を示す
休職という経験は、決してあなたのキャリアにおけるマイナス要素ではありません。大切なのは、その事実を隠そうとせず、質問された際には正直に、そして前向きに説明する姿勢です。休職期間を経て、改めて仕事に対する意欲が高まったことなどを伝えるのも良いでしょう。あなたの誠実な人柄と、これから貢献していきたいという強い意志をしっかりと示すことが、採用担当者からの信頼を勝ち取り、新たなキャリアへの道を切り開く鍵となります。