薬剤師の転職、履歴書で使うのは「御社」?「貴社」?正しい敬称の使い分け
薬剤師の転職活動で、履歴書の志望動機や職務経歴書を作成する際、「御社」と「貴社」のどちらの言葉を使うべきか、迷って手が止まってしまった経験はありませんか。どちらも応募先の企業を敬って表現する言葉ですが、実は「書き言葉」と「話し言葉」で明確な使い分けのルールが存在します。この違いを正しく理解し、場面に応じて適切に使い分けることは、社会人としての基本マナーを示す上で非常に重要です。この記事では、応募書類や面接の場で迷わないための、正しい敬称の使い方を詳しく解説します。
「貴社」と「御社」の根本的な違い
「貴社」と「御社」は、どちらも相手の会社に対する敬称ですが、使われる場面が異なります。この二つの言葉の使い分けは、非常にシンプルです。
「貴社(きしゃ)」は、履歴書や職務経歴書、送付状、Eメールなど、文字として記す場面で用いる「書き言葉」です。
一方、「御社(おんしゃ)」は、面接や電話、企業説明会など、口頭で話す場面で用いる「話し言葉」です。
なぜこのような使い分けがされるかというと、「きしゃ」という音には「記者」「汽車」「帰社」といった同音異義語が多く、会話の中で聞くとどの意味か分かりにくく、混乱を招く可能性があるためです。そのため、話し言葉では、意味を明確にするために「御社」が使われるようになったと言われています。
履歴書などの応募書類では「貴社」が正解
上記のルールに基づき、履歴書や職務経歴書、送付状、お礼状、Eメールといった、すべての応募書類においては「貴社」を使用するのが正しいマナーです。志望動機の文章などで、応募先の企業を指す際は、すべて「貴社」で統一しましょう。もし間違えて「御社」と書いてしまっても、それだけで不採用になることは稀ですが、採用担当者によっては「基本的なビジネスマナーを知らない」という印象を与えてしまう可能性もあります。
応募先が企業以外の場合の敬称
薬剤師の応募先は、一般企業だけではありません。病院や社会福祉法人など、組織の形態は多岐にわたります。その場合は、応募先に合わせた敬称を使い分けることで、より丁寧で志望度の高い印象を与えることができます。
例えば、病院であれば「貴院(きいん)」、薬局であれば「貴局(ききょく)」、銀行であれば「貴行(きこう)」、学校法人であれば「貴学園(きがくえん)」といった言葉を使います。応募先の正式名称を確認し、適切な敬称を調べて使う心遣いが、あなたの評価を高めることに繋がります。
面接や電話の場面では「御社」を使う
応募書類とは反対に、面接や電話といった「話す」場面では、「御社」を使用します。面接官との会話の中で、緊張のあまり「貴社では…」と言ってしまうと、少し堅苦しい印象や、マナーを誤って覚えているという印象を与えてしまうかもしれません。話し言葉の際は「御社」が基本であると、しっかりと頭に入れておきましょう。こちらも同様に、病院であれば「御院(おんいん)」、薬局であれば「御局(おんきょく)」と使い分けるのがより丁寧な話し方です。