薬剤師の転職を成功させる履歴書の書き方|項目別に何を書くか徹底解説
薬剤師の転職活動において、履歴書は採用担当者が初めてあなたという人物に触れる、最も重要な書類です。この一枚の紙から、採用担当者はあなたの学歴や職歴といった客観的な情報だけでなく、仕事に対する姿勢や人柄、そして将来の可能性までを読み取ろうとします。つまり、履歴書はあなたの「第一印象」そのものを形作るのです。この記事では、あなたの魅力を最大限に引き出し、採用担当者に「会ってみたい」と思わせるための、履歴書の基本的な書き方から、各項目に何を書くべきか、そして薬剤師ならではのアピールポイントまでを総合的に解説します。
履歴書作成の前に押さえるべき基本ルール
本格的に内容を書き始める前に、まずは履歴書全体の体裁を整えるための基本ルールを確認しましょう。まず、履歴書は手書きとパソコン作成のどちらでも問題ありませんが、現在では修正が容易で誰にとっても読みやすい「パソコン作成」が主流です。基本的なPCスキルがあることの証明にも繋がります。用紙のサイズは、他のビジネス文書と統一しやすい「A4サイズ」を選ぶのが一般的です。
作成日や学歴・職歴などの日付は、履歴書全体で「西暦」か「和暦」のどちらかに必ず統一してください。証明写真は、3ヶ月以内に撮影した清潔感のあるスーツ姿のものを使用するのがマナーです。
基本情報欄(氏名・住所・連絡先など)
氏名や住所などを記載する基本情報欄は、正確さが第一です。住所は都道府県名から省略せず、建物名や部屋番号まで正式に記入します。連絡先として記載する電話番号は、日中に連絡がつきやすい携帯電話の番号が良いでしょう。Eメールアドレスは、Gmailなどのフリーメールで構いませんので、転職活動用のシンプルなアドレスを準備し、読みやすく丁寧に記載してください。
学歴・職歴欄
学歴は、一般的に高等学校卒業から記載します。学校名や学部・学科名は「〇〇高等学校」「〇〇大学薬学部」のように、略さず正式名称で書きましょう。
職歴欄は、これまでの勤務先を時系列に沿って記載します。会社名や法人名は「株式会社」「医療法人社団」といった部分も含めて、正確な名称を記してください。その際、薬剤師としてどのような業務(調剤、服薬指導、在庫管理、在宅医療など)に従事していたのかを簡潔に書き添えると、あなたの経歴がより具体的に伝わります。自己都合で退職した場合は「一身上の都合により退職」と記載し、現在も勤務中であれば最後の職歴の行に「現在に至る」と記します。
免許・資格欄
薬剤師にとって最も重要な資格である「薬剤師免許」は、取得年月日とともに必ず記載します。その他、認定薬剤師や研修認定薬剤師、TOEICや運転免許など、応募先の業務内容に関連する資格や、ご自身のアピールに繋がるものは積極的に記載しましょう。その際も、すべての資格を正式名称で書くのが基本マナーです。
志望動機・自己PR欄
履歴書の中で、最もあなたの個性や熱意を伝えられるのが自己PRと志望動機の欄です。自己PRでは、これまでの経験を通じて培ったスキルや強みが、応募先でどのように活かせるのかを、具体的なエピソードを交えてアピールします。「コミュニケーション能力が高い」といった抽象的な表現ではなく、「多職種連携のカンファレンスにおいて、薬学的観点から〇〇を提案し、副作用の早期発見に貢献しました」というように、具体性を持たせることが重要です。
志望動機では、数ある薬局や企業の中で「なぜ、この応募先でなければならないのか」を明確に伝えなくてはなりません。応募先の理念や事業の特徴を深く研究し、ご自身のキャリアプランとどう合致するのかを、あなた自身の言葉で論理的に説明しましょう。
本人希望記入欄
この欄は、給与や勤務地、休日といった条件面で、どうしても譲れない特別な事情がある場合にのみ記入します。特に希望がない場合は、空欄にしたり「特になし」と書いたりするのではなく、「貴社(貴院・貴局)規定に従います。」と記載するのが最も丁寧で一般的なマナーです。この一文を記載することで、特定の条件に固執するのではなく、企業のルールの中で柔軟に働く意思があることを示すことができます。