履歴書を手渡しする際、三つ折りはOK?正しいマナーを解説
薬剤師の転職活動において、面接の場で採用担当者に履歴書を直接手渡しする機会は少なくありません。その際、事前に準備した履歴書をどのように持参し、渡せば良いのか、特に「書類は折っても良いのだろうか」と、その扱いに迷う方も多いでしょう。この記事では、履歴書を手渡しする際の正しい折り方と、採用担当者に好印象を与えるスマートな渡し方のマナーについて詳しく解説します。
大前提として履歴書は「折らない」のが最も理想的
まず、最も丁寧で理想的な提出方法は、履歴書を一切折らずに持参することです。A4サイズで作成した履歴書は、折らずにそのまま入れることができる「角形A4号」または「角2」サイズの封筒を使用し、クリアファイルに挟んで持参しましょう。
書類に不要な折り目がつかないため、受け取った採用担当者がコピーやスキャンをする際に扱いやすく、見た目も非常にきれいです。書類そのものを大切に扱っているという真摯な姿勢が伝わり、最も好印象を与えることができる方法です。
やむを得ず三つ折りにする場合の正しい折り方
鞄が小さく、A4サイズの封筒が入らないなど、やむを得ない事情で履歴書を折る必要がある場合は、「三つ折り」にするのがビジネスマナーの基本です。四つ折りなどに比べて折り目が少なく、ビジネス文書の一般的な折り方として広く認知されています。
きれいな三つ折りにするためには、まず履歴書(写真が貼付されている面)を上にして置き、下側3分の1を上に向かって折り上げます。次に、残った上側3分の1を、そこに被せるように下へ向かって折ります。こうすることで、採用担当者が開いた際に、あなたの氏名や顔写真が最初に目に入る形になります。
三つ折りにした履歴書の渡し方
三つ折りにした場合でも、履歴書を裸のまま鞄に入れるのは避けましょう。定形郵便で使われる「長形3号」サイズの封筒に入れ、鞄の中で汚れたり、さらにシワがついたりするのを防ぎます。
そして、面接官から提出を求められたら、その場で封筒から三つ折りにした履歴書を取り出します。相手がすぐに読める向きにして、「こちらが応募書類でございます。よろしくお願いいたします」と一言添えながら、両手で丁寧に差し出しましょう。
「四つ折り」は避けるのが賢明
「四つ折り」は、書類の中央に十字の強い折り目がついてしまうため、履歴書のような重要な応募書類では避けるのが無難です。特に、顔写真のちょうど真ん中に折り目がついてしまう可能性が高く、見栄えを損なってしまいます。コンパクトにはなりますが、フォーマルな書類の扱い方としてはあまり適切とは言えません。やむを得ず折る場合でも、三つ折りで対応することをおすすめします。