お役立ち情報
PR

薬剤師の履歴書、昔の職歴はどこまで書くべき?正しい書き方を解説

kusuri0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

薬剤師として長いキャリアを積んでこられた方が転職活動を行う際、「かなり昔の職歴も、すべて書かなければいけないのだろうか」「あまりに職歴が多いと、かえって見づらくなってしまうのでは」と、履歴書の職歴欄の書き方に悩むことは少なくありません。ご自身のキャリアを正確に伝えることは重要ですが、同時に、採用担当者にとって分かりやすく、効果的にアピールするための工夫も求められます。この記事では、薬剤師の転職活動における、昔の職歴の正しい書き方と、その判断基準について詳しく解説します。

結論:すべての職歴を正直に記載するのが大原則

まず、最も重要な原則として、履歴書の職歴欄には、これまでの職歴をすべて、時系列に沿って正直に記載するのが絶対的なルールです。たとえ、ごく短期間で辞めてしまった会社や、かなり昔の経歴であっても、意図的に省略したり、記載しなかったりする行為は「経歴詐称」と見なされる可能性があります。採用担当者は、応募者の「誠実さ」を厳しく見ています。患者様の健康と命を預かる医療人として、最も大切な信頼性を自ら損なうことのないよう、すべての経歴を正確に記載しましょう。

なぜ昔の職歴でも省略してはいけないのか

職歴を正直にすべて記載すべき理由は、主に二つあります。一つ目は、前述の通り「経歴詐rauen」を避けるためです。入社手続きの際に提出する「雇用保険被保険者証」や「年金手帳」などから、職歴は必ず明らかになります。そこで記載のない経歴が発覚すれば、信頼を失い、内定取り消しや、最悪の場合は懲戒解雇といった事態を招きかねません。

二つ目は、採用担当者があなたのキャリアの全体像を正確に把握するためです。一見すると、現在の専門性と関係が薄いように思える昔の職歴でも、そこからあなたの適応能力や基礎的なビジネススキル、キャリアの一貫性などを読み取ろうとしています。すべての経歴が、あなたという薬剤師を形作る上で、無駄なものは一つもないのです。

職歴が多くて書ききれない場合の対処法

職歴が非常に多く、履歴書の職歴欄にすべてを詳細に書ききれないという場合もあるでしょう。その場合は、履歴書と「職務経歴書」で役割分担をすることが効果的です。

履歴書の職歴欄には、各職歴の会社名、在籍期間、配属先といった基本的な情報を中心に、簡潔に記載します。ここでの目的は、キャリアの概要を正確に伝えることです。そして、それぞれの職場で具体的にどのような業務を行い、どのような実績を上げたのかといった詳細なアピールは、別途用意する職務経歴書に譲ります。

例えば、履歴書では「〇〇薬局にて調剤業務、服薬指導に従事」と簡潔に記し、職務経歴書で「〇〇薬局では、特に小児科領域の処方を数多く経験し、保護者向けの服薬説明会を企画・実施しました」というように、具体的なエピソードを補足するのです。

昔の職歴をアピールに繋げる視点

応募する求人と直接関係がないように思える昔の職歴でも、伝え方次第では有効なアピール材料となり得ます。例えば、調剤薬局に転職する方が、過去にドラッグストアでのOTC販売の経験を持っていれば、それはセルフメディケーションに関する知識の豊富さや、カウンセリング能力の高さを示す強みとなります。

大切なのは、過去のすべての経験の中から、今回の応募先で活かせる要素を見つけ出し、それを自分の言葉で語れるように準備しておくことです。あなたの多様な経験は、他の応募者にはない、あなただけのユニークな価値となる可能性を秘めています。

薬剤師の転職活動や面接対策におすすめ

転職エージェントの紹介

「おすすめの転職エージェント」を使えば、
転職活動を優位に進めることができます。

おすすめ1
1.ファーマキャリア
おすすめ2
2.ファルマスタッフ
おすすめ3
3.アポプラス薬剤師
代理人を介した転職活動で採用効率UP
薬剤師の面接対策を業界別に読み解く

業界別の面接対策

pharmaceutical
1.製薬会社
pharmacy
2.調剤薬局
drugstores
3.ドラッグストア
hospital
4.病院
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
好きなアニメは、薬屋のひとりごと。
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました