お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、見開きA3サイズは適切?サイズの選び方を解説

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師の皆様が転職活動に臨むにあたり、履歴書の準備は欠かせないステップです。文房具店などで履歴書を探すと、A4サイズのものと並んで、見開きでA3サイズになるタイプのものも販売されています。この見開きサイズの履歴書は、応募書類としてどのように扱われるのでしょうか。この記事では、薬剤師の転職活動における見開きサイズ履歴書のメリットや注意点、そして最適な用紙サイズの選び方について詳しく解説していきます。

見開きサイズ(A3)の履歴書とは

一般的に「見開きサイズの履歴書」として流通しているものは、A3用紙を中央で二つ折りにし、閉じた状態ではA4、広げた状態ではA3になる形式のものを指します。これはJIS(日本産業規格)で定められた様式に多く見られるタイプです。この形式の最大の特徴は、見開きで経歴の全体像を一度に確認できる視認性の高さにあります。基本情報から学歴、職歴、免許・資格、自己PRまでを一覧できるため、採用担当者が応募者の情報をスムーズに把握しやすいという利点があります。

見開きサイズを選ぶことのメリット

見開きサイズの履歴書を選ぶメリットは、前述の通り、経歴全体を一度に見渡せる点にあります。特に、複数の薬局や病院での勤務経験がある方や、多くの資格を保有している方など、記載すべき情報が多い場合に有効です。A4用紙2枚にわたるよりも、見開きの1枚にすっきりとまとめることができます。また、市販のJIS規格履歴書は記入項目が標準化されているため、何を書けばよいか迷うことなく、安心して作成に取り組めるという点もメリットと言えるでしょう。

使用する上での注意点とデメリット

一方で、見開きサイズの履歴書にはいくつかの注意点も存在します。採用担当者の立場からすると、書類をコピーしたりスキャンしたりする際に、A3サイズは扱いにくいと感じる場合があります。オフィスの複合機の多くはA4サイズを基本としているため、A3サイズの書類を扱う際には手間がかかる可能性があるのです。

また、職務経歴書など他の応募書類をA4サイズで作成した場合、履歴書だけが見開きA3サイズだと、書類全体のサイズが統一されず、ファイリングしにくいというデメリットも考えられます。ご家庭のプリンターで印刷する場合も、A3サイズに対応している機種は限られているため、パソコンで作成する際には制約が出ることがあります。

パソコン作成ならA4サイズが現在の主流

手書きの場合は見開きA3(A4二つ折り)の履歴書も一般的ですが、パソコンで作成して提出することが主流の現代においては、A4用紙1枚、あるいは情報量が多い場合は2枚で提出するのが最もスマートな方法です。ビジネス文書の標準サイズがA4であるため、他の書類と統一感を持たせることができ、採用担当者の管理のしやすさにも繋がります。

応募先から特に用紙サイズの指定がない限り、見開きA3とA4のどちらを選んだからといって、それが直接的に選考の有利・不利に結びつくことは稀です。大切なのは、職務経歴書など他の提出書類とサイズを統一し、採用担当者への配慮を示すことです。そして何よりも、記載されている内容が分かりやすく、ご自身の魅力が十分に伝わるように丁寧に作成されていることが最も重要です。ご自身の経歴や伝えたい情報量を考慮し、最も適した形式を選びましょう。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました